ここから本文です。

「あなたは虚空に夜を視る」のレビュー

銅

上遠野浩平『あなたは虚空に夜を視る』

人類が宇宙に進出することについて

レビュアー:USB農民 AdeptAdept

「時間」と「空間」を表す文字を繋げて、宇宙と書く。それを知った当時高校生だった私は、「宇宙すげーよ、すごすぎるよ!」と友達にその話を広めて回った思い出がある。けれど、「何がすごいの?」と聞き返されることも多くて、その時は「時間と、空間が、その、ひとつの言葉で表されていて……だから、すごい!」などと愚にもつかない説明をしていたのだから、結局のところ、私は字面のかっこうよさに中てられて、「時間と空間が交差する場所……心おどるぜ!」とかなんとか、自分でも意味のわかっていない空っぽな言葉で、あたかもそこにロマンがあるかのように振る舞っていただけなのだろう。
 でも、「そこ」にはロマンが転がっていることは、少なくとも今の私にとっても確かな実感を持っている。アポロ計画。月の石。クドリャフカ。はやぶさ。それらの言葉には、距離や時間を越えて今に伝わる人々の情念があると感じる。
 そして、数々のフィクションで描かれた宇宙にまつわる物語たち。そこに描かれる宇宙は、ただ無機質で空虚なだけの冷たい空間ではなかった。

 でもこの小説は違う。
 この物語で描かれている宇宙は、本当に空っぽで、ぞっとするほど冷たくて、多くの現実やフィクションが指し示す宇宙へのロマンが、どこにもない。

 現代より遙かな未来での宇宙。主人公が戦闘機ナイトウォッチで守るカプセル船は、地球を飛び立って数千年が経過しているが、未だに新天地の星へとたどり着かない。まるで宇宙空間には、ロマンも希望も欠片も存在していないといわんばかりの虚しい長旅だ。
 そしてその長旅において、つまり宇宙空間に進出して数千年が経過した時代において、人類のやっていることは、基本的に現代と何も変わっていない。
 虚しさにつぶされないように、夢の中で日常を作り、学校へ行き、友達を作る。恋愛をすることもあれば、行きつけのラーメン屋に立ち寄ることもある。そして現実の宇宙空間でも、人を疑い、足を引っ張り、人間同士で争いもするし、人間以外とも争いを行う。
 そこには「人間なんて、どれだけ時間が経って、遠い場所へ行ったとしても、根本的なところは何も変わらないんじゃないの?」という人間観があるように思える。

 本書のそうした人間観、宇宙観は、私のこれまでの宇宙に対するイメージを少しだけ更新した。
 人類が宇宙に進出した時、そこに新たなロマンや希望があるのかどうか、正直なところ何とも言えない。あってほしいとは思う。
 でも確かなことは、絶対真空の冷たい宇宙で人類が活動を始めた時、それはつまり、そこに人間がいるということだ。
 人間が人間らしい営みを続けていくことは、おそらく、宇宙に進出したくらいでは変わらないだろう。

「人類が宇宙に進出することについて」の続きを読む

2013.07.08

「あなたは虚空に夜を視る」のレビュー

銀

上遠野浩平『あなたは虚空に夜を視る』

徳間デュアル文庫版と星海社文庫版の読み心地の違い

レビュアー:USB農民 AdeptAdept

 この本は、以前に発売された徳間デュアル文庫の同名小説の再刊である。
 再刊とは、同じ物語を異なるリズムで作り直すことだと私は思う。

 私は徳間デュアル版が気に入っていたので、好きな作家の傑作の一つが再刊されることに喜びを感じていた反面、あの中澤一登さんのイラストでなくなることにやや寂しさを感じてもいた。
 けれど、星海社文庫版を読んでみると、徳間のものとはまた違った読み心地があり、同じ話でも新鮮に読むことができた。

 両者の違いは、いくつかある。
 文章はほとんど変わっていないが、例えば文庫のフォーマットがだいぶ異なっている(本の大きさも微妙に違う。あとスピンの有無とか)。
 そして最も大きな違いは、イラストについてだ。
 徳間デュアル版は、サイバーな世界観と宇宙の冷たさを同時に感じさせる表紙イラスト以外に、各章の扉絵にキャラクターのイラストが使われている。この扉絵が秀逸で、各章の扉で登場人物が一人ずつ紹介されているのだが、まず章題に添えるように人物の横顔がアップで描かれていて、項をめくるとその人物の全体図と名前が示される。
 扉には各章の意味深な章題も書かれていて、(例えば「生死を視る」とか)その項をめくると人物の姿が立ち現れるこの独特のリズム感は、よくできた美術館の展示に似ている。まず展示の最初で目を引く特徴的な作品を置き、通路を進んで次の部屋に入ると広がった視界に壁に並んだ作品がずらりと飛び込んできて、その場所の空気感を見事に演出しているような小気味いいリズムが、感じられる。また、徳間デュアル版には扉絵以外には挿し絵が一切ない。

 打って変わって星海社文庫版は、スタイリッシュな絵柄が表紙を飾っている。そのままゲームのポスターにも使えそうな印象だ。そしてこちらは、徳間デュアル版とは逆で、扉にイラストがついておらず、カラーの挿し絵が印象的な場面に配置されている。戦闘機ナイトウォッチは、星海社文庫版で初めてイラスト化されたのではないか。主人公の乗る兵器にしては奇怪なシルエットを持つナイトウォッチは、作中でもっとも最初に現れる挿し絵でもある。その姿は太陽系から遠く離れた絶対真空の世界という、日常とは異質な世界観で物語が展開されていることをよく表している。(少し脱線になるが、ナイトウォッチの背後に見える白い丸は何なんだろう? 天体なのか。何かの爆発なのか。その手前で煙をあげているように見えるのは、カプセル船なのか? でも宇宙に煙って変だし……よくわからない)
 二枚目となる挿し絵は、銀色の未来的ファッションに身を固めたヨンが、主人公に艶めかしい動作で迫るシーンだ。これもまた、ファッションによって世界観を伝える役割を果たしている。
 一枚目は宇宙空間にある巨大で異質な存在。そして二枚目では、作られた日常のなかに存在する異質な存在を表しているといえる。
 この物語は、宇宙空間と20世紀末頃の日常を繰り返し往復する。そのリズムと、一枚目と二枚目の挿し絵の並びは、上手くかみ合っている。音楽のカノンのように、同じメロディが間をおいて併走しながら、心地よいリズムを作っているのに似ている。

 星海社文庫版のイラストは、物語全体のメリハリを際だたせるリズムで置かれていると私は感じた。
 そして徳間デュアル文庫版のイラストは、物語の世界に対するイメージを、読み手の中で深く醸成させていくようなリズムに思える。
 そして物語は、たとえ同じテキストで書かれていても、それを摂取するリズムが違えば、読後感や印象に残るシーンなども変わってくる。(わかりやすい例で言えば、徳間版よりも星海社版の方が、ナイトウォッチの存在感は強い)
 この本を読んで、そのことを改めて実感した。

 このレビューが、これから『ぼくらは虚空に夜を視る』を読む人の参考になればと思う。(徳間版、星海社版、どちらを読むか?)
 かつて徳間版を読んだことのある人にとっては、十年ぶりに再刊されたこの本を、もう一度手に取る機会となることを願う。

 あるいは、これから星海社版を読み、その何年後かにでも、「そういえば別の出版社からも出ていたな」と思いだし、徳間版を読んでみようという気持ちになるきっかけになれていたら嬉しく思う。

「徳間デュアル文庫版と星海社文庫版の読み心地の違い」の続きを読む

2013.07.08


本文はここまでです。