ここから本文です。

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銅

マージナル・オペレーション

好きだなんて認めない

レビュアー:ラム AdeptAdept

アラタなんて全然好きじゃない。才能があるといってもやってることは戦争だし、女性の扱いヘタだし、ジブリールのように命を救って貰ったわけでもないし。
なのに、おかしい。
巻が進むごとにスーツ姿がめっちゃかっこいいのだ。
くそぅ、こんなに足長いなんて聞いてない!
好きじゃないのは本当だけど、指揮をとるアラタの姿がかっこいいのもまた事実なのだ。

「好きだなんて認めない」の続きを読む

2014.06.18

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銅

マフィアの日

あら、いい男

レビュアー:ジョッキ生 KnightKnight

なんてハードボイルドだ。好きな女を追って海外に渡り、そこでひっそりと彼女を守り続ける。彼女の心が別の男にあると知ってても・・・・・・。

革ジャン、グラサン、スキンヘッドと三種の神器を揃えた。そんなマフィア・梶田を中心に描かれる、今回の『マージナル・オペレーション』外伝。切なくてなんか泣きそうだ。

だが、報われなくても奉仕し続ける。この男の生き様や良し。それでこそ漢だぜ。無愛想なくせに、子供に優しくて。他人の恋は応援できても、自分の恋は手につかない。そんな不器用さも好きだ。

惚れる。惚れてしまうなー。俺が女だったら猛烈アタックだったぜ。でも、こいつはそんなアプローチには見向きもせず、ただ彼女を見続けるんだろうなー。

何だろう。想像しただけで嫉妬してしまいそうだ。俺、男なのに。いい男ってそういうもんなのかなー。好きな女には縁がないが、見知らぬ男に好かれる。それがマフィア・梶田。なのかもしれない。

頑張れ梶田。もし、彼女を諦めたその時は、性転換した俺が慰めてやるからなー!

「あら、いい男」の続きを読む

2014.04.22

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銅

「マージナル オペレーション」01

万事をゲームだと思う僕はこのゲームで作者に負けた!

レビュアー:ookamiwdmmsyj

マージナル オペレーションの第一巻はいかにも【彼を知り己を知れば百戦して殆うからず】の具象化の代物。
不完備情報ゲームの情報を全部把握し、相手がどんな戦略をとっても自分の出せる戦略は自分の極小利益を最大化することだけではなく、ゲームの参加者全員の戦略の均衡を探し出す、戦争(ゲーム)を終わらせることまでできるのはとても

心が躍る、ストライクゾーンだ!
軍事ゲームにあんまり興味ない僕にもバトルフィールドに挑戦したい気分になってきました。

最近ちょうどいろいろ勉強して、万事を中途半端な数学モデルで表現したい自分も中途半端なのは自覚あるが、この作品を読んだらますます、
【作品を読むのは作者の作ったゲームに挑戦してる】ように感じてきた。

小説は文字だけなのだが、面白いほどゲームに見えると最近僕が思う。
なぜならゲームとは数字の遣り取りとも言える。
ルールだけじゃなく、隠しルールや数学モデル全体まで見出せば、ゲームの進む状況が予測できる。
相手の目的と戦略まで理解できれば、自分が必ず優位に立つ(少なくとも負けない)戦略も出せることができるのだ。
僕から見れば、小説というゲームは、【起】、【承】、【転】でどんどん情報(伏線?)を提供し、【結】で手品みたいに線を回収することが基本ルール(?)だと思いたい。
できの悪い手品と同じ、伏線の回収戦略を予測できる(いくつかの回収パターンを想定できる)小説はゲーム的に面白くない、と。

この作品は言葉が淡々と羅列してるのだと見えるが、よく味わうとつい、かなり面白いゲームだな~と。
そして僕の負け。

シナリオではもう十分な情報を提供してる、公平なゲーム。
公平だというのは、よくキー情報を最後までうまく隠す(読者の注意を分散する)推理ゲームも遊んでた、多くの推理小説に比べれば、マージナル オペレーションは正直な方(読者の注意を分散しません)、

【結】の着け方だけで僕を魅了した。

なぜ最後の解(伏線の回収の仕組み)を見いだせないのは、リアル戦争によく似てるこのゲームは、人生経験の少ない僕には族長達や(劇中)会社・アメリカの目的を理解しませんでしたからだ。ますます三次元は難しいゲームだな~、と。

おすすめタイムの最後の一言
現代軍事に関心を持たせる作品だと思います。

「万事をゲームだと思う僕はこのゲームで作者に負けた!」の続きを読む

2014.03.27

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銅

「マージナル・オペレーション」

中国民間人の目に映る中国のイメージ

レビュアー:ookamiwdmmsyj

記事のような第一巻と比べるとだんだんドラマティックになっていると思います。

最近マギ(漫画)も読んでいますので、煌帝国のイメージも明らかに本作中の中国に似ていると思います。もちろん煌帝国と比べて本作中のほうは(自分の知る)現実に似て非なるものになっています。

中国のイメージについて特に日本の方々に自分(民間人の視点から)の考えを伝えたいと思います。

中国のバブル崩壊は時間の問題だと世界中が思うかもしれませんが、権力は分立してない、今も集中されている中国ではそう簡単に崩壊しないと思います。
歴史上アメリカや日本などのバブル崩壊は経験にもなって、市場を中国特有の【政府(貴族)コントロール】でいくつかの均衡を見出すことは可能だと思います。(貴族でないかぎり、政府要員にまずなれない)
まずなによりの証拠として、銀行貯金保有量(残高?)が40万億元くらい維持してること。まだ貯金されてない手元に残る現金もかなりあるはずです。
中国には文化というものはほとんど残ってない今でも、【貯金】そのものは庶民文化になると思います。まだ25で普通に会社員やってる自分は、子供のころから親に貯金の【習慣】を身につけられました、これからも未来の金に手を出さない主義です(来月で返す金は必ず予め用意してクレジットカードを使うのはあり(割引やサービス目当てとかで))。
これからの世代はどうなるかっていう話なら、自分はこういう考えがあります。

中二度の下がった自分が、【貯金】は【庶民】が【貴族】と【均衡の一つ】を取る戦略だと思います。
未来の金を使って市場を活性化することができますが、バブルの根拠もそこにあります。中国の場合、市場は自発で活性化になるのではなく(民間人にとって未来の金を使う流れが極めて薄い)、政府が直接関与して市場を調整するのです。そして今のバブルは不動産業にしかほぼ存在しないです(他の産業は不動産業に比べると小さすぎ)。
つまり中国でマーケティングしたいなら、貴族と仲良くしない限り、まず大儲けすることは不可能だと思います。

庶民としての優勢戦略(の一つ)はやはり他国の国籍を取ることだと思います。
これからの世代は皆自分より優秀だと思います。実は中国のイメージを自分より深く理解してる高校生に会うことがあります。
つまり【庶民】は理性でいられる限り、意識ででも無意識ででも【貴族】との【均衡】を取ることになります。(政府の見えない手が極めて大きい、感情をも操ることさえ。例えば、政府(影)による民間人にテロ実施して、【民間人の貴族への憤慨】を転移することもあり(憤慨を恐怖、平和になりたい気持ちの操作)、陰謀論になるけど【以上あくまでも【例え!!!!】】)
均衡が保つ限りバブルは崩壊しないと思います。

が、周辺に侵略したがないことは証明できません。

つまり無駄話がいっぱいになりますのでごめんなさい。だが自分の、少しでも増しなイメージを伝えたい気持ちはつたえたのかな。

以上は中国の一民間人の独自見解です、皆の創作や何でもに役に立てればと。

「中国民間人の目に映る中国のイメージ」の続きを読む

2014.03.27

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銀

『マージナル・オペレーション05』

イヌワシと天使

レビュアー:牛島 AdeptAdept

『マージナル・オペレーション』は、かつて日本でニート生活を送っていた主人公・アラタと、中央アジアで少年兵として戦っていた少女・ジブリールが出会うところから始まる物語である。



 ……既読の方には当然わかるが、これは嘘だ。本編はその少し前、アラタが日本を発つところから始まる。しかも、アラタが選んだ再就職先である「民間軍事会社のオペレーター(作戦指揮官)」という仕事での、最初の挫折にジブリールは関与しない。アラタは自力でそれを乗り越えている。彼の物語が本当の意味で動き出すのは戦争の意味を理解したその瞬間である。彼を癒し、その背中を押すのは売春宿で出会った女性である。
 アラタと出会うことで動き出したのは、ジブリールの物語なのだ。

 さて、ヒロインのジブリールのかわいらしさについて今さら語ることなど不要なのだが、彼女を見る目は巻数を追うごとに変化していった。1巻で「中央アジアの戦闘美少女でしかも元はお嬢さま」という、ある種完璧な属性を備えたヒロインとして登場したジブリールは、物語が進むごとに想い人にあしらわれ続ける不憫で可憐な少女となっていく。ジブリールが異性としてアラタを好きだと主張しても、彼はあくまで「父親として」愛していると言い続ける。まあようするに、読者の視点が「ジブリールかわいい」から「アラタいい加減にしろ」へと変わるのである。
 ……これはもちろんアラタが成長することにより、読者の投影先としてではなく、物語を進める英雄としての主人公像を得ていくから、という事情もある。が、そういう問題ではない。俺たちはジブリールが幸せになる姿が見たいんだ。アラタいい加減にしろ。

 アラタとジブリールは、共に戦い、同じ景色を見ながら、それでもどこか食い違っていた。あるいはそれは、彼がジブリールを天使だと慈しみ、彼女がアラタをイヌワシと敬ったからかもしれない。
 表紙のしずまよしのり氏のイラストでも、彼らは常にセットで描かれながら、一度も視線を合わせてはいなかった。しかし5巻でついに彼らは、並んでお互いに目を合わせる。その結末は、ここで語ることではないだろう。

 アラタの物語が始まったとき、ジブリールは隣に居なかった。しかし、彼の物語が終わるとき、そこにはジブリールが欠かせないのだ。

「イヌワシと天使」の続きを読む

2014.02.25

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銀

『マージナル・オペレーション』4&5

アラタとアナタの成長物語

レビュアー:オペラに吠えろ。 LordLord

 もしも、あなたも2014年の日本を生きていると仮定するならば、わたしたちが生きている世界は、アラタたちのそれとは全く違うでしょう。アラタたちは民間軍事会社に所属しており、それはつまり戦争と隣り合わせに生きているということで、人はいつでも死に、そのためには人を殺すことも厭いません。
 対してわたしたちは、命の危険を感じることなく生き、人の命を奪わずとも生きることができ、そして死というのははるか遠くにあると感じていることでしょう。でも、そうした世界の表面を覆う薄皮を一枚めくってみたとき、本当にわたしたちの生きる世界は、アラタたちの世界からそれほどまでに隔てられたものでしょうか?
 たとえば、昨年発生したエジプトのクーデターでは民間人が殺されたとの情報がありました。年末年始はエクアドルでの邦人殺人事件が何度もニュースに流れました。確かに、日本は平和かもしれません。ですが、日本のような平和が保障されている地域は、世界全体で見れば、決して多くはありません。
 『マージナル・オペレーション』シリーズは何よりもまず、主人公アラタの成長を描かれた物語です。物語が始まったとき、彼は日本に生きる、引きこもりのニートでした。世間のことなど何も知らず、知ろうともしない、子供のような大人でした。ですが、一念発起して、民間軍事会社で自分でも知らなかった「戦争のプロ」としての能力を開花していくにつれ、彼は徐々にこれまで知らなかったことを知り、良い人とも悪い人とも出会い、大切な人と別れ、少しずつ大人らしい大人へとなっていきました。
 これまで3巻にわたって『マージナル・オペレーション』を読んできた人ならば、今さらここで言葉を尽くす必要もなく、4巻、そして最終巻である5巻は手に取ることでしょう。そして、1巻を読んでいたときとは、自分の価値観が変わっていることを知るはずです。わたしたちはもう、世界が見かけどおりでないことを知っています。何も知らなかった最初期のアラタは、アナタ自身でもあり、そしてアラタの成長を見守ってきたアナタもまた、アラタと同じように成長してきたのです。
 アラタの物語の最後を、アナタ自身の目で、確かめてみてください。

「アラタとアナタの成長物語」の続きを読む

2014.02.25

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銀

「マージナル・オペレーション」02

パパな、民間軍事会社で食っていこうと思うんだ。

レビュアー:オペラに吠えろ。 LordLord

 人は、どのように<大人>になるのだろう。そして、<大人>になるというのはどういうことなのだろう。今の日本では、二十歳になったからといって「はい、今日からあなたは<大人>ですよ」と言い渡されるわけではない。いろいろな権利が認められるといっても普通自動車免許は十八歳から、そして選挙権は二十歳からと少し幅がある。たぶん、社会的にもう<子ども>ではないとみなされることによって、<子ども>ではない=<大人>なんだ、と思うのではないだろうか。

 「マージナル・オペレーション」では、主人公アラタが<子ども>から<大人>へと成長する過程が描かれている。第1巻ではニート、つまり社会的に<大人>と認められにくい立場だったアラタが民間軍事会社に就職し、中央アジアで本物の戦争を経験することによって、社会的に認められていく=<大人>になっていく話だった。

 第2巻では、中央アジアの戦いを経たアラタが、24人の子どもたちと共に1年ぶりに日本に帰ってくる。戦争と隣り合った世界しか知らない子どもたちに、平和な日本を見せることが大きな目的だ。作中で使われている言葉を拝借するのならば、修学旅行。アラタはさしずめ引率の先生といったところで、彼は<大人>として振る舞うことを自らに課しているともいえるだろう。それは、アラタにジブリールという子どもの言動に悩んだときに「思春期」という言葉で自らを納得させようとするところや、そのために教育関係の本を読むと決意するくだりにも表れている。まるで、新米パパの奮闘記のようなのだ。種を明かせば、ジブリールはアラタに恋愛感情を抱いていて、だからアラタが他の女性と仲良くしているのが許せないだけなのだけれど……。

 そういった展開は、言ってしまえばコメディーだ。でも「子ども/大人」という観点からみると、アラタは<子ども>を<子ども>として扱うことによって、自分が<大人>であるということを自分に証明しようとしているようにも思える。もっと言ってしまえば、アラタは自身が<大人>でいるために、<子ども>に<子ども>でいることを強いているようにも思えるのだ。もちろん、日本の基準からすれば、ジブリールをはじめ、登場する子どもたちはまだまだ<子ども>だ。いくら戦闘能力に秀でていても、彼らは社会的に<大人>として認められていない。だから、ジブリールがアラタに認めてもらおうと<大人>ぶるあたりは微笑ましくもあるし、そういう意味ではアラタの認識が絶対的に間違っているわけではない。けれど、<子ども>であること、そして<大人>であることに絶対的な答えがあるわけではないし、白黒はっきり付けられる問題でもない。

 人は自然に<子ども>から<大人>になることを求められる。第1巻のアラタがそうだったように、子どもたちが<子ども>のままでは過酷な環境を生きていけなかったように。それでも、完全に<子ども><大人>と線引きできるわけではなく、<子ども>っぽい<大人>もいれば、<大人>っぽい<子ども>もいる。現段階では、アラタはまだ、自分を<大人>という鋳型に、子どもを<子ども>という鋳型に押し込めようとするきらいがあるように思える。そこのところを、今後の展開でどのような落としどころを見つけていくのか。続刊がますます楽しみになってきた。

「パパな、民間軍事会社で食っていこうと思うんだ。」の続きを読む

2013.07.08

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銅

書籍

マージナルオペレーション

レビュアー:灰猫 NoviceNovice

アフタヌーン誌でコミック化されたので、アニメ化とかもっと有名になると思うのだが、この作品位面白いと言ってはいけない作品もない。以前BRという小説があったが、それに類する位面白いと言ってはいけない作品だ。
でもおもしろいのだ。これは主人公があまりにも平凡な望みを抱きながら、それが誤解され、望み叶わず運命に翻弄され、だがそれにあがなう力は持たされていた悲劇を書いていて、読んでいて目を離す事が出来ないのだ。文体、心象風景は至極シンプル。読んでいて、読み易くとても感情移入し易い。
カワイくて、献身的な女の子や女性もいっぱい出てくる。ただそれらよりも、自分の周りの人間の僅かな幸せを叶えるべく、人を殺し続けて、自分の心も失い続ける男の生き方について、小説版を読んで、追っかけてみては如何でしょうか?

中村 桜さんのツィートを見て、この機会と思い、レビューを書きたくなりました。今作品がもっと売れて、マチアソビにサイン本をもっと持って来て頂いて、あまつさえ、サイン会を開催頂ける事を祈念してやみません。芝村先生頑張って下さいねー//

「マージナルオペレーション」の続きを読む

2013.06.22

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銀

コミック版マージナル・オペレーション

キムラダイスケの乾坤“一滴”

レビュアー:Thunderbolt侍 InitiateInitiate

「マージナル・オペレーション」は、作家・芝村裕吏の作品である。
おそらくは(作中で明記されていないが)彼がライフワークとする「無名世界観」の一部であり、そのため小説で描かれていない部分も含めて、芝村色に染め上げられている。

この春、その「マージナル・オペレーション」がコミカライズされた。

なお、「星海社FICTIONS」作品が社外媒体で連載漫画化されるのはこれが初めて。活字であるからこその魅力を追求している同レーベルならではの現象なのだが(芝村裕利もアフタヌーン7月号で「執筆するにあたって、ゲームや漫画にできない作品を書いたつもりだった」と述べている)、これはいまどき少々意外。

で、正直なところ、そういう作品であるため、コミカライズには不安があった。

コミカライズを担当するのはこれが初連載という若手漫画家キムラダイスケ。
掲載誌は「月刊アフタヌーン」。5月25日発売の7月号に巻頭カラーでスタートした。

結論を言う。
ファンとして満足できた。この先に期待できた。

原作を忠実に再現しようとしているからではない。コミックとして、独立して面白い作品にしようとしている点に好感を持ったのだ。原作を少しでもいじると「原作○○○」と言われてしまうこの世の中で、それでも自分なりの解釈を加えようという姿勢に好感を持ったのだ。

例えば、第1話では、小説の冒頭部分でしかない「TOKOで、何も持ち合わせていなかった、あの頃」のアラタの描写に数十ページも費やしている。

原作のアラタは、その当時の自分を冷静に客観視できるほど、本当に「何も持ち合わせていなかった」。

しかしコミック版のアラタにはきちんと友人がいた。
しかも、けっこう良いヤツらだった。
これには驚かされた。

原作のアラタは「年相応の焦り」から外資系民間軍事会社の門を叩く。
しかし、コミック版のアラタはもう少し捨て鉢だ。

「まぁ…いいか…」「僕は…こんなもんだ…」。

友人がいたからこその「僕は」という諦め。

この小さな絶望をあえて描いた意図がとても気になる。
それこそが、とてつもなく濃く、重い“芝村色”に、キムラダイスケという新人作家が落とした、“キムラ色”なのではないか。

一滴、一滴、また一滴……。

おそらく、ストーリーの骨子は最後まで変わらないはずだ。しかし、きっとコミック版は違う物語になる。そこを面白いと思う。そこに期待したい。

コミック版「マージナル・オペレーション」が漫画家・キムラダイスケの作品になりますように。

そうして生まれた2つの「マージナル・オペレーション」を完結後、改めて読み合わせたときに生まれる不思議な立体感を味わえますように。


そうそう、もう1つの“キムラ色”について、少しだけ。

この人はきっと、女の子を描くのが大好きな人だ。
冒頭巻頭カラーにジブリール(原作にない)、朝の通勤ラッシュに女子高生(原作にない)、民間軍事会社の面談で巨乳金髪職員(原作にない)、訓練キャンプの通訳が巨乳褐色肌職員(原作にない)、そして最初のブリーフィングで一足早くソフィア登場(原作にない)。

……いろいろ期待したい。

「キムラダイスケの乾坤“一滴”」の続きを読む

2013.06.22

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銅

「マージナル・オペレーション」01

あまりにも日常的な「長いお別れ」

レビュアー:オペラに吠えろ。 LordLord

 フィクションで初めて「死」という概念に接したのは「ファイアーエムブレム」というゲームだった。いわゆる「シミュレーション・ロールプレイングゲーム」というジャンルの代表作で、簡単に言うと、戦地で部隊を指揮して勝利に導くというものだ。プレイヤーは言ってみれば指揮官、「マージナル・オペレーション」に登場する架空の役職「オペレーター・オペレーター」に相当するポジションを担当することになる。

 その「ファイヤーエムブレム」(以下、「FE」)で衝撃だったのは、戦闘中に死んだキャラクターは戦闘が終わっても生き返らないという「ロスト」の概念だった。それまでやっていたゲームでは、死んだキャラクターはいつのまにか生き返り、また死んで、また生き返った。だから、あるキャラクターを犠牲にして戦いを勝利に導くなんていう所業にも抵抗感はなかったのだけれど、「FE」では死んだ人は死んだままだ。その当たり前のことに驚いてしまった。でも本当は、それに驚く方が異常なのだ。「マージナル・オペレーション」を読んだときに思い出したのは、そういうわけで「FE」だった。

 思えば、映画にしろ小説にしろ漫画にしろ、登場人物の死には大抵、意味が与えられる。自分を犠牲にして大勢を救うためとか。だから「ガンダム」なんかでキャラクターが犬死にするとそれが逆に話題になったりするのだけど、現実では死に特別な意味が与えられることはそうそうない。いや、死に限ったことではないだろう。昨日まで会っていた人に明日からは二度と会えないなんてことはざらで、だからといってそのことに意味を見いだしたりはしない。別れはあまりにも日常的なことであり、それに慣れてしまっているのだ。

 「マージナル・オペレーション」では、そうした日常的な別れがたくさん出てくる。けれども語り手はその一つ一つに執着することはない。文章も至ってドライであり、読んでいる方はその淡泊さについつい読み飛ばしそうになる。それを「リアル」ということに躊躇いがあるのは、わたしが別れに何かしらの意味や象徴を見いだしがるロマンチストだからかもしれない。だが、そのことに気づかせてくれたというだけで本書を読むだけの価値はあったと思う。そうした発見をもたらしてくれたラスト数ページは、別れを惜しむようにゆっくり読ませてもらった。いやはや、わたしはやはり、いささか感傷的にすぎるのかもしれない。

「あまりにも日常的な「長いお別れ」」の続きを読む

2013.06.22

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銅

マージナルオペレーション

ちょっとしたオマケ要素

レビュアー:ticheese WarriorWarrior

 芝村裕吏氏は人気ゲームクリエイターである。氏が多くのファンを獲得している理由の一つに、制作した作品に共通した興味深い世界観設定があると思われる。作品一つをとって楽しむに当たっては、大して気にする必要はない。しかし芝村氏の作品を複数手に取り出すと、嫌でも目についてくる設定だ。
 いわく世界は一つではなく、複数の平行世界が同時に存在している。『ガンパレード・マーチ』の世界も、『式神の城』の世界も、『絢爛舞踏祭』の世界も平行世界として繋がっていた。世界の中で特に影響力の大きい人物には、同じ可能性を持った同一存在という、分身のようなものがいる。ようは平行世界の自分だ。例を挙げるなら『ガンパレード・マーチ』の壬生屋未央は、『式神の城』の結城小夜の同一存在であったそうな。
 この他にも数多くの裏設定が存在するが、芝村氏の作品が増え、世界観が入り乱れるようになって消えたり設定し直されたりしているので、確認が非常に困難だ。というか、面倒くさい。壬生屋未央と結城小夜の同一存在設定も、私が確認した時点で一度解除されていたはずだ。しかし一度ネットで調べたり他の作品を探ったりしてしまうと、どうしても芝村氏の世界観にハマってしまう。知れば知るほど奥が深く、いつの間にか自分自身が、その設定の一部にされてしまうことすらあるのだ。
 そして星海社から芝村氏の新たな作品が小説という媒体で出版された。『マージナル・オペレーション』である。私自身、この作品にもかつてのゲームキャラや彼らの同一存在が出るのではないかと楽しみにしていたのだが、かなり意外な形でその期待は叶ってしまった。
 梶田の存在である。日本が舞台となった2巻で、宗教団体で強面の一人をやっていたスキンヘッドの男だ。読者すべてが知っているはずもないが、この梶田、我々のいる3次元でゲームライターをやっている人物がモデルと思われる。芝村氏が『マージナル・オペレーション』についてインタビューを受けていた、『4Gamer.net』というゲーム情報サイトで記事を書いているので、確認してみるとすぐに分かる。スキンヘッドにサングラス革ジャンと、とても堅気には見えない容姿をした人物だ。私はゲームをあまり嗜まないので、梶田氏が声優の杉田智和氏のラジオ番組のアシスタントをしていたことから名前を知った。見た目にそぐわず気遣いのできる(変態)紳士だった。
 さてこの梶田(3次元の梶田氏ではない)、2巻では名前のみの登場であったにも関わらず、2013年6月現在最新の4巻ではイラストを伴って登場してしまう。どうやらただのモブではなかったらしい。そしてモブでないとするのなら、梶田は『マージナル・オペレーション』の世界でなんらかの役目を果たす、重要な人物であるのかもしれない。するとどうだ、二次元世界の梶田は三次元の梶田氏の同一存在ということにならないか? 無茶苦茶を言っているように聞こえるかもしれないが、現に芝村氏は同じ論法で『ガンパレード・マーチ』の世界に同一存在を作り、物語に干渉している。もちろんあくまで設定の上で。
 3次元の梶田氏の座右の銘は「二次元が来い」。『マージナル・オペレーション』に自分のモデルとしたキャラが登場することに、悪感情を持ったりはしまい(むしろ喜んでいるように見受けられる)。もし同一存在設定で芝村氏の世界観の一部になれるのなら、それもまた良しと思うかもしれない。
 だがこの同一存在設定には、非常に危険な裏がある。平行世界の自分、同一存在が死ぬと、他の自分にも死の運命が迫ることになるのだ。もしくは世界に影響を与える特別な存在ではなくなり、モブになってしまう。モブになってしまう。大事なことなので二度言ってみた。もし、これから『マージナル・オペレーション』で2次元梶田が死ぬようなことになればどうなるか……。
 3次元の梶田氏が命の危機! とは大袈裟でも、世界のモブになってしまうかもしれない。現在ゲームライターやラジオパーソナリティーとして活躍中の彼の仕事運に、影響を及ぼさないとも限らない。私は危惧している。梶田は過酷な『マージナル・オペレーション』の世界で、果たして最後まで生き抜くことができるのか。
 本編はもちろん、このちょっとしたオマケ要素も楽しみに、『マージナル・オペレーション』最終5巻を私は待ち焦がれている。

「ちょっとしたオマケ要素」の続きを読む

2013.06.22

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銅

マージナルオペレーション

平文暗号を読み解く愉悦

レビュアー:出之

 以前、脳科学者の手になる「バカの壁」なる著作が世間を賑わせた。刺激的な表題だが冷厳な事実でもある。
 本作の読解にも屹立し、実は峻険にして長大なそれは意想外にも余人を寄せ付けない。
 読み解く鍵は実は単純にして『想像力』。
 作中でも連呼されているが通り。
 つまり、作者は読者に丁寧なシグナルを発している。
 まず、アラタは日本人。
 そして作品世界は、国外。
 舞台は、戦場。

 この時点から実はもう読者は選別されている。
 断言するが、99%は脱落している。

 記述されているのは芝村兄貴のいつもの語り言葉。

 「そりゃどうも」
 少し肩をすくめてアラタはぼやく。
 国外で。

 そ・り・ゃ・ど・う・も クリック

『和訳されている英語の本を読むと「そりゃどうも」と皮肉っぽく言うセリフがります。これは実際なんといっているのでしょうか? 』

 Thanks A LOT.
 でしょうね。

 英語での皮肉はイントネーションで表現するものが
 けっこうあります。
 一般に

 Your are right.
 は、確かにおっしゃるとおりでねですが、
 皮肉っぽく言うと、
 あんたの言うことは、そりゃなんでも正しいわな、
 あるいは、ウソつけ、
 みたいになります。
 結構日常聞きます、アメリカでは。

 マッチョ
 machismo (マチスモ、もしくはマチズモ)は「男性優位主義」を指し、男性としての優位性、男性としての魅力、特徴を誇示する、という意味合いがある。


「分かりました。有難うございます」

僕がそう言うと、ランソンははじめてにやりと笑った。

なぜそこで笑うかは分からない。生粋(きっすい)の軍人なら分かる事かも知れない。

「良い返事だ。星条旗(スターズ)に奉職(ほうしょく)していたら、君にはグリーンベレーに志願するように勧めていたところだ」

ランソンはそう言って笑った。

 このシーンがソフィアに言わせるとそう、だと言う。
 ならそうなのだろう。

 マジオペオンラインを開き。

 "I understand." Thank you

 When I say that, Lanson was grinned for the first time.

 I do not know why I laugh there.Genuine(Genuine)It may be seen that if the military.

 It's a good answer. "Stars and Stripes(Stars)ToBeing in the service of(Jewelry)Had been, to you I have just had been encouraged to volunteer in the Green Berets "

 Lanson laughed said so.

 まだ原風景と距離がある。部下と上官の会話。
 部下は上官に何と答える?
 軍隊では。

 Sir, yes, sir.

 マジオペの原風景を読み解く巡業はここから始まるが、多分殆どの読者はまず辿り着けない。
 そしてこれを瞬時に悟る選ばれた極々一部がにやにやと堪能する。
 ああ、そうくるか、と。

 筆者とて例外では無い。海外の著名戦術級SLGをプレイしていたのに気づいたのは物語終盤。

 戦術単位S、S……。
 ああ!AHの「Squad Leader」!
 そうかそうか……なんてまぬけなんだ、俺 orz。
 予想通り捕縛されたアラタに爆笑した直後に随分とバツの悪い思いをしましたよ。

「平文暗号を読み解く愉悦」の続きを読む

2013.04.30

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銅

マージナル・オペレーション

有り得ないヒーロー

レビュアー:6rin NoviceNovice

元ニートのアラタは軍隊で部隊を操るオペレーターを務める。モニターに映し出される、敵や味方の部隊の位置を示すマップを睨み、部隊に指示を送るのが仕事だ。乱暴に言ってしまえば、この仕事はコンピューターゲームの戦争SLGのプレイヤーみたいなものなのだ。アラタは常に的確な指示を送る、優れたオペレーターだ。味方を危機から鮮やかに救う手腕が高く評価される。でも、SLGのプレイヤーみたいな仕事と聞いて、ゲームが得意な若者ならそんなに難しくなくて、実はアラタは大したことないんじゃないの? と疑問を感じる方もいるかもしれない。作者の芝村氏も最近の若者は英雄としての資質に恵まれていると言っている。

芝村氏が言うには、若者は損得勘定に長ける。だから、戦争において手持ちの選択肢から一番良いものを見つけられるであろう、ということらしい。
ただ、実際に大きな戦果を挙げるには、正しい選択肢を見つけるだけではダメで、実行が求められる。しかし、戦場には実行を妨害するものが沢山ある。敵の攻撃に対する恐怖心や、行動が自分や味方の生死を左右することに対するプレッシャーなどなど。それらがためらいや迷いを生み、判断を遅らせたり間違ったものにする。素早い適切な行動には、常に冷静な機械のような心が求められる。主人公アラタはその点でも非常に優秀だ。

上官の提示する、現実の戦闘を想定した、どんな指示を送ればよいかという問題に、上官を唸らせる指示をさっと答える。上官のプレッシャーに負ける同僚たちには真似できない速さと精度だ。実際の戦闘でもその早さと精度は変わらない。まさに機械である。そのうえ、仲間や一般人の損害を少なくすることを誰よりも考えて指示を送る優しさも併せ持つ。天才であり、ヒーローである。
コンピューターゲームみたいな指示を送るだけの仕事だけに、アラタのような機械の心を持ってなくても出来そうな気がついしてしまう。ヒーロー・アラタに憧れる。
でもそんな奴、絶対いないと思う。もともと特別な技能も持たないもやしっ子のニートが天才軍人になれるわけがないし、機械の心と人間らしい優しい心を合わせ持つって、どこのマンガの主人公だよって思う。現実にはありえない。それでもやっぱり憧れる。アラタはそれだけ素敵なヒーローだから。

最前線で『マージナル・オペレーション』を読む

「有り得ないヒーロー」の続きを読む

2012.05.18

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銅

マージナル・オペレーション

戦場へようこそ

レビュアー:6rin NoviceNovice

日本人にとって、世界のいろんなところで起こっている戦争は身近なものではなく、傭兵を、自分の就く可能性がある仕事として想像できる人は少ないだろう。主人公もそのひとりだ。
だが物語の冒頭、仕事の当てがない主人公は困って、傭兵に就職することを希望する。主人公の現実の埒外だった傭兵という職業が、現実的な選択肢になったのである。
僕は戦争の存在を報道で知っていても、その場に行って自分の目で見たことはない。だから、たくさんの人が戦争で苦しんでいても、正直、ぼくは戦争を他人事のように感じてしまうところがある。僕のほかにも、そういう方は多いと思う。しかし、本作の戦争のイメージはちょっと違った。遠くの出来事にしか感じられない戦争が、本作では身近なものに感じられた。冒頭で職業としての傭兵が主人公の現実の一部になることは、そのことを予告しているかのようだった。

就職した主人公は、まず訓練キャンプで過ごす。そこでは、傭兵見習いたちが、訓練による眼精疲労や肩こりをどうにか取りたいといった、普通の職業の人と同じ悩みを抱えている。
訓練を終えた主人公は次に、基地に配属される。所属する傭兵たちは、上司や同僚との関係に良好に保つことを意識して生活する。たとえば、上司の質問に部下はそつなく答えるように務める。これはどんな職場でも見られる光景だろう。また、傭兵たちは仕事を離れれば、仲間と世間話を楽しむ、基地の近辺をを散策する。基地の近くにある村に住む現地住民に気を遣う。いわゆる近所づきあいだ。
傭兵がその生活の中で考えること、感じることは傭兵ではない普通の人とそう変わらないのだ。
また、仕事内容そのものも、傭兵という特殊な仕事についていない者の、平和な普通の暮らしに近い印象がある。命のやりとりをするにもかかわらずである。
訓練キャンプにて、主人公は提示された状況に合わせてボタンを押す訓練を受ける。基地に配属後も主人公は、モニターを睨み、状況に合わせて戦術単位に指示を出すオペレーターを任される。主人公の仕事はまるでコンピューターゲームみたいなものなのだ。大げさに言えば、部屋にひきこもってコンピュターゲームしているのと同じである。
傭兵という特殊な仕事が、主人公の仕事を通じて、普通の暮らしのひとコマのように描かれるているのだ。
本作では、仕事もそれ以外の部分もひっくるめて、傭兵生活は普通の暮らしの一種なのだ。だから、遠くにある戦争が、普通の暮らしをおくる者にはぐっと近くに感じられる。
本作の戦争を人間にたとえるなら、軍服をきた近寄りがたい雰囲気の軍人ではなく、カジュアルな装いの一般人というところだ。

戦争を身近に感じられる工夫はページのレイアウトにもある。
改行と余白が多い。それによって、読者がぎっしり詰まった文字を見て、読むのを面倒だと思うのを避けている。
それから、頻繁に見出しが入り、見出しごとにまとまった文章が短い。『家賃について』は10行、『無題』は12行しかない。文章ひとまとまりが小さく、すぐに終わるのでテンポ良く読める。
これは、長い文章が鬱陶しいものとして扱われがちなご時世にマッチしている。
このように、改行や見出しで工夫されたレイアウトは、読むことで読者の心にかかる負担を軽くしているのだ。だから、本作を読むことには、近所の公園にふらっと出掛けるような気安さがある。この点も、舞台となる戦争の現場が身近に感じられる要因だと思う。

物語の後半、主人公が現地で親しくなった人たちの命が危険にさらされる。彼らは主人公の暮らしの一部ともいえる存在だ。僕にとって身近に感じられる、主人公の暮らしが壊されようとしているのだ。主人公になんとか大切な人たちを守ってほしいと僕は思った。激しい戦場で活躍する主人公はカッコよかった。
傭兵の生活が、そして戦争が、身近に感じられるという面白さがあるからこそ、本作が面白い作品になっていると僕は感じた。未読の方は、遊びにいくような軽い気持ちで本書を手に取ってみてはいかがだろう? 戦場はすぐそこにあるのだ。

最前線で『マージナル・オペレーション』を読む

「戦場へようこそ」の続きを読む

2012.04.23

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銅

マージナル・オペレーション

騙されてはいなかった

レビュアー:ジョッキ生 KnightKnight

30歳のオッサンかっこいいいぃぃぃ!
表紙を見た瞬間、頭の中にパイナップルARMYのイメージが。これは期待せずにはいられない・・・と思ったらニートだったでござる。騙されたでござる。でも後半一気にかっこよくなってきて嘘じゃなかった!疑ってごめんよ。ちゃんと信じてたよ。本当だよ?

とまあ、僕の心の中が山あり谷ありあった様にこの物語も山あり谷ありで非常に面白かった。特に後半が本当に面白い。主人公アラタが真実に気づいてからがすべての始まり。ぜひここまでは読んでほしいなー。遊びだと思ってたらガチ犯罪で、しかも殺人に関わるレベルという状況を知ったアラタのリアクションとそこからのアクション。ガンパレード・マーチから引き継がれる不屈の魂がここにあった。30歳だからこそ出来る責任の取り方がある。マジで必見です。

しかしあっという間に読んでしまった。後半盛り上がって一気に読んでしまうと読み終わった後に次はまだかーという気持ちになって困る。いい作品の証拠なんだけど・・・参ったね。

最前線で『マージナル・オペレーション』を読む

「騙されてはいなかった」の続きを読む

2012.04.23

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銅

マージナル・オペレーション

画面の向こう側に。

レビュアー:キノケン NoviceNovice

僕たちが普通に生活する中で、本物の「現実」に接する機会はどのくらいあるのだろうか。
テレビやパソコンに映る映像にリアリティーはなく、ただ「画面に映ってる映像」として捉えてしまっている自分がいる。
でも、その画面の向こう側には、そこに映し出される場所で生活をしている人々の「現実」がある。そんなことを気にかけて生活している人は、いったいどのくらいいるのだろうか。
主人公「アラタ」も、最初は画面を画面としかーーただ、ボタンを押すことは、ボタンを押すこととしかーー思わない人間だっただろう。
でも、傭兵稼業をこなしていくうちに、自分がモニターで見ていた点や、押していたボタンが段々に「現実」とリンクしていることを知っていく。
その過程でのアラタの描写が非常に生々しく、当たり前のことに気づかない現代人らしい葛藤が描かれているように思う。

ただのフィクション小説としてだって、非常に面白い。

でも、そんな物語が描き出している「現実」の問題についても僕たちは考えていいのかもしれない。

最前線で『マージナル・オペレーション』を読む

「画面の向こう側に。」の続きを読む

2012.04.23

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銀

芝村裕吏『マージナル・オペレーション』

判断力

レビュアー:USB農民 AdeptAdept

 あらゆる仕事で求められる基礎的かつ重要性の高い能力の一つに、「判断力」がある。

 私事だが、二月は仕事がとても忙しかった。作業工程を記した一ヶ月分のスケジュール表は、明らかな無茶振りだった。初日のミーティングでプロジェクトリーダーは「今日からフルスロットルでお願いします」などと言い放ち、俗に言うデスマーチが始まった。初日は当然のように長い残業が発生した……。
(この文章の趣旨とはあまり関係がないので、その仕事の結果をここで端的に記しておく。結論から言って、まあ、なんとか納期に間に合った。いつも思うのだが、どうして仕事って、どんな無茶なスケジュールでも最後にはなんとかなるのだろうか……不思議でならない)

 作業内容は主にプログラムのバグを発見するための資料の作成で、大量のソースコードの一つ一つについて、虱潰しに読んでいき、チェック項目を確認していく。単純だが、情報量が異様に多いのが難点だった。

 この作業のコツは、資料の作成に取りかかる前に、作業の進め方の方針を決めることだ。考えながら資料を作る時間的余裕はない。最初に明確な方針を決めておけば、作業上の問題が起きた時でも素早く対処できる。
 方針がなければ、問題に対処するのが遅れてしまう。問題に対処している間、当然だが本来の作業の手は止まってしまう。つまり、残業が確定する。そして翌日にその疲れが持ち越される。さらに疲労がたまる。以下、負のスパイラルが続く……。

 重要なのは「判断力」だ。
 問題が起きたときはもちろんのこと、大事なのは仕事を始める前の判断だ。何が重要で、何が重要でないのかを事前に把握しておくことがポイントだ。その情報を元に、作業の方針を決める。

 とまあ、口では簡単に言えるものの、これを上手くこなすことはなかなか難しい。
 正直なところ、私の「判断力」はまだまだ不足しているなあと感じることが度々であり、「判断力」を鍛えることは私の悩ましい課題となっている。


 そんなことを考えている時期に、通勤電車に揺られながら『マージナル・オペレーション』を読んだので、主人公であるアラタの才能に、私は舌を巻きつつ、尊敬の念すら覚えた。

 アラタの才能は、人並み外れた「判断力」だ。
 戦場の兵士たちに対して戦術指揮をとるアラタは、他の同僚に比べて圧倒的に判断が早い。不測の事態に対しても、数秒で戦術の方針を決めている。その類稀なる能力は、周囲の同僚たちからも感嘆の声を集めている。

 戦場と言う特殊な職場においても、やはり「判断力」は重要なのだ。いや、戦場だからこそ、その重要性は殊更高いとも言える。いざ実戦が始まった時、「さて、これからどう戦うか」などと暢気なことを考えている余裕はないはずだ。
 戦場における重要要素の把握は、戦闘開始前に当然すませておかなくてはいけない。アラタは、「青いボタンのゲーム=戦術指揮のシミュレーション」でそのパターンを身につけた。そしてそれを活用できるだけの能力を、アラタは持っている。

 上司から割り振られた難題も、アラタは何でもないことのようにこなしてしまう。私はその能力の高さに、彼の周囲の人物たちと同じように驚嘆してばかりだ。その判断力の高さを羨ましいとすら思う。

「決断を早くする秘訣はとりあえず案を一個作って、それを暫定チャンピオンにすることだね。これが一番だと。後はそれ以外の案と一つずつ比較して、チャンピオンに勝てなければ廃案。勝てるならそれを新しいチャンピオンにする。それを繰り返せばいい」
「迷ったときは?」
「暫定チャンピオンの勝ちでいいじゃないか」
「メリットやデメリットはどう評価、判断するの?」
「考えない。勘で行う」

 この考え方は、明日からの仕事で使えるくらい実践的な手法だ。「有り難い、有り難い」と思いつつ、私はこのアラタ式の決断術を今後使っていこうと思う。

最前線で『マージナル・オペレーション』を読む

「判断力」の続きを読む

2012.04.02

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銅

マージナル・オペレーション01

リセット/コンティニュー

レビュアー:牛島 AdeptAdept

 たとえば「人生はゲームじゃない」「リセットボタンは現実には存在しない」なんて言説はコンピューターゲームにのめりこむ子どもに対して親や教師が繰り返す説教の定型ですが、さて、本当に人生にリセットボタンはないのでしょうか?

 物語の主人公であるアラタは「三〇歳・ニート」という一見ゲームオーバーの状態から民間軍事企業に再就職するという「リセットボタン」を押しました。彼が物語の最後に子どもたちに示した希望も、いわゆるひとつのリセットボタンです。マージナル・オペレーションは、そうしたリセットの肯定の物語でもあるのです。

 人生にはリセットボタンがある。一からやり直す覚悟さえあればなんだってできる。三〇歳はまだやり直せる時期である――そうした思想が物語の根底に流れているようにさえ感じられます。

 リセットしたその先――それは物語に委ねられています。アラタたちはこれからどのようなコンティニューを生きていくのか。きっとこの物語はあなたを満足させてくれるでしょう。

最前線で『マージナル・オペレーション』を読む

「リセット/コンティニュー」の続きを読む

2012.04.02

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銅

マージナル・オペレーション

乾ききった老人のような若者がいい

レビュアー:しどぅす InitiateInitiate

生活保護を受ける度胸もなく、良心を捨てる事も出来ず、常識に囚われたままでただ生きている。
そんな乾ききったニートが民間軍事会社に勤めるという、もうこれだけで興味を掴まれる。
そう他人事ではない。自分にはぴったりのテーマだ。

Web上に公開されている(執筆時点は第4章まで)作品を読む限り、変わらぬ芝村氏の作風を感じる。
話をよく聞いているし、見ている。ストックしているし、分析している。それらの上で、想像力の翼が大きくはためいている。
そんな印象を感じる文体は健在だ。おそらく名前を隠しても、読めば氏の作品だとわかっただろう。

芝村氏の作品だと思う特徴は、まだある。
まず、記憶力がよく優秀だが、それを快く思えない主人公。
次に、下手な事を喋らない、誠実な相棒。ともすれば、相棒のほうが主人公に向いている。
純粋だが、平常は少女らしくなく、主人公に関わることには少女になる少女。
これらの特徴で氏の作品のいずれかを思い出す人は、この作品を読むことを最もオススメできる潜在読者だ。
過去の作品を想起させるような名前も、一部だが、出てくる。
この作品はSFではないが、現実のような非日常で展開される、そんな彼の物語を読む事が出来る。

コンピューターゲームで訓練というのは、実際に、米軍がFPSが上手いゲーマーを募集しているというニュースを見たことがあったので、なるほどなと思わされた。実際にこんな感じなのだろうかと楽しくなる。
また、他国から日本人への様々な評価を受けるので、それも読んでいて実に楽しい。

作品としては、氏の短い作品の、眼鏡をかけたさえない主人公を思い出すが、その単なる焼き直しではない印象を与えるのが、ソフィーの存在だ。
彼の作品には、ついぞ見なかったような性格。出てきたとしてもすぐ死ぬような人間。それが生きている。深く主人公に関わっている。
ソフィーがどういう影響を主人公に与え、どういう存在になっていくかが興味深い。読み進めたくなる一つの理由だ。

次の章の公開が非常に楽しみである。その際、またこの作品の評価も変わるだろう。
そのレビューを一つ一つ書いていけるこのレビューシステムは、なかなかどうして優れている。
氏の作品に、良い意味で、振り回される事を楽しみにしている。

最前線で『マージナル・オペレーション』を読む

「乾ききった老人のような若者がいい」の続きを読む

2012.04.02

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銅

マージナル・01

君は生き残れるのか?

レビュアー:雪ノ下 NoviceNovice

それは、偶然或いは必然の出会いであった。
『マージナル・オペレーション01』
を書店で発見した自分は、まず吹いた。
「芝村かっ!!」
即座に手に取り、会計へダッシュし購入。
・・・・・・1260円、釣はなし。

我々読者の住む日本とは違う日本を舞台に30歳の元ニートの主人公アラタが、民間軍事会社に再就職する所から物語が始まる。

売春宿での英語修行、エルフ耳の白人女性
の同僚に少女兵士と魅力的なヒロインも
登場するロボットもモンスターも出ないが
これはファンタジー小説だと感じた。

最前線で『マージナル・オペレーション』を読む

「君は生き残れるのか?」の続きを読む

2012.03.09

「マージナル・オペレーション」のレビュー

銅

『マージナル・オペレーション』

デザートのそのあとに

レビュアー:yagi_pon NoviceNovice

読んだ後見返してみて、これはこういうことか!と思わず納得してしまうようなイラストが表紙だったりすると、すごくうれしかったりする。そんな経験がたまにある。

あーもうすっごい話したいけれど、読んでない人の楽しみをとってしまうのは忍びないので、できる限り抑えめに言うと、この本の表紙に描かれている羽根。白い小さな羽根と、黒い大きな羽根。それにちゃんと意味があるんだよねーこれが。正直初見では全然目がいかなかったけれども、よーく見てみると二つの羽根が重なるところにスポットライトが当たってるみたいになってるし!(とは言っても物語のカギになってるとかそういうことではないからね笑)なんていうか、食事してデザートまで食べたのに「えっ?なに?サービスで持ち帰りのおみあげもらえるの?ラッキー」ってくらい。食事がおいしいのはもちろんうれしいけど、サービスでそんなことしてくれたらやっぱりうれしいでしょ。ちっちゃいことかもしれないけれど、やっぱりうれしいと思うんですよ私。だからさ、きっちり本編の食事を味わって、あとがきのデザートも食べたあとにでも、味わってみてください。

最前線で『マージナル・オペレーション』を読む

「デザートのそのあとに」の続きを読む

2012.03.09


本文はここまでです。