セカイ系とは何か
一冊の本としての評論、その表紙
レビュアー:横浜県 Adept
『セカイ系とは何か』
そう聞かれたとき、僕なら「この表紙を見れば分かる」と答えるだろう。
ほら、この文章の右に見えている画像だ。西島大介氏によるイラストである。
そしてこれはセカイ系と呼ばれるジャンルの特徴を、しっかりと捉えている。
たとえば社会という中間項の搾取を思わせる「きみとぼく」と戦争の描写。猫背でよそ見をする一人語りの激しそうな少年。彼よりも一歩前に立つ、いまにも戦闘に身を投じそうな少女。透き通った空という風景描写。攻撃の身元が分からない「敵の不在」。
考察は尽きない。とりあえず、このイラストがセカイ系の特徴をあわせもった「作品」として成り立っていることが分かっただろう。
しかし重要なことに、ここで挙げられた特徴の多くが、『セカイ系とは何か』の本文において半ば否定されてしまう。著者の前島賢氏は、このような一般に流布するセカイ系の定義が、誤った理解に基づいたまま二転三転したものだということを明らかにする。つまりこの表紙を眺めて「セカイ系っぽい!」と叫んでしまった人たちは、本文を読んでから驚くことになるわけだ。それゆえこのイラストは、後にどんでん返しを控えた、導入に最適な表紙だと言える。
だから、最初に僕が言った言葉、あれは嘘だ。
この表紙を眺めているだけでは、『セカイ系とは何か』を知ることはできない。
ところが、本文を通読してから、もう一度このイラストを見直してみよう。そうすれば、事情も少し変わってくるのではないだろうか。
西島大介氏は、もちろん『セカイ系とは何か』を読んでから、この表紙絵を手掛けたはずである。それでは、ここに描かれた「セカイ系らしさ」とは、何を意味するのだろうか。
それらは、世間一般に流布するセカイ系に対するイメージを、それらが正しいにせよ誤っているにせよ、フォトモンタージュのようにして僕たちに提示する。そこには僕たちの考える、ないし本文を読むまで考えていたところの、「誤ったセカイ系」が表象されている。
しかしそれだけではない、前島賢氏が正史のそれと提示したような「ポスト・エヴァ」としてのセカイ系もまた、この表紙には読み込むことができるはずだ。それは少年の様子にもよく現れているだろう。
このように考えると、セカイ系の「作品」だとしか思っていなかったはずのイラストが、セカイ系に対する「批評」として僕たちに語りかけてこないだろうか。
これは、西島大介氏による、『セカイ系とは何か』という、もう一つの評論ではなかったか。
しかし先述した通り、この表紙を眺めているだけではいけない。本文を通して鑑賞したとき、この表紙は初めて「批評」として僕たちの前に立ち現われる。そして本文もまた、この表紙によって、よりよい形に補完されていると言うことができるのだろう。
さて、最初の問いに、いまの僕ならどう答えるだろうか。
『セカイ系とは何か』
そんなの、この表紙を見れば分かる。ただし、この本に目を通してから、もう一度これを眺めたときにね。
そう聞かれたとき、僕なら「この表紙を見れば分かる」と答えるだろう。
ほら、この文章の右に見えている画像だ。西島大介氏によるイラストである。
そしてこれはセカイ系と呼ばれるジャンルの特徴を、しっかりと捉えている。
たとえば社会という中間項の搾取を思わせる「きみとぼく」と戦争の描写。猫背でよそ見をする一人語りの激しそうな少年。彼よりも一歩前に立つ、いまにも戦闘に身を投じそうな少女。透き通った空という風景描写。攻撃の身元が分からない「敵の不在」。
考察は尽きない。とりあえず、このイラストがセカイ系の特徴をあわせもった「作品」として成り立っていることが分かっただろう。
しかし重要なことに、ここで挙げられた特徴の多くが、『セカイ系とは何か』の本文において半ば否定されてしまう。著者の前島賢氏は、このような一般に流布するセカイ系の定義が、誤った理解に基づいたまま二転三転したものだということを明らかにする。つまりこの表紙を眺めて「セカイ系っぽい!」と叫んでしまった人たちは、本文を読んでから驚くことになるわけだ。それゆえこのイラストは、後にどんでん返しを控えた、導入に最適な表紙だと言える。
だから、最初に僕が言った言葉、あれは嘘だ。
この表紙を眺めているだけでは、『セカイ系とは何か』を知ることはできない。
ところが、本文を通読してから、もう一度このイラストを見直してみよう。そうすれば、事情も少し変わってくるのではないだろうか。
西島大介氏は、もちろん『セカイ系とは何か』を読んでから、この表紙絵を手掛けたはずである。それでは、ここに描かれた「セカイ系らしさ」とは、何を意味するのだろうか。
それらは、世間一般に流布するセカイ系に対するイメージを、それらが正しいにせよ誤っているにせよ、フォトモンタージュのようにして僕たちに提示する。そこには僕たちの考える、ないし本文を読むまで考えていたところの、「誤ったセカイ系」が表象されている。
しかしそれだけではない、前島賢氏が正史のそれと提示したような「ポスト・エヴァ」としてのセカイ系もまた、この表紙には読み込むことができるはずだ。それは少年の様子にもよく現れているだろう。
このように考えると、セカイ系の「作品」だとしか思っていなかったはずのイラストが、セカイ系に対する「批評」として僕たちに語りかけてこないだろうか。
これは、西島大介氏による、『セカイ系とは何か』という、もう一つの評論ではなかったか。
しかし先述した通り、この表紙を眺めているだけではいけない。本文を通して鑑賞したとき、この表紙は初めて「批評」として僕たちの前に立ち現われる。そして本文もまた、この表紙によって、よりよい形に補完されていると言うことができるのだろう。
さて、最初の問いに、いまの僕ならどう答えるだろうか。
『セカイ系とは何か』
そんなの、この表紙を見れば分かる。ただし、この本に目を通してから、もう一度これを眺めたときにね。