ここから本文です。

「僕は写真の楽しさを全力で伝えたい!」のレビュー

銅

僕は写真の楽しさを全力で伝えたい!

写真の向こう側から感じること

レビュアー:zonby AdeptAdept

私はどちらかというと写真を撮らない人だ。
旅行にカメラを持っていっても、数枚撮れば良い方で、どうかするとその数枚すら撮らない時もある。
しかも、撮影している物も観光地らしい風景や人物などではなく、移動中の駅の様子や電光掲示板。ホテルの内装。自分の足元だったりするので、旅行の楽しい記録を期待して見た人には、とても不評である。
今スマートフォンの中の写真を確認したが、そこも似たような有様でがっかりした。
月1で撮っている部屋の写真と、仕事で使った写真ぐらいしか入っていない。
私だって、もう少し気の効いた写真が撮りたいと思わないでもない。しかし、そう思って真剣に写真を撮ろうとすればするほど、構図や陰影や距離が気になってしまい、カメラを持っているだけで気持ちが疲れてしまうのだ。
もっと気楽に写真を楽しめるようになりたい。
そんな思いで、本書を手にとった。

著者がいかにして写真に辿り着き、写真で生きていこうと思ったのかが書かれている「自分史」。実際に写真をどう撮っていったら良いのかが書かれる「授業」。そして、著者が学生時代から撮っている写真。この三つの要素で、本書は構成されている。
読み進めていく内に、それらは独立した要素ではなくすべてが密接に関連し、繋がっていると分かるだろう。
著者は、十代の「空っぽ」だった自分を語る。写真との出会い、自分を変えるための決意を語る。それと同時に、写真には撮影する人の「視点」が写り、自分の「眼の癖」を分析することで、自分らしい写真が撮れるようになると説明する。
それは、きっと著者が辿った道筋なのだろうな、と思った。
掲載されている写真を年代別に見てみると、それはより顕著だ。
人見知りだった頃の写真は、風景やモノが多く、人物は控えめに距離を置いて撮影されている。しかし最近の作品になるにつれ、写真の中の人達との距離感がぐっと近くなっているのを感じた。女の子のリラックスした表情やポーズ。こちらを真っ直ぐに見つめてくる強い視線を通して、撮影者である著者が、写真を撮ることを心底楽しんでいるのが窺える。
写真に写る彼らの姿そのものが、著者の歩んできた人生を、著者が写真に傾ける情熱を証明しているのだ。

本を読み終わった後に思ったのは、自分は写真に対していろいろ難しく考えすぎていたのかもしれないな、ということだった。
本から伝わってくるのは、写真を撮るのがひたすらに「楽しい!」という気持ちと、どんな面白いことができるのかというわくわく感。そして、何か特別な物を撮るのではなく、貴方はどう世界を見ている?どう切り取る?という問いかけだ。
その問いに応えるには、私もシャッターを切ってみるしかないのだろう。

私が難しく考えていた構図や、陰影や、距離なんて、まずはシャッターを押してみてからで良いのだ。

「写真の向こう側から感じること」の続きを読む

2014.06.18

「僕は写真の楽しさを全力で伝えたい!」のレビュー

銀

「僕は写真の楽しさを全力で伝えたい!」

僕らが住むこの世界では写真を撮る理由がある

レビュアー:オペラに吠えろ。 LordLord

 写真を趣味にしてみたいけれど、何となくハードルが高く尻込みしている……という人は、きっと多いに違いない。恥ずかしながら、僕がそうだった。だってほら、写真ってかっこいい。いつもは「読書、映画鑑賞」としか書けない「趣味」の欄が「読書、映画鑑賞、写真」になるだけで、何か人間としてレベルアップした気になる。ふしぎっ!

 なのに未だに写真を始めていない理由はだいたい百個くらいあるのだけど、始めるきっかけがないというのが最大の理由です。写真を始めるにはカメラをそろえないといけないし、そのカメラは高価だし、レンズはもっと高価だし、そもそもこんな言いたいことも言えない世の中で何を撮ればいいというのポイズン(by 反町隆史)。

 そんなわけで「趣味:写真」への一歩を踏み出しかねていた僕が手に取ったのが本書「僕は写真の楽しさを全力で伝えたい!」だった。「スクールガール・コンプレックス」などで注目の写真家・青山裕企が「写真」への愛をぶちまけた一冊なのだけれど、僕は本書から「何を考えずとも、ただシャッターを切れば、それが『写真』になる」と教わった。一眼レフである必要なんてない、iPhoneのカメラでもいい、ただとにかく写真を撮れ、と。

 で、本書を読み終えた後、早速、僕も携帯のカメラで目の前にあったものを撮ってみました。ビールジョッキでした。でもね、一言にビールジョッキといっても、お店によってはジョッキが凍っていたり、ビールの泡がこぼれていたりとか、いろいろ違いがあるわけです。まあ何が言いたいかというと、ビールは美味しいし、写真は面白い。

「僕らが住むこの世界では写真を撮る理由がある」の続きを読む

2014.06.18

「僕は写真の楽しさを全力で伝えたい!」のレビュー

銀

僕は写真の楽しさを全力で伝えたい! 青山裕企

写真はイメージです

レビュアー:鳩羽 WarriorWarrior

 シェフの今日のおすすめピッツァ、なんだか不満げな猫、ひんやりと青い紫陽花、コンビニの新商品、日本語が変な看板、作りかけのアクセサリー、羽織るものが欲しいというひとの撮った夕暮れ、スイカ模様のブックカバー、ホームの電車、ぴたりと静止した蝶、色調を加工したショッキングピンクの夜景、酒のラベル。
 これが、私が今日見た写真だ。写真といってもプリントアウトされたものは一枚もなく、いくつかのSNSでさらさらと眺めていっただけである。知人の撮った写真もあれば、まったく知らない人の写真もある。最近の私にとって一番身近な写真というと、スナップ写真でもプリクラでもなく、よく知らないひとが誰かに見せようと切り取ってくれた光景であり、情報であり、演出された美しい景色だったりするところの「写真」であるらしい。

 筆者は、自分には何もないと悩んでいた学生時代に写真の楽しさを見つけだした。その大好きな写真を仕事、生業にしていいものかどうかを悩み、決断し、写真家として歩き始めることになるまでの半生は、文章にするとあまりに簡単に見える。けれどこの本の目的は写真の楽しさを伝えることであって、写真の難しさや写真家の苦労を語ることではない。それらの現実的な内容は、静かに暗黙の背景に納められている。
 筆者の半生を語るのとは別に、もう一つのパートがある。それは「ぱち」という簡単に作ることができるお手製の写真集、それを作ることを目標に、写真の撮り方の心構えを教えてくれるような授業形式になっているパートだ。自分の撮った写真を並べて、対象の癖、距離の癖といった「眼の癖」なるものを見つけていくという課程は、やさしい内容ながらも意外な発見があったりして結構スリリングである。
 筆者の、いわば自分史のような写真と自分への取り組みの部分と、読者に対して実際に「ぱち」を作ってみようとする部分とが交互に織り込まれているのがこの本であり、焦点を意図的にずらされるかのようにこの二つのパートを読んでいると、写真の二面性のようなものがおぼろげに立ち上がってくるのが分かる。

 写真はありのままの現実を記録として伝えるものという性質、それと、なんらかの複雑で総合的なイメージを伝える性質、この二つの性質が分かち難く結びついている。写真に加工を施さないにしても、出来上がりのイメージを頭においてポーズをさせるならば、あるいはキャプションの付け方によって、特定のイメージを抱かせようとするなら、それは完璧にありのままの記録とはいえないだろう。
 だが、ありのままの記録では、おもしろくないのだ。
 ほんのちょっとの工夫で日常からたやすく抜け出せるというのは、筆者によると、ものの見方を変えてみることだ。「ものの見方を変える」というとなかなか難しいが、写真と撮るという行為になぞらえて、構成や距離や、明暗をはかりながら対象に向き合うこと、というとできそうな気がしてくるから不思議だ。何枚も撮ることができることは、何回でもチャレンジできることでもある。同時に、何百枚何千枚と撮ってやっと良い一枚が撮れるかどうかという、結果的なことを想起させられもする。
 著者の写真でいうならば、人をジャンプさせて写真を撮ることで、被写体の取り繕った自然から、不自然な状態のなかで見せる一瞬の自然な表情を見ることが可能となっている。また、自分の目で自分の全身を見ることは不可能だが、カメラの眼を通して見ることはできる。それが筆者にとって、写真のおもしろさと自分への愛着の発見だったことは、とてもよく分かるエピソードだ。
 シャッターを押すということは、一度自分の目を閉じて、別の眼で見るということなのかもしれない。それは多分、自分の目よりも、純粋なイメージを送受信するのに適している。
 
 おもしろい写真を撮ろう、美しい風景を記録しよう、それをアートとしてあるいは情報として、誰かに見せたい、喜んでもらいたい。日常とは簡単に脱せられるものだが、といったところで、価値を生み出すフィールドはやはり日常と地続きのところにしかない。写真の難しさや奥深さ、芸術作品としての写真に憧れ、引きつけられながらも、気軽に撮ることができる写真で何かを表現してみたいという欲求は身近なところに向けられる。息を吸って吐いて、を繰り返すかのように、写真の魅力を吸い込んでしまうと、今度は自分でも撮って誰かに見せたくなる。
 誰も私の日常に、私の視点などに興味はないだろうけど、と写真を撮る。
 でも、それでいいとも思う。
 写真はイメージです、というトートロジーにある微妙なずれの間を、撮りたい、知りたい、これいいね、という気持ちが無数の星となって行き来している。それはチャーミングな人間らしさに溢れている光景だ。
 今日見た写真のうち、何枚かにコメントをつけ何枚かをお気に入りにした。私の人生も、写真によって確かにカラフルになっているのだ。

「写真はイメージです」の続きを読む

2013.07.08

「僕は写真の楽しさを全力で伝えたい!」のレビュー

銀

僕は写真の楽しさを全力で伝えたい!

もはや、8°(ぱち)ではない

レビュアー:ヴィリジアン・ヴィガン WarriorWarrior

 8°(ぱち)を3つ作った。
 ひとつは、親戚のおばさんに。
 残り2つは従兄の子供、小学3年生の女の子と、小学1年生の男の子に。

 4月、大阪に住む従兄家族の所に遊びに行った。その時の写真を現像に出しに、地元の小さな写真屋さんに行った。
 写真はiphone5で撮影した。
 旅行に行く前「デジカメを持っていく」という選択肢がなくなっていたことに少し驚いた事を思い出す。
 狭い写真屋の店内には、パソコンが何台か置かれていた。アップルのバカでかいパソコンとつないで、写真データをコピーしてもらい、旅先で撮った写真の中から選んでゆく。
 そういえば昔「写ルンです」とかあったなぁ。「フィルム巻くの忘れた」とか「念のためもう1枚」とかあったなぁ。
 ブレた写真も、ピンボケの写真も選ぶ前からない。撮ったとき失敗したら消しているからだ。
 多めに37枚注文する。1枚15円で、現像(プリントアウト?)には1時間もかからない。
 100円ショップで、画用紙を買ってきた。10枚で105円。
 8°(ぱち)を作るために折ってゆく。
 カッターで切れ目を入れる。カッターを引越しとかの「作業」ではなく「図画工作」的に使うのは、いつ以来だろうか? カチッ、カチッ、と刃を出す音が心地よい。
 強力スティックのりで写真を貼り付けたが、表紙にした1枚目は付け方が甘かったらしく剥がれそうになった。なので、残り2つの8°は両面テープを上下に貼って止めることにした。家の引き出しには、両面テープがほとんど手つかずの状態で3つもあった。何に使うつもりだったのだろうか? まあ、使い道は見つかった。そのうち無くなってしまうだろう。
 画用紙で作った手作り感たっぷりのアルバムが3つできた。
 おばさんには、孫の可愛さと、息子家族がどんな所に住んでいるのかわかる8枚。
 女の子には、彼女が可愛く写っている8枚。
 男の子には、元気にはしゃいでいる彼が格好良く写った8枚。
 自分が良いと思った写真は、おばさんにも、子供達にも送りたくなる。だが、同じ写真でも届ける相手が違えば、意味や、見て欲しいところが変わるから面白い。
 1枚ごとに(1)~(8)までの番号と言葉をそえた。
 おばさんは近くに住んでいるから直接渡せるけれど、従兄の子供達には手紙と一緒に送ろうと思い、数日そのままにしていた。
 ある日の夜、布団に入ってから急に閃いた。
 残りの写真で、従兄夫婦にもう1つ作れないか? そんでもって、パチの裏側(内側)にiphone5のパノラマで撮った写真を貼れないか?
 パノラマの写真は2枚あった。偶然2枚とも従兄家族の住むマンションの付近の風景だった。
 写真屋さんをまた訪ねた。パノラマ写真のことを伝える。2枚だったらデータをメールで送ってくれと、アドレスのメモを渡してくれた。田舎なのに微妙に未来を感じる(笑)。
 パノラマは2枚で200円だった。
 さっそく帰って貼り付ける。パチの裏側に2枚の長い写真を、折り目の所で切って貼り付けた。
 畳まれた本の状態から開くと裏側にパノラマ写真が2枚どーんと広がる。(9)(10)と番号と言葉を添えて、もう8枚じゃないから8°(ぱち)じゃないなぁ、とか思う。
 でもまあ、パノラマ写真は現像しても相当大きなアルバムじゃないと入らないから、中々いいんじゃない? このやり方はありですよね? 青山さん!
 従兄家族は喜んでくれるだろうか? 喜んでくれたらうれしい。
 どこかに行って楽しかったことも、こうやって形にしなければ忘れてしまう。忘れてしまえば無かったことになる。楽しかったことを思い出すきっかけが、少しでも多い人生の方が楽しいに決まっている。
 8°(ぱち)と一緒に送る子供達への手紙には、昔は「写ルンです」っていうので写真を撮ってたんだよ、とかそんなことを書こうと思う。

 結局8°(ぱち)を4つ作った。

「もはや、8°(ぱち)ではない」の続きを読む

2013.06.11

「僕は写真の楽しさを全力で伝えたい!」のレビュー

銅

青山 裕企『僕は写真の楽しさを全力で伝えたい!』

普遍的な言葉が胸を打つ

レビュアー:USB農民 AdeptAdept

 常々不思議に思っていることに、普遍性というものは客観的事実よりも主観的体験から浮かび上がってくるということがあって、例えば「人はなぜ生きるのか」という人類共通の難問に対しては、「自分はこの瞬間のために生まれてきたんだ!」と納得することが答えになると思うのだけど、それは恋愛とか家族とか仕事とか青春とか、人によって千差万別の特殊性の強い体験から得られることが多いように思う。
 この本は二つのパートで構成されている。一つは著者の青春について。もう一つは著者の仕事について。前者は個人的体験で、後者は写真という表現の一ジャンルの話しかしていないのに、私にはなぜだかとても、誰にでも届く普遍的な言葉が書かれているように思えた。
 青春のパートでは、自分の感じる気持ちに向き合うための準備と実践が語られていて、これは誰もが立ち向かわざるを得ない困難の話に感じた。
 写真のパートでは、ものをつくるということ、自分の気持ちを表現するということの基礎的なことや、それを継続するために大事なこと(自分の作品を見る際のコツや、自分らしさを発見する技術)が書かれていて、写真以外の趣味や仕事でも重要なことのように思えた。
 読み終えても、なぜそんな風に思ったのか、不思議でいたのだけど、表紙を見返してなんとなくわかった気がした。
 この本は青春や写真について語ることで、「全力で何かをやること」について語っていたのだ。私はその全力に胸を打たれたのだと思う。

「普遍的な言葉が胸を打つ」の続きを読む

2013.05.29

「僕は写真の楽しさを全力で伝えたい!」のレビュー

銅

僕は写真の楽しさを全力で伝えたい!

押さないと始まらない。でも、押せば始まる。

レビュアー:横浜県 AdeptAdept

青山さんのことばを見て思ったんです。プロの写真家が、そんなこと言わないでよって。なにやら、センスがなくても、技術がなくても、写真は楽しくなるんですって。なんか嫌味っぽくないですか? センスも技術もある人に言われたって、信用できませんよ。でも、青山さんは断言するんです。この本を読めば、「写真が楽しくなります」って。そこまで言うなら説明してよと僕はページをめくります。

現れたのは、自分史。

そう、自分史です。青山さんが選んだのは、写真のよさを実証的に分析することでも、そのメソッドを体系的に説明することでもありませんでした。ただ写真が好きな自分を、写真とすごした人生を、赤裸々に語り始めたんです。そこには、写真をほめたたえるような美辞麗句はありませんでした。むしろ、それがどうしたっていう感じのエピソードが並んでいるにすぎません。でも、青山さんの「楽しい」という飾り気のない気持ちと、それを伝える数々の写真が、ひたすら僕の興奮を誘ったんです。たとえば、次の一節。

「むかし撮った写真は、技術的に見るとやっぱり、下手だなあって思う。
だけど、その下手さが、心底うらやましい。
あの頃の僕にしか撮れない写真たち。輝いて見えるよ」

そうか、上手とか、下手とかじゃないんだ。いまの自分に、何ができるのか、そして、何が撮れるのか。そんな、この瞬間の僕にしか見られないものを、「ぱちっ」と写真に収めてみる。それを楽しいと思ってみる。というか、楽しいんですよ。きっと。
「シャッターを押せば 人生は最高にカラフルになる」
そう、楽しいことは分かったんだから、あとはシャッターを押すだけでいいんです。
センスがなくても、技術がなくてもね。

「押さないと始まらない。でも、押せば始まる。」の続きを読む

2013.05.29


本文はここまでです。