ここから本文です。

読者レビュー

銅

セカイ系とは何か

どこにでもいるフツーのセカイ系の子

レビュアー:鳩羽 Warrior

タイトル通り、セカイ系とは何かということについて複雑によじれた意図をほどいていく内容の本である。
セカイ系という言葉の使われ出した状況から、セカイ系の代表と言われる作品、アンチ・セカイ系の作品、wikiでは、サブカルの論壇では、どう説明され解釈されてきたかが明快に説明される。ゼロ年代のアニメ、ラノベ史の概要といってもいいのではないか。

この本の面白いところは、著者が、セカイ系の説明でよく言われるところの、「キミとボクの小さな関係が世界の存続に直結する」という点を、セカイ系に必須の最も重要な特徴だとは見ていないところだろう。
セカイ系の特徴、その萌芽はこれ以前にもあったのだが、九十年代後半に放送された『新世紀エヴァンゲリオン』が終盤でさらした、ストーリーの完結を放棄したかのような最終回で一気に脚光を浴びた。
それは、作中の人物が、作中のキャラクターに過ぎないことを自覚して、あたかも揶揄するかのような言動を作中でとること。
つまり、そういった自己言及性にセカイ系の核心はあるのではないかというのである。

セカイ系の作品を楽しみ、セカイ系についての批評を書いてきた著者自身が、こういう本を書くこと。そのこと自身がすでに自己言及的ですらあり、著者もまた自覚的にそのことに触れている。
また、自分自身について「私ってこういうキャラ」というふうに、ある種の突き放した見方をすることもあれば、そのようなキャラをプロデュースすることもある。
このように自分で作ったり、書いたり、設定した「自分」や「自分の創作物」について自分で言及すること……というと思いつく言葉がある。
それは「自分語り」だ。
「自分語り」という言葉については、調べてみたわけではないが、かつてほど、冷たく非難されることが少なくなったように思える。
セカイ系は過去のものとして、あるいは一部の人にだけ関心を持たれていたジャンルとして、消えてなくなってしまったわけではないのだろう。
むしろ、自分はこういう人だから、と自分をフィクションのなかの人物のように離して見ることができる人々にとっては、セカイ系の方こそが、現実的な世界観として定着しているということもできるのかもしれない。
それは、ひるがえって、自分語りに寛容な世の中ということができるのではないだろうか。

2014.06.18

さくら
セカイ系の子ってどこにでもいるのですか?!レビューはふむふむ、って読めたのですが、じゃあセカイ系ってなんなの?ってなってしまいました。理解ができなくて悲しいわたくしの脳みそ。。。
さやわか
なんと、姫はセカイ系が何なのかどうもピンと来ないのですね!ならば『セカイ系とは何か』を読むしかない!……と思ったのですが、読まなくてもこのレビューで、ある程度「なるほど、そういうことなのね」と理解できるのが理想ですよね。そういう意味ではちょっとこのレビューは未読の読者に満足感を与えきれていない!惜しい!というところなのかもしれません。といっても、このレビューでも一応「セカイ系の核心」は明示されてはいます。それが姫に伝わらないのはなぜかというと、まずは文章構成の仕方なのかなと思います。レビュー読者がセカイ系というものが何なのかそもそも知らないということを前提にして書くとするなら、「セカイ系ってものがある」→「この本によると、それは結局のところこういうモノだ(核心はこうだ)」→「とはいえ、一般にはこういう理解がされている」→「この本はそういう理解を退けるもので云々」……というような順序で書いてあれば、まずはこの本が言うセカイ系っていうものを手っ取り早く理解して、その上でこの本の問題意識って何なの?ということを把握していけると思います。どうでしょうか?ともあれ今回は「銅」にさせていただきましたぞ。

本文はここまでです。