ここから本文です。

「上野に行って2時間で学びなおす西洋絵画史」のレビュー

銅

上野に行って2時間で学びなおす西洋絵画史

2時間の使い方

レビュアー:鳩羽 WarriorWarrior

 思いがけず取れた休日、ぽっかりあいた時間に美術館に行ってみることにした「わたし」は、コンシェルジュに案内されて国立西洋美術館の常設展をまわることにする。それも順路どおりではなく、現代に一番近い時代から時間をさかのぼるようにして。
 芸術やアートは、ただそれだけの独立孤高の存在だと思うと、難しそうでとっつきにくい。けれど、画家の生まれ育ちや人となり、歴史的にどんな時代だったのかの背景を知るだけで、親しみを覚える。さらに心地よい声のコンシェルジュが、そっと筆で一撫でするように理解を補ってくれる。すると、その絵はただ綺麗なだけの絵ではなく、生み出されるために傾けられた情熱をたっぷりと湛えていることに気づく。
 描こうとした物語があり、形にしようとした感情があった。とどめたい一瞬があり、表現せずにはいられない個性があった。行ったり来たりの蛇腹のようにして、時代を進めてきた。
 コンシェルジュは言う。
 「人がはっきりと強い意志を抱いて何かを為し、その結果によって生じたものは、すべからく芸術であり表現だといっていいのだと思います。絵画は、その個人の意志が、画面に集中して浴びせられたものでしょう」、と。
 その意志を感じ取ることで、きっとひとは勇気をもらったり慰撫されたりしてきたのだろう。芸術作品は見るひとびとの現実の時間を止めて、その作品の時間のなかに連れていく。
 現実のその先を、伸ばした手の先をなんとか形にしようとする試み、「いま、ここ」をただ有るままに現した慈しみ。この行ったり来たりを、現在も私たちは続けている。

 「わたし」とコンシェルジュの会話をこっそり後ろで聞きつつ、その小さなツアーに紛れ込ませてもらっているような気分で、私も楽しませてもらった。一体このコンシェルジュは何者なのだろう、「わたし」とコンシェルジュのやりとりを聞いていると、誰と誰が会話しているのかあやふやに感じられてきて、ちょっとしたミステリーなのだ。
 上野に行って2時間、行けない人は代わりにこの本を読んで2時間、西洋絵画史を学びなおせる一冊。

「2時間の使い方」の続きを読む

2014.02.25

「上野に行って2時間で学びなおす西洋絵画史」のレビュー

銀

山内宏泰『上野に行って2時間で学びなおす西洋絵画史』

国立西洋美術館に行ってみた

レビュアー:USB農民 AdeptAdept

 この本を読んでから、実際に国立西洋美術館へ足を運んでみた。

 美術はまったくわからないけれど、大きな絵を見るのは面白い。これまで美術館の感想というのは、そのくらいの言葉でしか表現できなかった。けれどこの本で西洋美術史の流れをざっと知ることができたこともあって、これならもう少し美術館という場所から得られるものも増えたのではないか、という期待があり、それが正しいかどうかを実際に確かめたかった。

 本を片手に美術館に入って、まずは本にあった通りのルートを探すことから始めた。本の記述と、パンフレットの地図を交互に見ながら、彫刻の室に入った。彫刻と同じ構えで写真を取るなどの遊びをしつつ、階段を登って先へ進む。地図を読むのはいつも苦手で、どこで順路から外れればいいのか迷いつつも、本にあった通り、20世紀絵画の展示室へとたどり着いた。そこには、ピカソの絵や、本でも触れていたジョアン・ミロの《絵画》という作品などが並べられた明るい場所だ。自由闊達で、技巧的で、正直なところわけのわからない作品が多いが、じっと見ていると「この絵はこんな感じ。こっちはこういう感じ」となんとなく自分なりに租借することもできた。
 続いてナビ派の絵画が展示された広い通路のような室にやってきた。ここでは、絵画について非常にラジカルな定義を提唱したと本に書いてあった、モーリス・ドニの作品が並んでいる。しかし、私が今回一番楽しみにしていた《踊る女たち》は、残念ながら展示されていなかった。美術館の常設展示では、時折展示する絵画を掛け替えているらしい。案内のお姉さんに訊いて、初めてそんなことを知った。

 こんな感じに、自分が見たもの感じたことを細かく書いていこうとすると、延々と長くなりそうだ……。美術館は広い。そして、展示の数が多い。改めてそれを実感した。
『上野に行って2時間で学びなおす西洋絵画史』は、国立西洋美術館に展示されている多くの絵画について説明している良い本だけど、それでも常設展示の半分ほどでしかないのではないかと思えた。本のなかでも、そのことについて触れ、あくまで西洋美術史を簡単に追っていくツアーなのだと断りが入っていた。実際、国立西洋美術館には、本で語られていた表現技法の流れからは少し距離があると思われる、宗教画や物語画も、同じくらい多くの枚数が展示されていた。それを語るとすれば、おそらくもう一冊同じ分量の本が必要になったのではないか。宗教画と一口に言っても、キリストの伝説を描いたもの、神話を描いたもの、聖人の人物画を描いたものなど、非常にバリエーションが豊かであることに実際に足を運んでみてわかった。あまりに情報量が多くて、めまいがしそうなほどだった。

 本を読んでから美術館に足を運んだことで、明確によかったと言えることが一つある。美術史にあまり詳しくない人なら、私と同様のメリットをこの本に感じるだろうと思う。
 美術館は、あまりに展示数が多いために、予備知識なしに行くと非常に疲れる場所なのだ。それは、絵を楽しもうとする姿勢があればあるほどそうだと思う。初めて見る絵を楽しむことは、けっこう疲れる。隅から隅まで見て、それから全体を見て、どの部分が自分は好きか、あるいはどこに自分は引っかかりを覚えるか、一枚一枚考えていくのは骨の折れる作業だ。だから、ある程度の概略を予備知識として持って行くことは、美術館を楽しむ上で割と重要なことなのだと知った。
 あと、本では午前中のみのツアーであれだけ知ることができたのだから、午後も美術館まわれば二倍知ることができるんじゃないの? と無邪気に思っていたのだが、半日も美術館を歩いたら、くたくたになって絵を見るどころではなくなりそうだった。

 本を読んで、その本を片手に美術館に実際に行ってみて、色々なことを感じたし考えた。ここではあまりに書ききれない。あと、常設展ではほとんどの展示が写真撮影OKのため、気に入った作品、気になった作品は撮影して家で見返すこともできた。そこでもまた、いろいろ思うことなどもあり、楽しみののりしろが美術館はとても広い。

 いや本当に、書ききることのできないことばかりで、このまま中途半端にレビューは終えるのだけど、この広い楽しみの入り口となってくれた本書にはとても感謝している。
 この本がシリーズ化して、他の美術館も丁寧に案内してくれると、ますます美術館へ足を運びやすくなると思う。続編が出れば、私はきっと、また本を片手に美術館へ遊びに行くと思う。

「国立西洋美術館に行ってみた」の続きを読む

2013.07.08

「上野に行って2時間で学びなおす西洋絵画史」のレビュー

銀

上野に行って2時間で学びなおす西洋絵画史

ようこそ、美術展の会場はこちらです

レビュアー:横浜県 AdeptAdept

 これは一冊の美術展である。その会場は、東京・上野に実在する国立西洋美術館だ。読者の皆様には、文中の「わたし」をアバターとして、この美術展を味わっていただきたい。親しみを込めた口調でエスコートしてくださるのは、アートコンシェルジュを名乗る一人の男。さしずめこちらは筆者・山内氏のアバターとでも考えればよいだろう。
 さて、「わたし」は「彼」につれられるがまま、国立西洋美術館へと足を踏み入れる。しかし「彼」が美術館の示す順路を逆走しようとするので、「わたし」は驚くことだろう。最後の展示室・20世紀の絵画から見て回ろうとするのである。「彼」がいうには「現代から過去へと眺めていくと、歴史の転換点、因果関係、後世に真に影響を及ぼしたのはどの作品なのか、そういったことがはっきりしてきます。ポイントが、明瞭になるのですね」だそうだ。
 美術館の展示を逆行する。なんと斬新なエスコートだろうか。私がこの本を美術館ではなく美術展と呼んだ理由がここにある。「彼」はキュレーターと呼ぶに見劣りしない役割を担っている。キュレーターとは、いわゆる学芸員のことだ。展覧会のテーマを選択し、それに見合う作家や作品を選び出し、それらが最大限の効果を発揮しうるような陳列の順序・方法を考えるという重要な職務を負っている。「彼」がやってみせたことも同じである。「西洋絵画の全体像を体験する」というテーマを設定し、国立西洋美術館というしかるべき作家と作品たちの山を用意した。そして、逆走という独自の陳列順序を見出したのだ。絵画を並べただけの箱とは違う。そのような意味において、この一冊は、ただの美術館ではなく、美術展と呼ばれるにふさわしいのである。
 しかしこの美術展には、一つの大きな欠点があった。絵画の写真が、あまりにも少なすぎるのである。一方で、作品を鑑賞している人の様子や、美術館の内部を写したものは多く掲載されている。そこでは大事な被写体であるはずの作品が見切れている。ただこれにも二つの効果を見出せる。まずは舞台が美術館であるという設定のリアリティを増すというもの。次いで、上野に足を運んでみたいと読者に思わせるというものだ。つまり、こういった写真を通すことで、美術館にいる自分の姿をリアルに思い浮かべやすくなる。またそれにも関わらず作品のイメージが欠如していることへの不満というものが、より一層、駆り立てられてしまう。
 もしそのように実物を見たいという欲求が強く呼び起されたときには、この一冊を手に上野へと向かい、実際にその目で、身体で、西洋絵画の全体像を体験してほしい。それこそが、この展覧会『上野に行って2時間で学びなおす西洋絵画史』と、そのキュレーターである筆者・山内氏が、来場者である読者の皆様に対して望んでいることではないだろうか。幸運なことに、会場は国立西洋美術館の常設展である。開催期間は一年中。
「美の世界はいつでも、だれにでもちゃんと開かれておりますから」

「ようこそ、美術展の会場はこちらです」の続きを読む

2013.06.11


本文はここまでです。