ここから本文です。

「じじいリテラシー」のレビュー

銅

「じじいリテラシー」

世渡り上手になるために…

レビュアー:オペラに吠えろ。 LordLord

 私の知り合いにも「じじい」がいるわけですよ。あ、といっても全然若いですよ。私と干支が同じって言っていたから、今38歳? だから本当は若いんですけど、精神的に「じじい」っていうか。でも勘違いしないでほしいんですけど、別に「じじい」って悪口じゃないんですよ。

 何というか……「あー、こういう人いるよね」みたいなのをそれぞれのタイプに分けて、便宜的に「じじい」って呼んでいるだけ。たとえば、本の中では「9時5時じじい」っていう、いつも定時で帰るタイプの「じじい」が紹介されているんですけど、それって別に「じじい」に限ったことじゃないですよね? こういう人、女性にもいるし。っていうか私の会社で思い浮かぶのはみんな女性、みたいな(笑)。

 だからね、別に「じじい」という言葉にこだわる必要はないと思うんですよ。頭の中では「年長者」というふうに言い換えればいいと思う。この本は、年長者をよくあるタイプ別にして、それぞれとうまくやっていく方法を指南してくれる……うん、こういうふうにまとめると、ちょっとわかりやすくないですか?

 それでアドバイスもね、すごい具体的でわかりやすい。ほらほら、同じ話を何度も繰り返す上司って多いじゃないですか? 実は冒頭で言った私の38歳の知り合いのYさんもそうなんですけど(笑)、そういうときは「何度聞いてもいい話ですね」って言えば、相手に恥をかかせないし、それとなく「前にも聞きました」って伝えられるからいい、みたいな。人間関係を円滑にするための方法がいろいろあって、それはすごく参考になるんですよね。

 あとは……自分が年を取ったときに「こうはなりたくないな」っていう反面教師的な一冊にもなるよね。だから、あと10年後とかにぜひ再読したい。あ、それより先にすでに「じじい」になっている人に読ませた方がいいか(笑)。早速、さっき言った38歳のYさんに貸そうと思います……なんてね^^

「世渡り上手になるために…」の続きを読む

2014.06.18

「じじいリテラシー」のレビュー

銅

じじいリテラシー

思わず笑み・・・

レビュアー:キノケン NoviceNovice

星海社のHPを見ていて、前々から気になっていた作品でした。
まず、テーマの斬新さ。社会に出るうえでかならず接することになる「上司」という種族の人間を、大まかに分類したうえでその特徴や対処策を提言・・・。いや、ページをめくる度に「こんな人、いるいる」「なるほど、確かにこの接し方は効果がありそうだな・・・」と、非常に興味深く読むことが出来ました。
人間関係を構築する上での指南書の面もある一方で、日常の「あるあるネタ」本としてのエンターテイメント性も持ち合わせており、誰しもが楽しめる一冊だと思います。
生を受けて二十年しか経っていない僕が読んでも共感できるということは、今職場での人間関係に不安がある方々には、もっと効果的なのではないでしょうか。
「本当にあの上司は・・・」と宴の場で愚痴をこぼす前に、ぜひその飲み代でこの本を買ってほしい。

きっと、翌日から「嫌味な上司」が、「かわいらしいひとりの人間」になっていること間違いなし。

ジセダイで『じじいリテラシー』を読む

「思わず笑み・・・」の続きを読む

2012.05.18

「じじいリテラシー」のレビュー

銅

じじいリテラシー

葉石かおり

レビュアー:キノケン NoviceNovice

まだ就業中の僕でも、「あ、いるいるこんな人(笑)」と、実践的な指南書としてだけではなく、ちょっとした「あるあるネタ」のような読み方もできて、非常に楽しませてもらいました。
学生である僕の周りにはよく「バイト先の店長とソリが合わないから、やめた」や「俺に向いてない、仕事つまんない」などの理由で本当にバイトを辞めてきてしまう友達がとても多い。
本著の中にも、現代っ子のそのような傾向についてしばしば触れられています。
「個」を伸ばす教育を受けた今の10代、20代の世代には、根拠がない全能感がある。これは、今まさにその世代に身を投じている自分がヒシヒシと感じています。
しかし、社会はすぐには変化しない。色々な価値観、色々な世代の人々が集まり、さらには古来の「伝統」も絡み、一つの社会が出来上がっている。
こんな簡単なことにも気づかない、「近代教育」の権化でもある僕たち若者世代は、ぜひこの本を読んで自分の価値観をぶち壊してほしいと思う。

既存の価値観をぶっ壊してこそ、自分たちの新しい道を開くことができるのではないでしょうか。

ジセダイで『じじいリテラシー』を読む

「葉石かおり」の続きを読む

2012.04.23

「じじいリテラシー」のレビュー

銅

じじいリテラシー 葉石かおり

毒にも薬にもなるじじい活用法

レビュアー:ややせ NoviceNovice

長くなるのは新書とライトノベルのタイトル、といった感が否めない昨今において、この人を食ったような(一部の人をイラっとさせ、一部の人をニヤッとさせるような)タイトルはどうだろう。
『じじいリテラシー』
シンプルすぎて、スカッと爽快ですらある。

リテラシーを「活用する技術」として位置づけ、文字通りいかにじじいを効果的に利用してやるかという本である。
内容にも、「じじい」と「リテラシー」という単語のオンパレード。じじいのタイプ別の分け方や、それぞれの生態、攻略法など、人によっては失敬なと立腹すること甚だしいかもしれない。
だが、人によっては深く頷いてしまう分類なのもまた事実。

けれど、書かれている内容はいたって普通でまともなのだ。
じじいだろうとそうでなかろうと、誰だってこんな人は不愉快だよね、という例があり。
じじいだって人間だもの、こんな振る舞いするときもあるよね、という例があり。
つまりは、じじいという衝撃的な単語を逆手に取り、リテラシーというなんだか最近よく見るわねという単語で飾り付けた、極めてまともで普通な人間関係と仕事について書かれた本なのである。

タイトルとは裏腹に、筆者の文章からはじじいへの何とも言えない愛着のようなものが見え隠れしていて、そんな上手くいけばいいけどね、と思いつつも、脱力してつい笑ってしまった。
ついつい一人で何でも頑張ってしまうのが当たり前な世代にとって、目上の人間を頼る(甘える/利用する/ならう)のは、案外選択肢にないものかもしれない。
そこにあるのが好意であれ義理であれ、
じじいというのは大量に存在しこれからも減ることなど無いのだ。ならば、うまく付き合っていくしかないではないか。

誰だって、新書一冊を読んで職場環境が変わるなどと、真剣に期待などしていない。
けれど、たかが新書一冊、されど新書一冊、でもある。
どんなじじいからも学ぶことができるように、せいぜいこの『じじいリテラシー』を活用させてもらおうじゃないの、と思わされる楽しい本だった。


ジセダイで『じじいリテラシー』を読む

「毒にも薬にもなるじじい活用法」の続きを読む

2012.04.02


本文はここまでです。