ここから本文です。

レビュアー「ヴィリジアン・ヴィガン」のレビュー

銅

Hな人人

ひきこもり、26通り

レビュアー:ヴィリジアン・ヴィガン Warrior

 ひきこもりをテーマにした26話が収められた短編集。
 1つのテーマでこんなに沢山の小説が書けるのかと思ってしまうほど内容は多岐に渡っている。
 12話『供養』では息子を殺された父親が、加害者である死刑囚に復讐するグロテスクなシーンを坦々と描く。

「男は体を拘束されていた。私はまず線香に火を灯し、赤く燃えている方を彼の耳の穴に差し込んだ。その場にいた誰一人、私を止めなかった。嬉しかった。本当の正義は法の中ではなく、人の心の中にあったのだ。」

 加害者である「男」が苦しむ様子は作中ほとんど描写がない。そのことが逆に「痛み」を強く想像させる。

 17話『ニューメディアじいさん』は「キャプテックス」というインターネットの隆盛によって廃れてしまった古い通信機器を唯一使っているおじいさんの話だ。対応するのはコンピューターのふりをした、ひきこもりのアルバイト男性。
 おじいさんが病院に行くことが決まり別れが訪れるが、男性はコンピューターのふりをしているので素っ気ない言葉しか返せない。
 別れを惜しむ言葉が伝えられないもどかしさが、温い気持ちにさせてくれる。

 全体を通して、ひきこもりを能動的に行うキャラクターが多く割とポジティブにとらえているのが印象的だ。著者は、ひきこもりを「逃げ」ではなく「活路」として描く。
 あっさりと簡潔に語られる文章からは、自分にとっての不用物を視界からカットする、内向的な「ひきこもり的視点」を感じる。
 それは同時に、人間的な複雑さを抱えきれない不器用さの表れなのかもしれない。

「 ひきこもり、26通り」の続きを読む

2014.03.27

銅

大坂将星伝〈上〉

将と星

レビュアー:ヴィリジアン・ヴィガン Warrior

 安土桃山時代の武将、毛利勝永を描く歴史小説。
 上巻では5歳から11歳になるまでが描かれる。幼名は森太郎兵衛。父は羽柴秀吉につかえる黄母衣衆(きほろしゅう)の1人森小三次吉成。
 歴史小説をあまり読んだことがないので、読み通せるか不安だった。
 困ったのが、登場人物の呼び方である。
 例えば、長宗我部元親という武将を会話の中では「土佐侍従」という通称で呼ぶし、息子である信親を幼いころから知っている人物は「千雄丸」と幼名で呼ぶので、慣れるまで、誰が誰なのか分からなくなりちょっと混乱した。おまけに親子は名前が似ている。
 ただ、一度慣れてしまえば、織田信長亡き後の戦国時代の風景が、太郎兵衛を通して鮮明に浮かんできた。
 太郎兵衛は、後藤又兵衛や、父である森小三次吉成、長宗我部一家から、混迷を極める世の中で、自分がどうあるべきかを学び、徐々に成長してゆく。
 吉成との親子の関係が興味深かった。
 太郎兵衛の判断は常に父が基準になっていて、秀吉が目の前でどんなにふざけても「父が従っているから凄い人なのだ」と考え、父に対する周囲の武将の態度から「立場的に偉くはないが、皆からは一目置かれている」ことを読み取ってゆく。
 幼いながらも父の馬の世話係として戦場に向かい、精一杯、父からの指示に従う姿は、可愛くもあり、頼もしくもある。
 一瞬の判断が生死を分ける時代の様子が、生き生きと描かれた物語の「序」。
 星の瞬きにも似た武将たちの輝きは、現代においても色褪せることはない。

「 将と星」の続きを読む

2014.03.27

銅

百合のリアル

ひとり、ひとり

レビュアー:ヴィリジアン・ヴィガン Warrior

 タイトルから、百合について、つまりレズビアンについて書いてあるのかと思っていたらいい方向に違っていた。
 レズビアンというのは本書の取っ掛りにすぎなくて、恋愛に悩む全ての人に対して書かれている。
 感心するのは、内容のポップさとライトさだ。
 マンガや、絵を効果的に使い「恋愛セミナー」の様子が描かれ、重く深い性の話題に連れていかれる。
 性や恋愛について悩む若い人でも読みやすいようにという配慮だろう。
 同性にしかときめかない自分はおかしいんじゃないか? という疑問を抱いて育った子供の頃の著者・牧村さんの気持ちが反映されている。
 繰り返し指摘されるのは、人間は1人1人違うということ。1人1人顔が違うように、好きになる人も好いてくる人も違えば、恋愛に対する考え方も違う。
 本書の登場人物であるサユキは、体は男性だが心は女性で、女性が好きという、なぞっただけで混乱してしまうような人だが、そういった「自分が自然だと思える姿」にたどり着くまでに大変な苦労があったことはちょっと考えれば分かる。
 「ホモセクシュアル」とか「レズビアン」だとか何かと分けてレッテルを貼り付けられてしまいがちではあるが、1人1人は驚くほどのグラデーションに彩られている。
 軽く読みやすい内容でありながら、恋愛だけではなく、自分にとっての幸せとは? 理想の日常とは? そんなことをじっくり考えてしまう一冊だった。

「 ひとり、ひとり」の続きを読む

2014.02.25

銀

20歳の自分に受けさせたい文章講義

わがままに読み、届くように書く

レビュアー:ヴィリジアン・ヴィガン Warrior

 メール、ブログ、ツイッターで欠かせない文章力を見つめなおす本。
 本の中に出てくる「主張」「理由」「事実」の3つがマトリョーシカだという比喩がしっくりこなかったのと(入れ子構造ではなく三本柱で支えている印象)、「行動を動かす」という言葉が重複表現のように感じられて気持ち悪かった。
 なぜこんなことを書いたのかと言えば、著者が勧めるように「思いっきりわがままで感情的な読者になろう」という提案には賛成したからだ。
 そういう意味では「行動を動かされた」かもしれない。
 文章の視覚的な見え方と読みやすさ、自分を理解して欲しいという気持ちを誰にどのように伝えるべきなのか、文章を書く上でのヒントがたくさん詰まっている。
 誰かにメールを書くときも、ラブレターを書くときも伝わらなければ意味がない。
 時間をかけた書いたメールや手紙を、ただの文字の羅列にしないために読んでおきたい一冊。

「 わがままに読み、届くように書く」の続きを読む

2014.01.29


本文はここまでです。