『サエズリ図書館のワルツさん』 紅玉いづき
小さなものになりたい
レビュアー:鳩羽
わたしは図書館には縁のない子供だった。
家の近くに図書館はなく、学校の図書室は決められた時間以外には鍵がかけられていた。田舎であれば大きな書店もなく、いろんなジャンルの本が視野を埋め尽くすという経験をしたのは、本好きの割には遅かったような気がする。
制限の多い状況で、それでも読みたいときどうするか。ひとと貸し借りをした。
友人にライトノベルを借り、近所のひとに児童文学の全集を借り、同級生のお父さんやお母さんからSFや大河小説を借りたこともあった。もはや誰の所有なのか分からないくらいに教室内を回っている本もあれば、自分の本がすっかりくたびれて返ってきたこともあった。
何人もの人間の手のひらに置かれ、読みとられ、熱心に繰られたものが、まだ原形を留めて変わらずに残っていることがわたしには不思議だった。初めて「存在」について考えたのは、思春期らしい自己のことではなく、本についてだったと思う。
『サエズリ図書館のワルツさん』の舞台となる世界は、大きな戦争があり、紙やあらゆる資源が貴重となっている。本は高値で取り引きされる嗜好品であり、ほとんどのひとは端末でデータとして文章を読む。本、というと、好事家や学者のためのものであり、紙媒体で読むということは、よっぽどの変わり者か無駄に資源を使う金持ち趣味の持ち主、ということになる。
ネットワークに頼りきっているのに電力の供給は不安定、汚染物質だらけの都市、長生きできるか分からない子供たち、不安と不穏に慣れたひとびとの心の表層は、それでも凪のように静かだ。あきらめなのか許容なのか、それぞれが分相応の範囲、持てる能力で、生きていかなければならないという意識が、そこにはある。
不便だが、それほど酷くはない。食べることができ、いつ殺されるか分からないという状況ではないのだから、言うほど最低最悪でもない。
けれど、それが息苦しくない、泣きわめきたいくらいつらいわけじゃない、ということにはならないのだ。
作中で読書について表現される言葉が「遠くまで飛べる」だ。
登場人物のひとり、娯楽の読書だけでなく、図書館のレファレンスサービスもよく利用するコトウさんは言う。
DBで調べたら、調べたことしか、わからないだろう?
わたしはねぇ、ワルツさん、
知らないことを、知りたいんだよ。
狭い人間関係のなかで、好みでなくてもそれしかないという理由で読んだ本。もううっすらとしか覚えていない、たくさん積み上げてきた本。
思えば、それらの本は、わたしを遠くへ飛ばしてくれた。理解などできなくても、窓を開けてくれ、道を造ってくれた。決して膨大な選択肢のなかから選んだわけではないけれど、彼らはわたしのなかに「知らないこと」を、たくさんの果実をつけた木が無造作に身をゆするように落としていった。
必要な部分だけを拾い読む読書法もあるし、調べものをするときに一冊まるまる読み通すこともない。けれど「本」というひとつのコンテンツを与えられたとき、最初から最後までつい目を通してしまう、関係ないところまで読んでしまう、あるいは呼ばれたかのように別のページ、本棚の前にいるのなら別の本、に手が伸びる。
終末に近づいているように見え、悪い方向にしか向いていかないように思える社会、それらの圧迫感は凄まじいが、それらよりも必ず死ぬと決まっている人間の方がずっと小さい。人間のその小ささに気づいたとき、未知の、空白の部分が、ようやく知性としてわたしたちを自由にする。
「知らないことを知る」こと。「知らないことが在る」ことを知ること。それが「遠くへ飛ぶ」ことなのだろう。
だからワルツさんは、どんな貴重な本でも原則貸出をすることにし、コトウさんは高価で前時代的な「本」を娘にあげたいと思うのだ。
紙媒体以外の電子書籍、タブレットやコンピュータのディスプレイで文章を読むことが増えてきた現在のわたしたちにとって、ここで描かれる世界は遠く隔てられているわけではない。どちらも一長一短があるが、電子書籍の便利さには紙の本はたちうちできないだろうし、新たなメディアができた分だけ読書人口は増加するかもしれない。それは単純に喜ばしいことだ。
データは魂だと、ワルツさんはいう。登場人物たちは、本によって、少しずつぬくめられ養分を得て、変質していく。それがデータだけでは起こり得なかった反応だというのが、読んでいくうちに分かる。
わたしは貸し借りのすえにすっかりぼろぼろになった本を思い出し、紙の本も、書店も、古本屋も、図書館も、なくならない世界/社会であってほしいと、こころから思った。左手から右手へ頁を繰っているうちに、なにか大きなものを操っているような、自分の時間とは別の砂時計を傾けているような、そんな気分を愉しみつづけたいという我儘のために。
家の近くに図書館はなく、学校の図書室は決められた時間以外には鍵がかけられていた。田舎であれば大きな書店もなく、いろんなジャンルの本が視野を埋め尽くすという経験をしたのは、本好きの割には遅かったような気がする。
制限の多い状況で、それでも読みたいときどうするか。ひとと貸し借りをした。
友人にライトノベルを借り、近所のひとに児童文学の全集を借り、同級生のお父さんやお母さんからSFや大河小説を借りたこともあった。もはや誰の所有なのか分からないくらいに教室内を回っている本もあれば、自分の本がすっかりくたびれて返ってきたこともあった。
何人もの人間の手のひらに置かれ、読みとられ、熱心に繰られたものが、まだ原形を留めて変わらずに残っていることがわたしには不思議だった。初めて「存在」について考えたのは、思春期らしい自己のことではなく、本についてだったと思う。
『サエズリ図書館のワルツさん』の舞台となる世界は、大きな戦争があり、紙やあらゆる資源が貴重となっている。本は高値で取り引きされる嗜好品であり、ほとんどのひとは端末でデータとして文章を読む。本、というと、好事家や学者のためのものであり、紙媒体で読むということは、よっぽどの変わり者か無駄に資源を使う金持ち趣味の持ち主、ということになる。
ネットワークに頼りきっているのに電力の供給は不安定、汚染物質だらけの都市、長生きできるか分からない子供たち、不安と不穏に慣れたひとびとの心の表層は、それでも凪のように静かだ。あきらめなのか許容なのか、それぞれが分相応の範囲、持てる能力で、生きていかなければならないという意識が、そこにはある。
不便だが、それほど酷くはない。食べることができ、いつ殺されるか分からないという状況ではないのだから、言うほど最低最悪でもない。
けれど、それが息苦しくない、泣きわめきたいくらいつらいわけじゃない、ということにはならないのだ。
作中で読書について表現される言葉が「遠くまで飛べる」だ。
登場人物のひとり、娯楽の読書だけでなく、図書館のレファレンスサービスもよく利用するコトウさんは言う。
DBで調べたら、調べたことしか、わからないだろう?
わたしはねぇ、ワルツさん、
知らないことを、知りたいんだよ。
狭い人間関係のなかで、好みでなくてもそれしかないという理由で読んだ本。もううっすらとしか覚えていない、たくさん積み上げてきた本。
思えば、それらの本は、わたしを遠くへ飛ばしてくれた。理解などできなくても、窓を開けてくれ、道を造ってくれた。決して膨大な選択肢のなかから選んだわけではないけれど、彼らはわたしのなかに「知らないこと」を、たくさんの果実をつけた木が無造作に身をゆするように落としていった。
必要な部分だけを拾い読む読書法もあるし、調べものをするときに一冊まるまる読み通すこともない。けれど「本」というひとつのコンテンツを与えられたとき、最初から最後までつい目を通してしまう、関係ないところまで読んでしまう、あるいは呼ばれたかのように別のページ、本棚の前にいるのなら別の本、に手が伸びる。
終末に近づいているように見え、悪い方向にしか向いていかないように思える社会、それらの圧迫感は凄まじいが、それらよりも必ず死ぬと決まっている人間の方がずっと小さい。人間のその小ささに気づいたとき、未知の、空白の部分が、ようやく知性としてわたしたちを自由にする。
「知らないことを知る」こと。「知らないことが在る」ことを知ること。それが「遠くへ飛ぶ」ことなのだろう。
だからワルツさんは、どんな貴重な本でも原則貸出をすることにし、コトウさんは高価で前時代的な「本」を娘にあげたいと思うのだ。
紙媒体以外の電子書籍、タブレットやコンピュータのディスプレイで文章を読むことが増えてきた現在のわたしたちにとって、ここで描かれる世界は遠く隔てられているわけではない。どちらも一長一短があるが、電子書籍の便利さには紙の本はたちうちできないだろうし、新たなメディアができた分だけ読書人口は増加するかもしれない。それは単純に喜ばしいことだ。
データは魂だと、ワルツさんはいう。登場人物たちは、本によって、少しずつぬくめられ養分を得て、変質していく。それがデータだけでは起こり得なかった反応だというのが、読んでいくうちに分かる。
わたしは貸し借りのすえにすっかりぼろぼろになった本を思い出し、紙の本も、書店も、古本屋も、図書館も、なくならない世界/社会であってほしいと、こころから思った。左手から右手へ頁を繰っているうちに、なにか大きなものを操っているような、自分の時間とは別の砂時計を傾けているような、そんな気分を愉しみつづけたいという我儘のために。