ここから本文です。

「銅」のレビュー

銅

世界征服II 03―08

陰謀なんじゃないの?

レビュアー:ヴィリジアン・ヴィガン Warrior

「世界の覇権を巡る戦いの決着は――!?『覇道』の世界征服ここに完結――!」
と書かれた帯にリンとリザの2人が地球を掴むようなイラストの表紙絵。
丸く収まった感が若干ネタバレ気味だけど、可愛いから問題ない!
 とにかく早く続きが知りたくて駆け足で読んだ。
 海斗達の急成長してゆく会社は虚業から実業への転換に成功するが、出資者だった相羽社長からの襲撃にあう。雇ったホームレスを使い、でっち上げのやらせデモ対抗する。
 海斗とリザの命を助け、協力を要請してきたのはロシアの諜報機関で、あれ?
 プーチン出できた(笑)
 風呂敷は広がり、現実とフィクションが絡み合う。
 単行本の時のタイトルは『神と世界と絶望人間』。
 暗いタイトルだが、絶望したくなるほど、陰謀の暴露が描かれる。
 9・11後のアメリカによるイラク戦争、チェチェンに対するロシアの策略、イギリスの地下鉄爆破テロ、「そういや今になって冷静に考えてみるとおかしいよね」のオンパレード。
 この本が、2010年に講談社BOXから出版されてから4年後の今読んでも、フィクションと現実が混ざり合った物語が示唆するものは大きい。
 例えば、現在のウクライナの混乱。
 今20歳になったリザなら、プーチンになんて言うだろうか?
 「あんたホンマやらかしてくれるなぁ、かなわんで」とか?
 リザや、海斗たちがフィクションの存在であろうと、嘘じゃないのは、この世は確かに陰謀にまみれ、間違いなくザ・ズーパークラス(超階級)と呼ばれる人達は居て、そういう奴らに世界はだいたい征服されているということ。
 ただ、ここで、リザが海斗に会う前のような「生きとうないっ!」と喚く「絶望人間」になるのではなく、自分の命より大切な誰かが存在することが、どんなに天才だろうと人間ならば必要だということなのだろう。
 海斗にとって父や、リザを8歳まで育てたメルヴィル博士、そして、互いに想いあう海斗とリザのように。
 最後に、世界中の陰謀を暴露しようとしたために、この本があまり売れていないなら、ブランフォード家の陰謀なんじゃないの? と思ったり。

「 陰謀なんじゃないの?」の続きを読む

2014.06.18

銅

僕は写真の楽しさを全力で伝えたい!

写真の向こう側から感じること

レビュアー:zonby Adept

私はどちらかというと写真を撮らない人だ。
旅行にカメラを持っていっても、数枚撮れば良い方で、どうかするとその数枚すら撮らない時もある。
しかも、撮影している物も観光地らしい風景や人物などではなく、移動中の駅の様子や電光掲示板。ホテルの内装。自分の足元だったりするので、旅行の楽しい記録を期待して見た人には、とても不評である。
今スマートフォンの中の写真を確認したが、そこも似たような有様でがっかりした。
月1で撮っている部屋の写真と、仕事で使った写真ぐらいしか入っていない。
私だって、もう少し気の効いた写真が撮りたいと思わないでもない。しかし、そう思って真剣に写真を撮ろうとすればするほど、構図や陰影や距離が気になってしまい、カメラを持っているだけで気持ちが疲れてしまうのだ。
もっと気楽に写真を楽しめるようになりたい。
そんな思いで、本書を手にとった。

著者がいかにして写真に辿り着き、写真で生きていこうと思ったのかが書かれている「自分史」。実際に写真をどう撮っていったら良いのかが書かれる「授業」。そして、著者が学生時代から撮っている写真。この三つの要素で、本書は構成されている。
読み進めていく内に、それらは独立した要素ではなくすべてが密接に関連し、繋がっていると分かるだろう。
著者は、十代の「空っぽ」だった自分を語る。写真との出会い、自分を変えるための決意を語る。それと同時に、写真には撮影する人の「視点」が写り、自分の「眼の癖」を分析することで、自分らしい写真が撮れるようになると説明する。
それは、きっと著者が辿った道筋なのだろうな、と思った。
掲載されている写真を年代別に見てみると、それはより顕著だ。
人見知りだった頃の写真は、風景やモノが多く、人物は控えめに距離を置いて撮影されている。しかし最近の作品になるにつれ、写真の中の人達との距離感がぐっと近くなっているのを感じた。女の子のリラックスした表情やポーズ。こちらを真っ直ぐに見つめてくる強い視線を通して、撮影者である著者が、写真を撮ることを心底楽しんでいるのが窺える。
写真に写る彼らの姿そのものが、著者の歩んできた人生を、著者が写真に傾ける情熱を証明しているのだ。

本を読み終わった後に思ったのは、自分は写真に対していろいろ難しく考えすぎていたのかもしれないな、ということだった。
本から伝わってくるのは、写真を撮るのがひたすらに「楽しい!」という気持ちと、どんな面白いことができるのかというわくわく感。そして、何か特別な物を撮るのではなく、貴方はどう世界を見ている?どう切り取る?という問いかけだ。
その問いに応えるには、私もシャッターを切ってみるしかないのだろう。

私が難しく考えていた構図や、陰影や、距離なんて、まずはシャッターを押してみてからで良いのだ。

「 写真の向こう側から感じること」の続きを読む

2014.06.18

銅

「大日本サムライガール6」

政治 meets アイドル 出会いこそ人生の宝探しだね

レビュアー:オペラに吠えろ。 Lord

 右翼を標榜する女子高生・神楽日毬が政治の頂点に上り詰めるためにアイドルになるさまを描いた「大日本サムライガール」シリーズ最大の魅力は「政治」と「アイドル」という一見、相反する要素が共存しているところだ。

 第6巻はそのミスマッチが最大限に生かされた構成になっている。前半は政策について話し合う「政治」パート、後半は主人公たちの日常生活にスポットを当てた「アイドル」パートになっているのだ。

 このように「政治」と「アイドル」がシームレスにつながっているのを目の当たりにすると、この二つの要素が対極の存在ではないことに気付かされる。「政治」には「アイドル」のノウハウが生かせるし、その逆もまた然りなのだ。

 「政治」と「アイドル」の組み合わせというだけで抵抗のある方もいるだろう。だが世の中には、メロンと生ハムのように、似つかわしくないものを食べ合わせると、お互いを高め合うという例もある。

「 政治 meets アイドル 出会いこそ人生の宝探しだね」の続きを読む

2014.06.18

銅

マージナル・オペレーション

好きだなんて認めない

レビュアー:ラム Adept

アラタなんて全然好きじゃない。才能があるといってもやってることは戦争だし、女性の扱いヘタだし、ジブリールのように命を救って貰ったわけでもないし。
なのに、おかしい。
巻が進むごとにスーツ姿がめっちゃかっこいいのだ。
くそぅ、こんなに足長いなんて聞いてない!
好きじゃないのは本当だけど、指揮をとるアラタの姿がかっこいいのもまた事実なのだ。

「 好きだなんて認めない」の続きを読む

2014.06.18


本文はここまでです。