佐藤友哉が小説に触れるきっかけとなったのは、ラジオで聞いた「パラサイトイヴ」のラジオドラマだったそうだ。その後、原作の小説を読み、本屋にあった講談社ノベルスに手を伸ばした青年はそのレーベルでデビューした。出版した本が売れなかったりしつつも三島由紀夫賞作家にまでなった。
夢が叶ったと言っていいだろう。佐藤友哉は自作を朗読してもらう機会に巡り合えた。彼が自分の原点と向き合って選んだ物語は、明確な生と死だった。
タイトルは「壜詰病院」。朗読は古木のぞみ。
佐藤友哉は、彼女に読んでもらうことを前提に、この物語を紡いだ。
主人公は死が差し迫った15歳の女の子、トオリ。彼女の体は「壊れかけ」で助かる見込みがない。自分に襲い掛かる死をやわらげるかのように彼女は壜を集める。中には、この病院で死んだ人達の体の一部が入っており、そのコレクションを眺めることが、彼女の日課になっていた。
そんな彼女が「黒ずくめの男」から唐突に赤ん坊を預かることになる。赤ん坊の泣く様子から、かがり火を連想した彼女はその小さな男の子に「カガリ」という名前をつけ、自分の息子として所有し、飼育し始める。
主治医である「先生」、双子の妹「ユウリ」や助からない患者達と、ピアノのBGM、古木のぞみの声、赤ん坊の泣き声という最低限の構成で、じんわり物語は進行してゆく。
この作品は朗読のみで、文字媒体での発表はないため主人公の名前も「トオリ」と書いてはいるが、案外「トーリ」とか「とおり」とか「十折」だったりするのかもしれない。おそらくそれすらも聞き手にゆだねているのだと思う。
さて、唐突に赤ん坊を預けられたように、唐突に作家になったつもりで考えてみよう。「朗読CDを作りたいんで脚本書いてもらえませんか? 読むのは古木さんです」と急に仕事が舞い込んできた。いつかやりたいと思っていた夢の企画。でも、さてどうしよう?
「古木のぞみ」という声優の特性を最大限活かしつつ、持ち前のどす黒さは維持しつつ、そうだ! 難しい言葉をたくさん出そう! 言いにくそうな、とっつきにくいが引っ掛かりのある感じの言葉をたくさん! そんなことを新人脚本家は思いついたに違いない。
もちろん読み手に嫌がらせで難しい言葉をかき集めたわけではない。佐藤友哉は古木のぞみの特徴を心得ていた。
それは「たどたどしさ」である。
この「壜詰病院」において、脚本家としての彼の狙いはほとんど成功していると思う。15歳で死が迫る少女が放つ「赤子解体(懐胎)」「老婆毒殺」「双子分断」「内臓溶解」「手術準備室」等の言葉達は、難解さや禍々しさよりもむしろ、背伸び感や拙さで溢れている。
ただ、この作品の売り方はもう少し何とかならなかったのだろうか、とは思う。昨年の10月に8話までラジオ騎士団内で公開されていたが、最終話はCDでしか聞けなかった。CDの販売は、昨年10/6~10/8に開催された徳島マチアソビvol.9と、10/20に秋葉原で行われたラジオ騎士団公開収録のときのみで、それを逃した私がCDを手に入れるには、今年5月のマチアソビvol.10まで待たねばならなかった。それ以降はアニメイトにて絶賛発売中(ステマ)だが、いくらなんでも間が空きすぎである。
まぁ、最終話をCDという壜に詰めて放流した結果、受け取るのに7ヶ月必要だったということにしておこう。中身が腐敗してなくて本当に良かった(笑)。
佐藤友哉と古木のぞみを知ってる人なら、聞いて損はない内容だと思う。ラジオ騎士団で聞いていた人も最終話まで全話連続で聞いてみて欲しい。長編映画を観た後のような満足感が得られる筈だ。
夜の病院の薄気味悪さ、嫌悪するけど覗きたくなる、ちょっと怖いけど聞きたくなる、絶望にまみれた少女の拙さを応援したくなる、そんな朗読CDだ。
夢が叶ったと言っていいだろう。佐藤友哉は自作を朗読してもらう機会に巡り合えた。彼が自分の原点と向き合って選んだ物語は、明確な生と死だった。
タイトルは「壜詰病院」。朗読は古木のぞみ。
佐藤友哉は、彼女に読んでもらうことを前提に、この物語を紡いだ。
主人公は死が差し迫った15歳の女の子、トオリ。彼女の体は「壊れかけ」で助かる見込みがない。自分に襲い掛かる死をやわらげるかのように彼女は壜を集める。中には、この病院で死んだ人達の体の一部が入っており、そのコレクションを眺めることが、彼女の日課になっていた。
そんな彼女が「黒ずくめの男」から唐突に赤ん坊を預かることになる。赤ん坊の泣く様子から、かがり火を連想した彼女はその小さな男の子に「カガリ」という名前をつけ、自分の息子として所有し、飼育し始める。
主治医である「先生」、双子の妹「ユウリ」や助からない患者達と、ピアノのBGM、古木のぞみの声、赤ん坊の泣き声という最低限の構成で、じんわり物語は進行してゆく。
この作品は朗読のみで、文字媒体での発表はないため主人公の名前も「トオリ」と書いてはいるが、案外「トーリ」とか「とおり」とか「十折」だったりするのかもしれない。おそらくそれすらも聞き手にゆだねているのだと思う。
さて、唐突に赤ん坊を預けられたように、唐突に作家になったつもりで考えてみよう。「朗読CDを作りたいんで脚本書いてもらえませんか? 読むのは古木さんです」と急に仕事が舞い込んできた。いつかやりたいと思っていた夢の企画。でも、さてどうしよう?
「古木のぞみ」という声優の特性を最大限活かしつつ、持ち前のどす黒さは維持しつつ、そうだ! 難しい言葉をたくさん出そう! 言いにくそうな、とっつきにくいが引っ掛かりのある感じの言葉をたくさん! そんなことを新人脚本家は思いついたに違いない。
もちろん読み手に嫌がらせで難しい言葉をかき集めたわけではない。佐藤友哉は古木のぞみの特徴を心得ていた。
それは「たどたどしさ」である。
この「壜詰病院」において、脚本家としての彼の狙いはほとんど成功していると思う。15歳で死が迫る少女が放つ「赤子解体(懐胎)」「老婆毒殺」「双子分断」「内臓溶解」「手術準備室」等の言葉達は、難解さや禍々しさよりもむしろ、背伸び感や拙さで溢れている。
ただ、この作品の売り方はもう少し何とかならなかったのだろうか、とは思う。昨年の10月に8話までラジオ騎士団内で公開されていたが、最終話はCDでしか聞けなかった。CDの販売は、昨年10/6~10/8に開催された徳島マチアソビvol.9と、10/20に秋葉原で行われたラジオ騎士団公開収録のときのみで、それを逃した私がCDを手に入れるには、今年5月のマチアソビvol.10まで待たねばならなかった。それ以降はアニメイトにて絶賛発売中(ステマ)だが、いくらなんでも間が空きすぎである。
まぁ、最終話をCDという壜に詰めて放流した結果、受け取るのに7ヶ月必要だったということにしておこう。中身が腐敗してなくて本当に良かった(笑)。
佐藤友哉と古木のぞみを知ってる人なら、聞いて損はない内容だと思う。ラジオ騎士団で聞いていた人も最終話まで全話連続で聞いてみて欲しい。長編映画を観た後のような満足感が得られる筈だ。
夜の病院の薄気味悪さ、嫌悪するけど覗きたくなる、ちょっと怖いけど聞きたくなる、絶望にまみれた少女の拙さを応援したくなる、そんな朗読CDだ。