海法紀光「此処より彼方へ、彼方より此処へ」(『イーストリビュート』)
史実からフィクションへ、フィクションから史実へ
レビュアー:USB農民 Adept
書き出しから恐縮だが、私は「イース」のファンではない。
プレイした記憶はある。高校時代に友人に借りたゲームの一つがPC版「イース」だった。いや、「イースII」だったかもしれない。どこかの塔に登っていくゲームだったように記憶しているが、それはファミコンの「カイの冒険」とごっちゃになっている疑惑が今頭をよぎった。私の「イース」に対するイメージはそのくらい曖昧である。
なので必然的に、本書はあまり楽しめなかった。(まあ、そりゃそうだ……トリビュートの元ネタをよく知らないのだから)
けれど、それでも読んでいて面白いと思えた作品があった。海法紀光さんの「此処より彼方へ、彼方より此処へ」だ。
このお話、やや特殊な作られ方をしていて、「冒険者アドルの冒険記」の周辺文献(という設定)を集めた本書の中でも、一際異質さを放っている。
まず冒頭には、これはラテン語の文章を訳した学術論文であることが書かれている。(題は「極東の一地方における小規模の剣神信仰および伝承に関する控えめな覚え書き」)
その内容は、冒険者アドルが、ヨーロッパ大陸から、東洋日本へと流れ着いていた事実の検証である。しかし、そこ書かれる日本の歴史は、現実のそれとは異なっている。(武田真玄と思われる人物が王朝を築いていた、というような描写がある)
そこから、この論文は現実世界とは別の世界で書かれたものではないか、と論文の訳者は仮定している。しかし、この本が刊行された(という設定の)「イース」のゲームの世界では、この訳者の存在もまた、別の世界の人物ではないかと仮定されていることが示唆されている。
大変複雑になってきたので、整理すると、次のようになる。
A)論文(「極東の~~」)が書かれた、赤髪の異人がいた世界(日本史は史実と異なる)
B)論文が日本語に訳された、アドルのいない世界(ほぼ現実と同様の世界と思われる)
C)本書が刊行された(という設定の)、アドルがいた世界(日本史はAともBとも異なることが示唆されている)
D)現実(『イーストリビュート』が刊行された世界。つまり、これを読んでいるあなたがいる世界)
この作品は、Aで書かれた論文が、Bの世界で翻訳され、Cの世界で刊行されて、Dの世界(=現実)の我々が読者として読んでいる。
面白いのは、Aの歴史がBでは否定され、さらにCではAの歴史もBの歴史も史実と違うとされている点だ。そしてもちろん、Dの世界に生きる我々は、Cの歴史もフィクションであることを知っている。しかし、Dの歴史とBの歴史は同一と思われるので、我々の知る史実は、Cがすでに「史実ではない」と判断されている。
フィクションの歴史に、現実の歴史の正当性が疑われている。
このメタフィクション的構造は、「イース」という作品を知っていなくても楽しめる。海法紀光は、ゲーム中のフィクションの歴史と、現実の歴史を同程度の重さで書き記している。どちらも絶対の歴史ではない。であれば、自分の知る歴史とは別のそれについて想像を膨らませることは、それほど突飛なことではないかもしれない。
作中で訳者が「別の世界の赤い髪の冒険者」に思いを馳せているように、海法紀光が本作で試みた技巧は、読者である我々にも「別の世界の赤い髪の冒険者」への思いを刺激している。
「イーストリビュート」という本の中にあって、一際異質な物語が、「イース」について知識の薄い私にとっては一番面白かった。
別の世界を旅する「赤い髪の冒険者」の存在を、私は確かに感じ取ることができたから。
プレイした記憶はある。高校時代に友人に借りたゲームの一つがPC版「イース」だった。いや、「イースII」だったかもしれない。どこかの塔に登っていくゲームだったように記憶しているが、それはファミコンの「カイの冒険」とごっちゃになっている疑惑が今頭をよぎった。私の「イース」に対するイメージはそのくらい曖昧である。
なので必然的に、本書はあまり楽しめなかった。(まあ、そりゃそうだ……トリビュートの元ネタをよく知らないのだから)
けれど、それでも読んでいて面白いと思えた作品があった。海法紀光さんの「此処より彼方へ、彼方より此処へ」だ。
このお話、やや特殊な作られ方をしていて、「冒険者アドルの冒険記」の周辺文献(という設定)を集めた本書の中でも、一際異質さを放っている。
まず冒頭には、これはラテン語の文章を訳した学術論文であることが書かれている。(題は「極東の一地方における小規模の剣神信仰および伝承に関する控えめな覚え書き」)
その内容は、冒険者アドルが、ヨーロッパ大陸から、東洋日本へと流れ着いていた事実の検証である。しかし、そこ書かれる日本の歴史は、現実のそれとは異なっている。(武田真玄と思われる人物が王朝を築いていた、というような描写がある)
そこから、この論文は現実世界とは別の世界で書かれたものではないか、と論文の訳者は仮定している。しかし、この本が刊行された(という設定の)「イース」のゲームの世界では、この訳者の存在もまた、別の世界の人物ではないかと仮定されていることが示唆されている。
大変複雑になってきたので、整理すると、次のようになる。
A)論文(「極東の~~」)が書かれた、赤髪の異人がいた世界(日本史は史実と異なる)
B)論文が日本語に訳された、アドルのいない世界(ほぼ現実と同様の世界と思われる)
C)本書が刊行された(という設定の)、アドルがいた世界(日本史はAともBとも異なることが示唆されている)
D)現実(『イーストリビュート』が刊行された世界。つまり、これを読んでいるあなたがいる世界)
この作品は、Aで書かれた論文が、Bの世界で翻訳され、Cの世界で刊行されて、Dの世界(=現実)の我々が読者として読んでいる。
面白いのは、Aの歴史がBでは否定され、さらにCではAの歴史もBの歴史も史実と違うとされている点だ。そしてもちろん、Dの世界に生きる我々は、Cの歴史もフィクションであることを知っている。しかし、Dの歴史とBの歴史は同一と思われるので、我々の知る史実は、Cがすでに「史実ではない」と判断されている。
フィクションの歴史に、現実の歴史の正当性が疑われている。
このメタフィクション的構造は、「イース」という作品を知っていなくても楽しめる。海法紀光は、ゲーム中のフィクションの歴史と、現実の歴史を同程度の重さで書き記している。どちらも絶対の歴史ではない。であれば、自分の知る歴史とは別のそれについて想像を膨らませることは、それほど突飛なことではないかもしれない。
作中で訳者が「別の世界の赤い髪の冒険者」に思いを馳せているように、海法紀光が本作で試みた技巧は、読者である我々にも「別の世界の赤い髪の冒険者」への思いを刺激している。
「イーストリビュート」という本の中にあって、一際異質な物語が、「イース」について知識の薄い私にとっては一番面白かった。
別の世界を旅する「赤い髪の冒険者」の存在を、私は確かに感じ取ることができたから。