ここから本文です。

レビュアー「鳩羽」のレビュー

金

果てなき天のファタルシス 十文字青

少年は空を

レビュアー:鳩羽 Warrior

 なんという清々しさだろう。
 不安も、怖れもなく、高いところから辺りを見渡しているような。自らの熱を完全にコントロールしている若い獣をみるような、そんな読後感だった。
 主人公の八尋は、事故で記憶をなくし、目覚めるとすぐに兵士としての戦いの日々をスタートさせることになる高校生の少年だ。ファタルという謎の生物が人類を襲撃してきて、仲間も八尋自身も、いつ死んでもおかしくないギリギリの状況で戦い続けている。
 記憶がない、つまりは過去の思い出もない八尋にとって、仲間としてそばにいるクラスメイトたちとの関係はどこか希薄で遠慮がちだ。もちろん、八尋に人間らしい感情がない訳ではない。けれど、うまく戦闘をこなすことができなくて苦悶し、効率的にファタルを倒すことができるようになれば達成感を感じ、慰めてくれたり誉めてくれたりする一人の少女を好きになり、という反応は、素直すぎて危うく思える。
 同じように、どんどん戦闘そのものもルーチンとなっていき、なんのために戦うのか、目的も、意義も、疑問もないまま、虚しい薄い色をした空だけが八尋の意識を収束していく。
 この度々描写される薄い空の色。
 諦めに似たこの色は、何かを想像することを拒むかのように頭上にかぶさっている。

 誰かを気遣い思いやるための想像力、なにか良い方向に変えていくための想像力、そんなことはささやかなことに過ぎないと嘲笑するかのように、日常の大きな疲労は小さなきっかけを濁流に飲み込んでいく。
 青とは、若さや未熟さを表すときによく使われ、日本語の語源からすると曖昧で茫洋とした色のことであったらしい。
 八尋たちには、その曖昧で定まらないなかを開拓していく自由がない。未熟さを糧に、己で判断を下していくことも許されない状況にある。無謀が許されず、すでにどこかで決められた白黒、突きつけられる生死を受け入れるだけの日々からは、彼らにとっての価値そのものが生まれないのかもしれない。
 けれど、八尋は、つまらなく思えるものを、薄い空を、丹念に重ねていったように思う。
 猜疑心ややりきれなさに放り出したくなっても、自分の心から目を逸らさず、好きな子のことを好きなままでいた。近くにいる仲間を見放すこともなく、数少ない繋がりを維持しつづげた。彼の場合、できることとは戦闘しかなかったのかもしれない。だが、その一見特別でもなんでもないものを重ねて、重ねて、重ねて、青い空にした。私にはそんなふうに見えた。
 どこにそのドラマの起点があったのかは、分からない。だが、雛が卵の殻を抜け出るようにして、八尋は一瞬と永遠を等価値にしたのだ。
 そのとき、世界の美しさに、確かに時間は止まったのだろう。

 この物語は、始まりの場面と終わりの場面が一致している。けれど、悪夢のようにループするのではないかという懸念は不思議と感じられない。
 解説では、ファタルシスという言葉はファタルとカタルシスを足した言葉ではないかという説が述べられているが、そこにエクスタシスも付け加えたい。これは同じことの不気味なくり返しではなく、外に勢いよく飛び出ていく原始的な快楽の話のように思える。そうでなければ、こんなに清々しいはずがない。
 世界だけが美しくて、それが一体なんになるだろう。脱皮するように、少年は何度でも世界を脱ぎ捨てていけばいいのだ。
 八尋と同じ年頃の読者は、この小説をどんなふうに読むのだろう。そんなことを想像するのもまた、楽しかった。

「 少年は空を」の続きを読む

2013.06.11

銅

カレンダー小説

読書日和

レビュアー:鳩羽 Warrior

 どうやら、カレンダー小説を見逃してしまったようだ。
 悔しいので『星海社カレンダー小説2012』を、棚から引っこ抜いてきた。

 人は誰だって忙しいから、なにか読みたいと思っても通学・通勤時間や寝る前のひとときくらいしか、その時間に充てられないことが多い。だいたいその短い時間さえ、他に使いたいことがたくさんありすぎる。
 そりゃ、細切れな時間にとびとびに読んでも、ストーリーが分からなくなったりしない本もたくさんある。ドラマ性があって、スピード感のある展開で、安心できるキャラの話とか。
 だが同時に、人は誰だって疲れている。ちょっと周りから自分を遮断して、静かにごろっとした一塊の文章を読みくだしたいときだって、あるのだ。それを消化する気だるさに身を置きたいときが、毎日ではなくても、やっぱりある。
  短編だけど、読みやすくはない。容易にばらけたりしない。
 どうだ、そろそろ何か読みたいんじゃないかい、好みかどうか分からない冒険をしてみないかい、と黙って機会を与えてくれるのがカレンダー小説なのかもしれない。

 そういえば、この本の表紙は、規則正しくならんだ丸の模様だ。
 これは、大事な日程には丸印をつけておくこと! という、非常に重要なメッセージを内包したまことに趣深い装丁であると言えよう。

「 読書日和」の続きを読む

2013.05.29

金

『サエズリ図書館のワルツさん』 紅玉いづき

小さなものになりたい

レビュアー:鳩羽 Warrior

 わたしは図書館には縁のない子供だった。
 家の近くに図書館はなく、学校の図書室は決められた時間以外には鍵がかけられていた。田舎であれば大きな書店もなく、いろんなジャンルの本が視野を埋め尽くすという経験をしたのは、本好きの割には遅かったような気がする。
 制限の多い状況で、それでも読みたいときどうするか。ひとと貸し借りをした。
 友人にライトノベルを借り、近所のひとに児童文学の全集を借り、同級生のお父さんやお母さんからSFや大河小説を借りたこともあった。もはや誰の所有なのか分からないくらいに教室内を回っている本もあれば、自分の本がすっかりくたびれて返ってきたこともあった。
 何人もの人間の手のひらに置かれ、読みとられ、熱心に繰られたものが、まだ原形を留めて変わらずに残っていることがわたしには不思議だった。初めて「存在」について考えたのは、思春期らしい自己のことではなく、本についてだったと思う。

 『サエズリ図書館のワルツさん』の舞台となる世界は、大きな戦争があり、紙やあらゆる資源が貴重となっている。本は高値で取り引きされる嗜好品であり、ほとんどのひとは端末でデータとして文章を読む。本、というと、好事家や学者のためのものであり、紙媒体で読むということは、よっぽどの変わり者か無駄に資源を使う金持ち趣味の持ち主、ということになる。
 ネットワークに頼りきっているのに電力の供給は不安定、汚染物質だらけの都市、長生きできるか分からない子供たち、不安と不穏に慣れたひとびとの心の表層は、それでも凪のように静かだ。あきらめなのか許容なのか、それぞれが分相応の範囲、持てる能力で、生きていかなければならないという意識が、そこにはある。
 不便だが、それほど酷くはない。食べることができ、いつ殺されるか分からないという状況ではないのだから、言うほど最低最悪でもない。
 けれど、それが息苦しくない、泣きわめきたいくらいつらいわけじゃない、ということにはならないのだ。

 作中で読書について表現される言葉が「遠くまで飛べる」だ。
 登場人物のひとり、娯楽の読書だけでなく、図書館のレファレンスサービスもよく利用するコトウさんは言う。

 DBで調べたら、調べたことしか、わからないだろう?
 わたしはねぇ、ワルツさん、
 知らないことを、知りたいんだよ。

 狭い人間関係のなかで、好みでなくてもそれしかないという理由で読んだ本。もううっすらとしか覚えていない、たくさん積み上げてきた本。
 思えば、それらの本は、わたしを遠くへ飛ばしてくれた。理解などできなくても、窓を開けてくれ、道を造ってくれた。決して膨大な選択肢のなかから選んだわけではないけれど、彼らはわたしのなかに「知らないこと」を、たくさんの果実をつけた木が無造作に身をゆするように落としていった。
 必要な部分だけを拾い読む読書法もあるし、調べものをするときに一冊まるまる読み通すこともない。けれど「本」というひとつのコンテンツを与えられたとき、最初から最後までつい目を通してしまう、関係ないところまで読んでしまう、あるいは呼ばれたかのように別のページ、本棚の前にいるのなら別の本、に手が伸びる。
 終末に近づいているように見え、悪い方向にしか向いていかないように思える社会、それらの圧迫感は凄まじいが、それらよりも必ず死ぬと決まっている人間の方がずっと小さい。人間のその小ささに気づいたとき、未知の、空白の部分が、ようやく知性としてわたしたちを自由にする。
 「知らないことを知る」こと。「知らないことが在る」ことを知ること。それが「遠くへ飛ぶ」ことなのだろう。
だからワルツさんは、どんな貴重な本でも原則貸出をすることにし、コトウさんは高価で前時代的な「本」を娘にあげたいと思うのだ。

 紙媒体以外の電子書籍、タブレットやコンピュータのディスプレイで文章を読むことが増えてきた現在のわたしたちにとって、ここで描かれる世界は遠く隔てられているわけではない。どちらも一長一短があるが、電子書籍の便利さには紙の本はたちうちできないだろうし、新たなメディアができた分だけ読書人口は増加するかもしれない。それは単純に喜ばしいことだ。
 データは魂だと、ワルツさんはいう。登場人物たちは、本によって、少しずつぬくめられ養分を得て、変質していく。それがデータだけでは起こり得なかった反応だというのが、読んでいくうちに分かる。
 わたしは貸し借りのすえにすっかりぼろぼろになった本を思い出し、紙の本も、書店も、古本屋も、図書館も、なくならない世界/社会であってほしいと、こころから思った。左手から右手へ頁を繰っているうちに、なにか大きなものを操っているような、自分の時間とは別の砂時計を傾けているような、そんな気分を愉しみつづけたいという我儘のために。

「 小さなものになりたい」の続きを読む

2013.05.29

銀

『星の海にむけての夜想曲』 佐藤友哉

闇夜にこそ星は

レビュアー:鳩羽 Warrior

 『星の海にむけての夜想曲』は星海社2周年記念作品と銘打たれているだけでなく、3.11後のわれわれを意識して発表された作品だ。なので、少しだけ震災のことに触れたい。
 震災から今日まで、議論されるべきことがあぶくのように次から次へときりなく湧いてきた。それは今現在に至るまで様々なことの道筋を変えたり、あるいは強化したり、物事の見方やコミュニケーションの在り方、価値の比重などを揺るがしに揺るがした。
 生命や生活に一番縁遠そうな芸術やエンターテイメントの分野でもそれらは起こり、震災を意識したものを意図的に作るのか、あえて触れないようにするのか、賛否両論だったと記憶している。
 この小説がどういう点で3.11を想起させるかは、読者それぞれの受け取り方に任せたい。
 ただ、花が全天を覆い隠して空を見えなくしてしまったのなら、星以外にもっと恋しいものがあるはずだ。
 なぜ、太陽ではなかったのだろうか。

 結論から言うならば、それは星が遠いところにあるからだろう。光の速さでも何年、何十年、何百年とかかる距離にある星の光は、何年、何十年、何百年も前に発せられた光だ。今星の光が見えていても、今その場所にその星があるとは限らない。すでに寿命がきて、無くなってしまっているかもしれない。
 この小説でも、A.D.2011年から始まって、何年、何十年、何百年ととびとびに短編が続き、最後の話は3011年の設定になっている。
 空の花がすべて枯れ星空が見える現象に説明をつけようとした少女・江波がその奇抜な発想を残し、花粉病からの生還者が確認されつつも、人々は地下に潜り、どんどんその数を減らしていく。人類滅亡までのカウントダウンは止まらない。

 なぜ、星だったのだろうか。
 おそらくこの世界の住人たちの大半は、太陽の明るさや暖かさに毎日焦がれていただろう。健康面への影響、食料のこと、様々な問題があっただろう。今日明日を生きていくために必要な、最低限のラインの問題が誰しもの頭を毎日悩ませていたに違いない。人類の存亡のことなど、考える余裕もなかっただろう。
 この小説は、そういう日常の渇望からは大きく舵をきる。日常の喜怒哀楽に左右されながら、身近なひとを好いたり失ったりしながら、それでも星をみるという行動が「今」役に立たなくても、「いつか」役に立つかもしれないという希望を謳う。実際、星を見ようとして起こした些細な行動のひとつひとつが、何年、何十年、何百年か後に意味を持ってくる。

 星を見ようとすることは、遙か過去に思いを馳せることであり、同時に遙か未来へと繋がる現在を言祝ぐことだ。これをほのぼのとした日常系へのアンチテーゼといったら、言い過ぎだろうか。
 星は確かにきれいだが、それでお腹はふくれない。星は星でしかなく、太陽のふりをしたり代わりになったりはできないのだ。ならばせいぜい、星は遠くて馬鹿らしく思える希望の光を、弱々しく発し続けるしかないのだろう。
 だが、星自身も、星を見ようとする者も、いつか、どこかで、奇跡が起こりうることを強く確信している。
 その星のひとつが、この小説なのだ。

「 闇夜にこそ星は」の続きを読む

2013.05.29


本文はここまでです。