ここから本文です。

「星海社FICTIONS」のレビュー

銀

星海社FICTIONS

心も身体も愛して☆

レビュアー:鳩羽 WarriorWarrior

 本を持たずに電車に乗ることはない。お弁当を食べるときは、大抵傍らに本を開いている。座って読み、寝転がっては読み、待ち時間に読み、いそいそとお茶とお菓子を用意しては読む。あまり誉められた読書の仕方ではないかもしれないが、何冊かの本をひょいひょい渡り歩くように読み、つまらなかったら放り投げて、いつ読めるか分からないのに、積ん読、飾っ読、並べ読。
 一冊の本にじっくりと集中して読めたなら、それが一番の至福だろうがなかなかそうもいかない。空き時間やそのときの気分によって、細切れに読む機会が多分私には一番多い。

 星海社FICTIONSで私が好きなところ、それはスピンでも天のアンカットでもない。カラー見開きの挿し絵には毎回どきんとするが、それも一番ではない。すでにレビューされているかと思ったら、まだ触れられていないようなので、ひっそりと主張させてもらおう。
 私が好きなのは、この、開きやすさだ。

 他のどのソフトカバーの単行本と比べても、ノベルスや文庫本と比べても、もちろんハードカバーの本と比べても、断然星海社FICTIONSは開きやすい。折りグセをつけなくても、新品のときから軽くページを開ける。
 開いた状態のまま片手で持つことも簡単にできるし、机に置けば箸を使いながら読むのにもあちこち押さえる必要がない。楽に開けるので、真ん中の文字列を読むときに力を込めて広げなくてもいい。逆に、思い切って広げても、ハードカバーの本のように背表紙から頁が離れてしまうということもない。
 造本の仕組みに明るくないので、この開きやすさが何に由来するのか分からないが、初めて星海社FICTIONSを手にしたとき一番驚いたのは、このまといつくようなしなやかさ、軽さだった。

 この開きやすさに似ているものを、二つ思い浮かべることができる。一つは週刊誌。そしてもう一つは絵本だ。
 この二つに共通点を探そうとするなら、それは読んでもらおうとするアピールが、内容だけではなく、モノ自体にまで溢れている品物だということができるだろう。
 読者がどういうふうに本を開くか、どんな形態なら不自由なく生活に寄り添えるか。本棚に大事に収めておくのもいい。だが、通勤通学のお供のためには軽い方がいいし、どんな状況でもぱっと出せて軽く開くことができたら、読書は特別なイベントではなく日常のなかにすっととけ込む。それを考えた結果が、この造本なのだと思う。
 星海社FICTIONSは、少なくとも本の形態では、読者を拒まないシリーズだ。
 内容では、まあ、割と個性が強いときもあったりするが、それでもこの開きやすさを手の上で味わってみると、すぐに物体としての本の存在を忘れること、間違いなしである。

「心も身体も愛して☆」の続きを読む

2013.07.08

「星海社FICTIONS」のレビュー

銅

星海社FICTIONSのスピン

しおりひも

レビュアー:Panzerkeil AdeptAdept

アマゾンから注文していたビアンカ・オーバースタディが届いた。早速、箱を開けて本を取り出す。
星海社FICTIONSを手に取るのははじめて。表紙のいとうのいぢによるビアンカのイラストが可愛らしい。でも、予想していたより小説らしくない、フィルムブックとかマンガみたいな装丁だ。
そして、本を開いて目に付いたもの。栞紐(スピン)付きだ!これには驚いた。
最近はハードカバーの本にさえついていない事のある、栞紐がこの本にはついている。今は文庫本だと新潮にしかない。
しかも、新潮文庫は茶色の細い紐だが、こちらは鮮やかなブルーでリボンみたいだし、ロゴまで入っている。
天アンカットになっているのはスピン付きの本の特徴だなと本を上から眺めて思う。
栞紐が大好きだし、綺麗だったので、この紐一本で読書の楽しさが倍増したように感じた。頑張って読んでレビューを書くことにしよう。

「しおりひも」の続きを読む

2013.06.22

「星海社FICTIONS」のレビュー

銀

星海社単行本の造本

あなたとつながる青い糸

レビュアー:Thunderbolt侍 InitiateInitiate

星海社の造本に対するこだわりに好感を持っている。特にB6サイズ単行本は紙質、斤量書体すべてがお気に入りだ。過去資産との統一にとらわれない新興出版社らしいモダンな仕様にまとまっていると感じた。一言で言えば「上質で読みやすい」(天アンカットだけがちょっと残念。「高級感あふれる」かなぁ?)。

目を引くブルーのスピンも良い。
本体の約1.4倍という長さも適切だと思う(ちなみに文庫本のスピンはちょうど根元と尖端部でロゴの切れ目がつながるようになっていて、高級ブランドのモノグラムキャンバスっぽい)。

そしてこのスピン、太さと材質がかなり変っている。一般的なスピンは幅2mm前後の柔らかいレーヨン製なのだが、星海社書籍のスピンは幅6mmと極太な上、素材も化学繊維のように見える。レーヨンと比べてやや硬めのため、栞として使う際、少々天から飛び出して(余って)しまうことが多い。ようは、大変目立つスピンなのだ。

電車やカフェなどで読書しているとき、向かいで同じように読書している人の本からこの青いスピンが飛び出しているのを見ると、ちょっとうれしくなる。今どきはみんなきちんとブックカバーをかけているので何を読んでいるのか分からないけれど、星海社の本を読んでいるということは分かる。星海社の本を選ぶ人は、おそらくきっと、けっこうな本好きだ。あなたも”そう”なんですね。

先日、上野駅構内のカフェでそういう人を見かけた。読んでいるのはなんだろう「マージナル・オペレーション」第二巻かな?

P.S.
新書にもスピン付けませんか?

「あなたとつながる青い糸」の続きを読む

2013.06.11

「星海社FICTIONS」のレビュー

銅

星海社FICTIONS

もしも細部に神が宿るなら

レビュアー:牛島 AdeptAdept

 星海社のエンターテイメントの主力ラインナップである星海社FICTIONS。私はその大扉が好きです。
 前扉(表紙を捲った一ページ目、作者名・作品名、縦に青いラインの引かれたページ)の後ろ、本文の直前に挿入された、表紙に次ぐ「本の顔」。

 このページがもう、うっとりするほどいいのです。

 たとえば、『六本木少女地獄』。
 黒地に映える赤いリボンが演劇の開幕を予感させます。

 たとえば、『金の瞳と鉄の剣』。
 実はここだけ題字に特殊効果がかかっていたりして、思わず注目してしまいます。

 たとえば、『サクラコ・アトミカ』。
 この題字の配置とその書体の美しさはちょっと凄まじいものがあります。

 物語に入り込むその直前。
 本編が始まる前のワンクッション。
 さながら小説におけるOPとでも言えばいいでしょうか。それを目にした瞬間、映画の上映ブザーにも似た、なんとも言い難い興奮と緊張感につつまれます。

 私にとってのこの大扉は物語が始まる予感で――そして、ある種の真剣勝負だと思っています。
 そもそも手を抜こうと思えば作らなければいい大扉――そこにこれだけの情熱を注いでいる。作品を紹介する際にはそのままポスターやロゴに使ってもいいような本気の完成度。ここには間違いなくこの本を作った人たちの本気があります。
 だから大扉を開くとき、いつも姿勢を正してしまいます。本気のこだわりの前に、たるんだ意識がひきしまります。デザイナーからの全力投球を受け止めなければならないからです。

 もしも細部に神が宿るなら、きっとここにも神が宿っているのでしょう。

「もしも細部に神が宿るなら」の続きを読む

2011.09.30

「星海社FICTIONS」のレビュー

銅

星海社FICTIONS

挿し絵なんて嫌いだった

レビュアー:ticheese WarriorWarrior

私はライトノベルが好き。だけど、そこにある挿し絵は嫌い。
ライトノベルがライトノベルである所以。
魅力的なキャラクターが売りのライトノベルの顔。
でも嫌い。
いつも私の想像を裏切るから。
その程度なの?
私の頭の中ではもっとカッコよくて広くて奇麗な映像が出来てるよ。
見たくもないから挿し絵だけ折って見えなくする。

私は星海社FICTIONSが好き。それに挿し絵も好き。
カラーで奇麗だから。
大きくて見易いから。
物語の冒頭にあって想像の手助けしてくれるから。
限定した場面のひとコマじゃないから。
読み始める時に、読み終わった後に、じっくり眺める。

星海社FICTIONS『私のおわり』には挿し絵が無かった。
ちょっと寂しい。
挿し絵なんて嫌いだったのに。

「挿し絵なんて嫌いだった」の続きを読む

2011.07.14


本文はここまでです。