ここから本文です。

「銅」のレビュー

銅

セカイ系とは何か

どこにでもいるフツーのセカイ系の子

レビュアー:鳩羽 Warrior

タイトル通り、セカイ系とは何かということについて複雑によじれた意図をほどいていく内容の本である。
セカイ系という言葉の使われ出した状況から、セカイ系の代表と言われる作品、アンチ・セカイ系の作品、wikiでは、サブカルの論壇では、どう説明され解釈されてきたかが明快に説明される。ゼロ年代のアニメ、ラノベ史の概要といってもいいのではないか。

この本の面白いところは、著者が、セカイ系の説明でよく言われるところの、「キミとボクの小さな関係が世界の存続に直結する」という点を、セカイ系に必須の最も重要な特徴だとは見ていないところだろう。
セカイ系の特徴、その萌芽はこれ以前にもあったのだが、九十年代後半に放送された『新世紀エヴァンゲリオン』が終盤でさらした、ストーリーの完結を放棄したかのような最終回で一気に脚光を浴びた。
それは、作中の人物が、作中のキャラクターに過ぎないことを自覚して、あたかも揶揄するかのような言動を作中でとること。
つまり、そういった自己言及性にセカイ系の核心はあるのではないかというのである。

セカイ系の作品を楽しみ、セカイ系についての批評を書いてきた著者自身が、こういう本を書くこと。そのこと自身がすでに自己言及的ですらあり、著者もまた自覚的にそのことに触れている。
また、自分自身について「私ってこういうキャラ」というふうに、ある種の突き放した見方をすることもあれば、そのようなキャラをプロデュースすることもある。
このように自分で作ったり、書いたり、設定した「自分」や「自分の創作物」について自分で言及すること……というと思いつく言葉がある。
それは「自分語り」だ。
「自分語り」という言葉については、調べてみたわけではないが、かつてほど、冷たく非難されることが少なくなったように思える。
セカイ系は過去のものとして、あるいは一部の人にだけ関心を持たれていたジャンルとして、消えてなくなってしまったわけではないのだろう。
むしろ、自分はこういう人だから、と自分をフィクションのなかの人物のように離して見ることができる人々にとっては、セカイ系の方こそが、現実的な世界観として定着しているということもできるのかもしれない。
それは、ひるがえって、自分語りに寛容な世の中ということができるのではないだろうか。

「 どこにでもいるフツーのセカイ系の子」の続きを読む

2014.06.18

銅

spica

生きめやも

レビュアー:ラム Adept

  「恋愛は甘くて音楽のように心地の良いものだと思っているやつがいたら死ね。」


冒頭文に感涙ほとばしる。
続く文章も最高で、私はもう「spica」を崇め奉るしかなかった。

恋愛は甘ずっぱいだけではない。
前作「エレGY」では、親友カップルで示唆されていた。好きだから嫌いだと思うこともあったり、喧嘩したり、嫉妬したり、反省したり、恋愛には嫌なこともいっぱいだ。

終わったあとも続く恋の物語。未練たらしく、残酷な物語。
それでも「spica」に出てくる主人公の親友は初々しいカップルで、二人とも水井くんに優しくて、苦しい恋愛だけが生きてるすべてじゃないんだと思える。
私は冒頭文を礼讃しているけれど、やっぱり死ななくていいよ、うん。生きよう。

「 生きめやも」の続きを読む

2014.06.18

銅

「大日本サムライガール4」

やっぱり女の子は関西弁!希ちゃんがナンバーワンや!

レビュアー:オペラに吠えろ。 Lord

 エンターテインメント系の小説、とりわけ俗に「ライトノベル」と呼ばれる作品群には、特徴的な口調で話すキャラクターが多い。出典先は失念したものの、作家側もそれには自覚的で、一目見ただけで「あ、これは誰のセリフだな」とわからせるためにやっているそうだ。それがつまりは「キャラが立つ(キャラクターの個性が出ている)」ということにもつながっているのだという。

 至道流星による「大日本サムライガール」シリーズも例外ではなく、メインヒロインの神楽日毬には「うむ」「してくれ」などとアイドルには似つかわしくない古風な言葉遣いが採用されている。それだけではなく、ほかのキャラクター(主に女性)もそれぞれに「自分の口調」を持っており、そのことによってキャラクターの魅力を深めることに成功している。

 ただ、これまでにシリーズ3冊を読んできて、個人的にどこか物足りなさを覚えていたのも事実だった。そして、4巻となる本書で新キャラクターの美少女会計士・槙野栞が登場したとき、全ての違和感の正体がわかった。

 足りなかったのは、そう、関西弁やったんや!

 「名探偵コナン」の服部平次しかり、最近はやりの「ラブライブ!」の
東條希しかり、関西弁というのはキャラを立たせるためのツールとして一般にも周知されている。関西弁をしゃべるキャラクターがどうして魅力的なのかは古来よりさまざまな研究がなされているが、まだ結論が出ているとは言いがたい。が、個人的な意見を言わせてもらうならば……やはり、東京に都を移すまでは京都が日本の中心だったことが関係していることは明らかだろう(適当)。特に女の子がしゃべっている関西弁は大事だ。大事すぎるので二回言うけれど、超大事。だって考えてみてくださいよ(なぜ敬語)。希ちゃんが関西弁をしゃべらなかったら、ただの不思議キャラやないですか!

 だ!か!ら!

 たとえそれがエセ関西弁であろうと! 君がッ! 関西弁をしゃべるまで殴るのをやめないッ!(注:Not DV)

 そんなわけで、「大日本サムライガール」の第4巻で栞ちゃんが出てきたときーーいや正確には「ハッキリ言うておく。うちはオドレが死ぬほど嫌いや」という第一声が241頁に記されているのを目にしたとき、彼女への好感度はそれだけで急上昇した。そして、やはり関西弁をしゃべる女の子は性格がキツくないとあかん。そうやろ?(誰に聞いているのか)その点でも栞ちゃんはハードルを易々とクリアしてますやん! もうウチのハートは栞ちゃんにめろめろやで~。

 ……おほん、失礼。少し興奮しすぎたようだ。
 話の流れを、そして口調を元に戻そう。

 確かに、女の子を魅力的に描く作者の手腕はこれまでのシリーズでもしっかり生かされていた。メインヒロイン・日毬に10代の女の子にはふさわしくない口調を採用して、そのギャップを魅力に転じたことなどいい例だろう。ほかにも「守銭奴アイドル」など、ギャップ萌えの使い方が巧みだった。

 その一方で、栞ちゃんは言ってみれば「関西弁をしゃべる女の子」のステレオタイプだ。もちろん「社会共産党員」というギャップの要素はあるが、キャラクターとしては極めて真っ当なタイプである。そして、作者はそのように奇をてらわない真っ向勝負でも、魅力的な女の子のキャラクターを生み出すことができることを証明してみせたのだ。

「 やっぱり女の子は関西弁!希ちゃんがナンバーワンや!」の続きを読む

2014.06.18

銅

レッドドラゴン

深謀遠慮

レビュアー:ラム Adept

長かった物語がようやく終焉を迎えた。
それは、とても素晴らしい出来事だった。
それぞれの思惑の中、おめでとう、と心から祝福できる最高の幕引きだったと思う。

忌ブキは最高に主人公だった。

エィハは忌ブキのために気を抜けない戦場を闘いきった。

婁さんは最初から変わらない。

スアローも、禍グラバも、正反対ながら同じ思いで出来る限りを尽力していた。

そして、GMと、RPFを裏で支え、作り上げたスタッフの方々。正直、なんかすげぇことが起こってたのにきれいにまとまってしまったのはプレイヤーだけの力ではないと思う。

好きな作家さんたちが集まって楽しそうなことをやっている、と思っていた。
今も、思っているけど、そのための努力も途方もないものなんだろうって今なら分かります。

ありがとう、皆さんお疲れ様。

「 深謀遠慮」の続きを読む

2014.06.18


本文はここまでです。