ここから本文です。

読者レビュー

銀

上野に行って2時間で学びなおす西洋絵画史

ようこそ、美術展の会場はこちらです

レビュアー:横浜県 Adept

 これは一冊の美術展である。その会場は、東京・上野に実在する国立西洋美術館だ。読者の皆様には、文中の「わたし」をアバターとして、この美術展を味わっていただきたい。親しみを込めた口調でエスコートしてくださるのは、アートコンシェルジュを名乗る一人の男。さしずめこちらは筆者・山内氏のアバターとでも考えればよいだろう。
 さて、「わたし」は「彼」につれられるがまま、国立西洋美術館へと足を踏み入れる。しかし「彼」が美術館の示す順路を逆走しようとするので、「わたし」は驚くことだろう。最後の展示室・20世紀の絵画から見て回ろうとするのである。「彼」がいうには「現代から過去へと眺めていくと、歴史の転換点、因果関係、後世に真に影響を及ぼしたのはどの作品なのか、そういったことがはっきりしてきます。ポイントが、明瞭になるのですね」だそうだ。
 美術館の展示を逆行する。なんと斬新なエスコートだろうか。私がこの本を美術館ではなく美術展と呼んだ理由がここにある。「彼」はキュレーターと呼ぶに見劣りしない役割を担っている。キュレーターとは、いわゆる学芸員のことだ。展覧会のテーマを選択し、それに見合う作家や作品を選び出し、それらが最大限の効果を発揮しうるような陳列の順序・方法を考えるという重要な職務を負っている。「彼」がやってみせたことも同じである。「西洋絵画の全体像を体験する」というテーマを設定し、国立西洋美術館というしかるべき作家と作品たちの山を用意した。そして、逆走という独自の陳列順序を見出したのだ。絵画を並べただけの箱とは違う。そのような意味において、この一冊は、ただの美術館ではなく、美術展と呼ばれるにふさわしいのである。
 しかしこの美術展には、一つの大きな欠点があった。絵画の写真が、あまりにも少なすぎるのである。一方で、作品を鑑賞している人の様子や、美術館の内部を写したものは多く掲載されている。そこでは大事な被写体であるはずの作品が見切れている。ただこれにも二つの効果を見出せる。まずは舞台が美術館であるという設定のリアリティを増すというもの。次いで、上野に足を運んでみたいと読者に思わせるというものだ。つまり、こういった写真を通すことで、美術館にいる自分の姿をリアルに思い浮かべやすくなる。またそれにも関わらず作品のイメージが欠如していることへの不満というものが、より一層、駆り立てられてしまう。
 もしそのように実物を見たいという欲求が強く呼び起されたときには、この一冊を手に上野へと向かい、実際にその目で、身体で、西洋絵画の全体像を体験してほしい。それこそが、この展覧会『上野に行って2時間で学びなおす西洋絵画史』と、そのキュレーターである筆者・山内氏が、来場者である読者の皆様に対して望んでいることではないだろうか。幸運なことに、会場は国立西洋美術館の常設展である。開催期間は一年中。
「美の世界はいつでも、だれにでもちゃんと開かれておりますから」

2013.06.11

ゆうき
この本が美術展…とても素敵です。いつでもどこでも足を運ぶことが出来ますね!ですが、やっぱり自分の目で実物の作品を見なくては。私はほとんど…いえ、全く美術展に行かないのですが、そう思わせてくれるきっかけになりそうです!
さやわか
洒脱で、なかなか読ませる文体だと思います。「美術館ではなく美術展」というフックも効いている。絵画の写真が少ないという点についても言及しながら、それでもなお積極的に読む姿勢を見せているのもいいと思います。最後の一文はどういう決め台詞なのか(本の引用なのか、誰の言葉なのか等)、読者にきちんと伝わるようにもう少ししっかり演出してあげてもいいかなと思いましたが、それはかなり些細なことで、基本的にはいいレビューだと思います。逆に言えば、こういう些細な点をバシッと決められるようになると、おそらくこのレビューは「金」になるでしょう。ということでここでは「銀」とさせていただきました!

本文はここまでです。