ここから本文です。

レビュアー「ヴィリジアン・ヴィガン」のレビュー

銅

キャバ嬢の社会学

懊悩のあとについて

レビュアー:ヴィリジアン・ヴィガン Warrior

 あれがキャバクラだったのかどうか、定かではないが、フィリピン人女性が隣に座ってくれる店に知り合いと行ったことがあって、私が「キャバ嬢」と聞いて思い浮かべるのは、店の怪しげな薄暗さ、カタコトの日本語とタガログ語である。

 「男女交際」と「援助交際」に差異を見つけられず、苦悶した著者は「カラダとカネの交換システム」を解き明かす為「キャバ嬢」になり社会学を武器にフィールドワークに取り組む。
 キャバ嬢となって彼女が体験する事柄を読んでいくと、まるで、TVのドキュメンタリーでも見ているような気持になる。
 あまり知らない世界の裏側を覗いているような感覚。
 ハデに盛られた頭に、時間をかけたメイク、短いスカートで、男性客を相手にするキャバ嬢たちの様子を「女のコスプレ」と揶揄しつつも、彼女もまた「指名を取る」というゲームと女性としての魅力を認められているという事実に、ハマりそうになる。
 キャバ嬢たちは仕事柄「病む」ことが多いという。
「私はキャバ嬢だけど、いたって普通の女の子です」
という矛盾したメッセージを客に伝え続けなくてはならないからだ。
 プロだけどプロじゃない「普通の女の子」を演じなくてはならない。男性客からは、常に見下されるリスクも背負っている。
 著者は自分の中にあった男性客と同質の「女性蔑視」と向き合い、ずっと目をそらしてきた「カオとカネの交換システム」に巻き込まれずに生きることは難しいと悟る。
 本書からは、資本主義社会で「若い普通の女の子と話す」という行為は、現状において、通常のアルバイトよりも効率よく稼げてしまう事への諦観が伝わってくる。

 ただ、最後まで読んで、どうしても気になった個所があった。
 著者は、高校時代に彼氏ができて高価なプレゼントを貰うが、代わりに何を差し出したら良いか分からず別れたというエピソードがあり「カラダとカネの交換システム」に戸惑う様子が描かれる。
 だがその後、付き合った男性に対して、著者はどのように自分に言い聞かせていたのだろうか?
 キャバ嬢をやる際には、彼氏がいたようなので、そのときすでに「カラダとカネ・カオとカネの交換システム」になんらかの答えがあったはずである。
 その答えがこの本の中で語られなくてはいけない理由はないが、普通に誰かと付き合うまでの懊悩も描いたほうがよかったんじゃないのか? と思ってしまった。
 その辺のことは、これからの著者の活動から読み取っていきたい。

「 懊悩のあとについて」の続きを読む

2014.05.20

銅

世界征服II 00―02

関西弁いいわあ

レビュアー:ヴィリジアン・ヴィガン Warrior

 世界征服IIでは、00―02というタイトルが示すように、2000年~2002年までの前回と違う、もう1つの世界征服にまつわる物語がスタートする。  主人公の桜井海斗はスタンフォード大学で生徒に社会心理学を教える優秀な研究員で、充実した日々を送っていた。  ある日、突然ジャーナリストである父・啓司がふらりと大学を訪ね、今生の別れのような言葉と、ペンダントを渡して去った10日後に薬物中毒の末、車に轢かれ死んだと知らされる。  あまりに不自然な出来事に戸惑っているさなか拉致され、メルヴィル博士というじいさんに「父親からなにか知らされなかったか?」と尋問される。  海斗は何の事だかわからず、答えられないままでいると、殺されかける。しかし、植物状態からどうにか復活する。  父が、渡してくれたペンダントの中にブランフォード家の「世界統一政府プラン」の内容が描かれたデータが入っていたことが分かると、ルームメイトのマイクと協力し、真実を暴こうとする。しかしブランフォード家の陰謀が、嘘くさすぎて信じてもらえない。  この動きがばれ誘拐されてしまうが、今度は尋問ではなくブランフォードから勧誘される。父を殺した相手を許せない海斗は断るが、何故かメルヴィル博士は彼を助け、リザという8歳の女の子を預けるという。  彼女はブランフォード家が遺伝子操作で作り出した天才児らしいのだが……事案が発生しとるやないかい!  リザと共に日本にたどり着いた海斗は、ルームメイトだったマイクと、幼馴染の伊吹青葉を仲間に加えると、ブランフォード家に対抗するために会社を立ち上げ、短期間で巨大企業に成長させる、けどやっぱり事案が発生しとるやないかい!  なんといっても、リザが可愛い。ブロンドヘアーの女の子が関西弁とか、ありがとうございますやでホンマ。かなわんわ。  私の親戚の女の子が9歳で、大阪に住んでいて関西弁でしゃべるのがたまらなく可愛いのである。なので、海斗がついリザを甘やかしてしまう気持ちには、真に残念ながら、全面的に同意せざるを得ない。  この巻を買う方は、次の巻が書店にあるなら、同時に買っておくべきだろう。続くので、先がめっちゃ気になります。

「 関西弁いいわあ」の続きを読む

2014.05.20

銀

世界征服

まとめました

レビュアー:ヴィリジアン・ヴィガン Warrior

「世界征服を一冊にまとめることは可能か?」
というコンセプトのもと書かれた至道流星デビュー作の文庫版。
 ダイレクトメールの発送代行をする零細企業の青年社長・朝倉陣は4年付き合っていた彼女に突然フラれてしまう。
 やけくそで入ったキャバクラで、やたら高飛車な美女・水ノ瀬凛と出会い、朝倉の人生は大きく変化してゆく。
 最初は傲慢なキャバ嬢でしかない凛が、ページをめくるごとに驚きを与えてくれる。
 えっ? 世界一、頭が良い……だと?
 彼女が掲げる目的は「世界征服」。子供の戯言のような現実味のない目的に、段々近づいていくのが面白い。
 零細企業でしかなかった朝倉の会社は、凛のアイデアであっという間にダイレクトメールの大手企業になり、医療DVDの販売でグローバルに利益を上げ、ファンドを立ち上げ450億円もの大金を出資するまでになる。
 凛と朝倉が経済について語り合うシーンが印象に残っている。凛は「今の負債と共に成長するシステム」ではそう遠くない内に破綻すると言う。その破綻を緩やかにし、現状の資本主義経済にかわる新しい仕組みを構築するために凛が世界征服する必要があると。
 
 凛だけではなく、陣の妹の綾乃(血がつながっていない……だと?)や、総務担当でドジっ子の若月彩葉、小柄だが荒事に強い藤森夕菜と、美女が揃っているのも魅力の1つ。
 零細企業、大手企業との交渉、出版、グローバルな販売、軍事力と最先端科学技術、血のつながってない兄妹、美女、等々色んな要素を過剰に詰め込んでいるのに、一冊にまとまっていることに感心してしまう。
「世界征服を一冊にまとめることは可能か?」
というコンセプトは達成しているように感じた。

「 まとめました」の続きを読む

2014.04.22

銅

本を読む人のための書体入門

味覚ちがって、みんないい

レビュアー:ヴィリジアン・ヴィガン Warrior

 書体と聞いて初めに思い浮かんだのは、両親の年賀状のことだった。
 毎年、年末になると、母の独自の感性による的確な指示のもと、年賀状を作成しなくてはならない。厄介なのは「あけましておめでとうございます」や「賀正」をどの書体にするかという事である。
 「いや、もうちょっと、やさしい感じで」とか「もっと、しっかりした感じ」とか「んー、ちょっと軽いかなぁ」と指示を出される度、自分でやってくれと思わなくもない。
 驚くのは「やさしい」「しっかり」「軽い」がことごとくすれ違うことだ。書体に対する感覚がまるで違うのである。
 この本を読んで納得した。
 著者は書体に対する自分の感覚を「味覚」で表現しようとする。だが、味覚は非常に曖昧で、食べ物の好き嫌いがあるように人により全く違う。
 ようするに「書体」に対する感覚も、1人1人とらえ方が違っていて当たり前なのだ。
 書体への感覚なんて、誰と何処で話す機会があるだろうか? 熱心な文芸部や、マンガ同好会なんかではそんなこともあるのかもしれない。出版社等の文字を扱う仕事についている人でもない限り、普通に読書をしている人が書体について考えるきっかけなんて、それこそ年賀状を作るときくらいだろう。

 書体でもう1つ思い当たったのが電子書籍だ。例えばkindleの場合、フォントの大きさ、明朝体かゴシック体か、行間と余白が調整できる。
 書体が2種類しかないため、送り手が届けたかった「味」はそぎ落とされてしまうかもしれない。逆に書体や行間を読み手側で読みやすいように「チューニング」できるから、紙の本ではしっくりこなかったけどkindleなら最後まで読めたなんてこともあるだろう。
 送り手側の選択を尊重するか、読み手側の読みやすさを優先させるか。これもまた、1人1人の「本の味わい方」にゆだねられている。
 さまざまな書体に彩られたこの本を持ち寄り、誰かと「書体の味」について語りたくなる一冊。

「 味覚ちがって、みんないい」の続きを読む

2014.03.27


本文はここまでです。