ここから本文です。

レビュアー「牛島」のレビュー

銅

空の境界 the Garden of sinners 3/「痛覚残留」

「痛覚残留」なんて……

レビュアー:牛島 Adept

「痛覚残留」は苦手だ。

 原作小説や劇場版を観た人には今さらだろうが、「空の境界」第三話であるこの話は、浅上藤乃という少女に焦点が当てられる。浅上藤乃を通して両儀式が生を実感する――話の構成がそうなっている以上、自然と浅上藤乃の登場は多くなるし、その内面も深く掘り下げられる。
 先に言っておくと私は浅上藤乃が好きだ。いやもう大好きだ。ふじのん推しだ。『空の境界』で一番好きなヒロインは浅上藤乃だ。もう結構な時間この作品に触れていて、それでもぶれない。他にもいる魅力的なキャラたちに浮気したりしないあたり、自分でも本気で好きなのだろう。

 で。
「痛覚残留」である。
 両儀式と似通った性質を持ち、しかし決定的に違う浅上藤乃は、しょせん物語の中で敵役として設定されたキャラクターにすぎない。作中で彼女は悲惨な目に遭うし、彼女への救いはあまりにも遅すぎた。
 鬱だ。辛い。不覚にも泣きそうだ。
 それが物語の展開としては正しいことだけに余計に辛い。ただの不運ではなくそれは当然の帰結なのだ。
 浅上藤乃とは、そうした業を背負った少女なのだ。

 さて。
 原作小説を読み、映画を観た。そのたびに彼女の運命に対してやりきれないものを感じてきた。
 そして10年越しの外伝にして外典である「未来福音」を読んだとき、そこに収録されていたとある短編マンガを読んだとき、私は感動したのだ。
 そう。浅上藤乃の未来は絶望だけではない。そこには確かな祈りと救いがあった。
 よかった……!
 ふじのんは乗り越えることができたんだ……!

 それは浅上藤乃というキャラクターの決着である。きっと全国の浅上藤乃愛好家たちが胸をなで下ろしたことだろう。これで彼女の幸福な未来を思い描くことができる、と。

 ……だが。
 コミカライズの名の下に、再び「痛覚残留」は再生される。浅上藤乃が傷つき、見る者の心を抉る展開が待っている。
 ああ。また彼女は傷つけられるのか――そんな風にちょっと退けた腰で最前線を、「痛覚残留」を開いた。

 ……。
 …………。
 ……………………。

 ……あれ。
 天空すふぃあ先生の描くふじのん、かっわいくね……!?

 かわいい。少し幼くあどけない顔立ちの浅上藤乃。黒桐の好意に純粋な感謝をむける浅上藤乃。夢見るような表情の浅上藤乃……!
 参った。
「痛覚残留」は苦手なのだ。なのに、これじゃあ更新を楽しみにしてしまうじゃないか。すふぃあ先生の描くふじのんがかわいすぎて楽しみになってしまうじゃないか!

 気づけば「痛覚残留」への苦手意識……というか、展開への憤りは消えていた。ああそうか、と納得する。今さらだがすふぃあ先生の絵はマンガ版「空の境界」において一抹の清涼剤となっていたのだ。

「痛覚残留」は苦手だ。浅上藤乃が好きだからだ。
 だけど、浅上藤乃が好きだから、だからこそ私はこの新しい「痛覚残留」が好きだ。

 すふぃあ先生の描くふじのんに惚れてしまったのだから。

「 「痛覚残留」なんて……」の続きを読む

2011.09.30

銅

月のかわいい一側面

「カレンダー小説」という縛りの強み

レビュアー:牛島 Adept

「犬村小六先生の書く作品の魅力は、そのラストシーンの圧倒的な美しさにある」――それが私が犬村先生の著作を読んできて感じた実感です。
 このことは劇場版への期待も高まる「とある飛空士への追憶」や、最前線読者の方々にはおなじみの「サクラコ・アトミカ」に顕著にあらわれています。

 …………。

 その、犬村先生が書く「中秋の名月」の物語。
 まさか冒頭三行目にして主人公がヒロインへの盗撮を決意するとは、夢にも思っていませんでした……。

 物語は主人公が絶世の美少女・イザヤに対し綿密な計画をもってストーキングを実行するところからはじまります。
 蛇蝎のように嫌われながら、「ぼく」はイザヤの個人情報をあの手この手で探る。無線付きカメラを仕込んだストラップを持たせ、送受信したメールをチェックできるよう細工し、イザヤの家の近くに引っ越しまでするほど熱心に。 
 そうやってイザヤを監視していくうちに「ぼく」はある疑念を確信に変え、満月の夜、中秋の名月の日に一人イザヤの元へ向かいます。
 そして物語は超展開につぐ超展開を越え、感動的なラストシーンへと着地します。さながら、お伽噺のように。

 こうして見てみるとかなりアレな内容なのですが、さらにいくつか補足すると、いきなり小説の途中にイラストが出てきます。……犬村先生直筆の。そしてとある古典作品のウィキペディアのリンクまで飛び出します。作中に堂々と。

 さて。
 注目したいのは、この小説が企画モノの短編小説であるということです。
 星海社カレンダー小説として書かれた本作は、分量としてもそれほど長くありません。
 もしもこれが長編小説だったなら、犬村先生直筆イラストやウィキペディアのリンクなどの飛び道具はこれほど読者に驚きを与えなかったかもしれません。
 あるいは、この物語が「中秋の名月」の物語だとラベリングされていなかったら、超展開に次ぐ超展開に読者は納得しなかったかもしれません。

 あくまでこれはカレンダー小説、お祭りなのです。

 そして、だからこそ。
 そこにはカレンダー小説にしかない強みがあると思います。
 展開の補強。
 短編という様式。
 期間限定掲載というライブ感。

 佐藤友哉先生のしんみりした話に続く二番手として、この作品は素晴らしい。
 だってこれは、最前線がくれた夏の終わりに楽しむお祭りなのだから。

「 「カレンダー小説」という縛りの強み」の続きを読む

2011.09.30

銅

六本木少女地獄

「原くくる」という新ジャンル

レビュアー:牛島 Adept

まず最初に白状すると、この才能には嫉妬するよりも早く、惚れてしまいました。

この戯曲集は、一貫して人間への愛に満ちています。キャラクターに盛り込まれた人間の弱さ、悪意や敵意に対する敏感さ、どことなく漂う達観――彼女はきっと、人一倍人間が憎く、だからこそ人間を深く愛してやまないのでしょう。かなりアクの強い愛ですが、確かにこれは愛です。
自分と同年代の、少し年下の少女・原くくるさん。
すごい。
18歳で!
現役女子高生で!
このレベルの戯曲集を出しちゃうって!
……もはや嫉妬するというか、何事も成さなかった自分の人生について考えざるを得ない現実です。

さて。
『六本木少女地獄』に、原くくるという少女に触れて思ったのは、彼女の持つ才能の質についてです。
ざっくりと言ってしまうとそれは「読者に惚れこませる能力」ということになります。
彼女の脚本を開き、引き込まれ、想像力を刺激され、一気に読み切ってしまいました。その引力と中毒性――読者を作者のファンにする力が、この本はひどく高い。
こういうことを言うと「売れている作家やそのファンはみんなそんなもんだろう」という批判を受けそうですが、この個性はそうしたレベルではありません。
まさに「一作家一ジャンル」。すでに自分の中に新しく「原くくる」というフォルダを作った人は少なくないはずです。

ではこの引力はどこからくるのか?
高校生というブランド力なのか。
彼女のインタビューを同時期に読み進めたからなのか。
戯曲集という形で読んだことで作家像が見えたからなのか。
太田克史氏を始めとする様々な人が絶賛しているからなのか。
どれも理屈を補強するには足る材料だとは思うのですが、何よりも原くくるさんの強い個性と自己主張が原因ではないかと思います。

戯曲に込めた人間への愛。細やかな心配り。テーマや舞台設定の選び方にも一癖も二癖もある、原くくるさん。
ともすれば自己主張が強すぎると受け容れられないこともあるでしょう。
この、たった一冊の戯曲集に、五本の脚本に、作家の個性が現れています。
ただ作品を発表したのではなく、彼女はその「才能」をこそ出版したのです。

……ぶっちゃけ、これには参りました。
もうね、嫉妬とかしてる場合じゃないですよ。
こんな形で自己表現されちゃったら、一人の読者として惚れるしかないじゃないですか!
ファンとして、彼女がこれからどう歩いていくのか、追いかけたくなっちゃうじゃないですかっ!
裏で手を引くプロデューサー・太田氏の邪悪な笑い声が聞こえてきます。
ええ、もう氏の掌の上で踊ってやろうと思います、全力で!


さて。
戯曲を読み、想像力を刺激され、作者に惚れこみ――なによりこれらの作品が上演されるのを観たくなりました。伝説の引退公演を観に行けなかったのが本当に惜しい……!

と。
ふと帯を見ると、なんか凄いことが書いてあります。
「原くくる新劇団旗揚げ公演ご招待券が抽選で当たる!」……!?

帯に付いた応募券は2011年の末まで有効のようです。10名様しか当選しないようですが。早速応募します。10名様しか当選しないようですが。

………………。

レビュアー騎士団の説明には「星海社イベントへの招待券」が与えられるとあります。
願わくば、旗揚げ公演のチケットが、騎士団の褒賞に加えられますように!

「 「原くくる」という新ジャンル」の続きを読む

2011.09.08

金

Fate/zero

文庫版に込める価値

レビュアー:牛島 Adept

私にとって「Fate/Zero」は特別な物語です。だからどうあっても、最初に同人版を読んだ感動は越えられないでしょう。

原典である「Fate/staynight」は私が思春期のまっただ中で触れた娯楽作品の最高傑作の一つでした。過酷で凄惨、なのに美しい物語。魅力的なキャラクターたち。中でも主人公と対極をなす存在・言峰綺礼という「悪人」としての在り方と、彼の散っていく姿には心打たれるものがありました。その言峰の若き日が語られている。彼に何かを感じた人ならば、それだけで無視できない作品でしょう。そして第四次聖杯戦争を全力で駆け巡ったウェイバーとライダー。彼らから受け取ったものの価値は計り知れません。

私にとって「Fate/Zero」はかけ値無しに人生に影響を与えるほどの作品であり、それこそ作中のライダーのように紙が変色するまで読みました。

だから、白状します。星海社文庫の「Fate/Zero」には、感動することをまったく期待してませんでした。あの感動に何かを加える余地などなく、文庫版を買ったのも「Fate」と星海社のファンだから――そんな風に思っていました。

しかし。その上で、星海社が仕掛けた文庫版ならではの試みは、文庫を揃えるだけの価値があったと思うのです。

前置きが長くなりましたが、さて。文庫版「Fate/zero」の魅力を語っちゃいましょう。

まずは目につく表紙から。セイバーさんです。全巻セイバーさんです。同人版では四冊だったのに六冊に分けられた「Fate/zero」――その表紙が全部セイバーさんです。イラストレーターである武内崇氏の描くセイバーさんがいっぱいです。恥ずかしながら全巻セイバーさんが表紙というこの仕掛けに気づいたのは三巻が出たあたりでした。けどこれ、実はかなり重要な試みだと思うのです。まず、物語におけるセイバーさんの活躍が表紙イラストに現れているという点。アイリスフィールとの理想的な主従関係、アインツベルンの森での剣舞、エクスカリバーの発動、ライダーとのカーチェイス……などなど、物語のセイバーさんの活躍を切り取ると、六冊に分けるのがちょうどいいのです。「Fate/zero」はセイバーさんの挫折の物語でもあり、その面が強調されています。なにが言いたいのかというと、セイバーさんがとても愛されているということです。

さて、六冊に分けたことには他にも意味があります。星海社文庫の特徴のひとつ、長い折り返しです。このイラストを載せることもできる素敵なスペースには、聖杯戦争を戦う他のサーヴァントが描かれています。既読の方には今さらですが、聖杯戦争を戦うのは七柱のサーヴァントです。表紙にいるセイバーさんを除くと、その数六柱。つまり各巻に綺麗に収まる数になっています。この六分冊、なかなかどうして粋な計らいです。

次にフォントについて。星海社が刊行物のフォントにこだわっているのはもはや周知の事実かと思いますが、それはこの「Fate/zero」にも現れています。あくまで同人版との比較ですが、版面の組みとフォントが変わったことで、読むときの圧迫感が減った印象を受けました。

最後に、物語の本文で、セイバーの「あのシーン」を除いて一切のイラストを載せなかったことについて。これに関しては賛否両論あるだろうと思います。が、しかし。文章だけにすることで深まる楽しみというものは確実にあります。まして虚淵先生の作品を文章だけで楽しめる機会というのはそうそうあるものではありません。ですから私はこの試みを支持します。

さて。こうして見てみると、やはり私はこの文庫版が好きなのでしょう。既にある物語を再び編集するという行為に意味を込める。物語を読んだ作用ではありませんが、そこには確かな感動がありました。

素敵な文庫版を、ありがとう。

「 文庫版に込める価値」の続きを読む

2011.08.17


本文はここまでです。