ここから本文です。

レビュアー「オペラに吠えろ。」のレビュー

銀

遙か凍土のカナン

パッケージ詐欺に泣いたことのある男子諸君へ。

レビュアー:オペラに吠えろ。 Lord

 パッケージ詐欺、という言葉をご存じだろうか。
 いやいや、知らないふりをする必要はない。紳士諸君ならば一度は騙されたことがあるはずだ。多数のエッチな雑誌やビデオという砂漠を前にしたとき、目の前にある広大なそれから、一本の針にも等しい『俺好みのアレ』を見つけるには表紙やらパッケージが唯一の参考資料となる。しかし、それがフォトショで加工されたものだったとしたら? もしくは、その被写体が最高級にかわいく見えるアングルを計算し尽くされたものだとしたら?
 そうだ、そのガッカリ感をもたらすものこそ、パッケージ詐欺だ。

 では、本を探すときはどうだろう? 著者名やタイトル、あらすじ、そして表紙を参考にする人がほとんどだろう。わたしもそうだった。本書『遙か凍土のカナン』の著者は『マージナル・オペレーション』の芝村裕吏であり、表紙にはかわいい女の子が描かれている。いいじゃないか。しかも裏表紙にあらすじを読むと、どうやらこの女の子のために軍人ががんばる話らしい。おうおう、ますますいいじゃないか……。

 おそらく、そんな表面的な情報からこの本を手に取った人は、がっかりするに違いない。なぜなら、表紙の美少女は130ページを過ぎるまで登場しない。しかもそのうち100ページは日露戦争屈指の激戦といわれている黒溝台の戦いの描写に割かれている。そこで描かれるのは美少女どころかむっさい男の軍人である。しかもそいつらが死ぬ。結構簡単に死ぬ。『プライベート・ライアン』かよ……と思うくらいには人が死ぬ、と言ったら、わかる人にはわかるだろうか。

 しかし、戦士たちよ。そうした描写にこらえ、きみ、死にたもうことなかれ。

 それを乗り越えた先には可憐なコサック少女のヒロインたるオレーナが待っている。紳士ならばわかるだろう。パッケージ詐欺に騙されつづけた後、たどりついた美少女がいかに輝いて見えるかを。本書のヒロインのオレーナはかわいい。ちょっと世間知らずでワガママなところもGoodである。わたしにはなぜ、主人公の良造が頑ななまでにオレーナを拒むのかがわからない。だが、そういうふうにじらされるのもいい。実にいい。

 本書はおそらく、これから続くシリーズの序章にあたるのだろう。パッケージ詐欺に思えた冒頭の戦争描写も全ては、良造とオレーナの出会いが起こるべくして起こったのであるということを説明するためのものだ。そう、物語は始まったばかりであり、本書の表紙をパッケージ詐欺だと断ずるにはまだ早い……そんなふうにわたしが思ってしまうのも、オレーナの魅力のなせるわざだろうか。オレーナかわいいよオレーナ。もうお前はオレノナ、なんちって。

「 パッケージ詐欺に泣いたことのある男子諸君へ。」の続きを読む

2014.03.27

銀

オカルト「超」入門

手品の種明かしにがっかりしたことがある人へ

レビュアー:オペラに吠えろ。 Lord

 義兄は、手品が趣味だった。幼いわたしはよくそのパフォーマンスを見せてもらったのだが、そのときに痛感したのは、たいていの種明かしはあっけないということだった。たとえば、手のひらにあったコインが次に手を開いた瞬間には消えているマジック。目の前で展開されていたときにはあれほどまでに魔法めいていたというのに、そのタネはといえばがっかり大賞ものだった。

 本書「オカルト『超』入門」は、そんな種明かしを集めた一冊ということができるだろう。ただし、種明かしされるのは手品ではなく、「UFO目撃」や「心霊現象」といったオカルトの類いだ。著者は関係者の証言にある矛盾を指摘したり、証言の信憑性を疑ったり、時には歴史学や物理化学の知識を持ち出し、不思議に思えて仕方のなかった出来事が、実は不思議でも何でもなかったということを暴いてみせる。

 手品の種明かしに多くの人ががっかりするのは、手品というものが基本的には観ている側の錯覚や思い込みを利用したものだからだ。だから手品の種明かしというのは、オカルトを例に言ってみれば、UFOについて「ただの見間違えだよ」と言うのに等しい。それではおもしろくないはずだ。だが本書では「ただの見間違えだ」というのを発端に、その裏にある人間の心理をえぐりだす。たとえば、UFOの目撃例が多かったのは、第二次世界大戦の終了直後や米ソ冷戦のさなかであり、当時の人々は「空から攻めてくる誰か」に恐怖を覚えていた、だから正体不明の飛行物体を宇宙からの侵略者の乗り物であると信じる人が多かった……というふうに。

 もちろん世の中には「本当のオカルト」とでもいうべき、人知を超えた不可思議な事象もあるのかもしれないが、本書の中に出てくるのは、基本的にはオカルトではないものをオカルトに見せかけた「オカルト的なもの」である。つまり、人がどのようにして「オカルト的なもの」を作り出してしまうかというメカニズムの一端が説明されている。それを読み、騙された人々を「愚かだなあ」と笑うのはたやすい。だが、それは手品の種明かしを知って「何だ、そんなことか」とがっかりすることに等しいだろう。大事なのは「なぜ」そんなことに騙される人がいたかということなのである。本書に書かれた「騙される側」の心理を知ることは、自分が騙されない側に立つためにも必要なはずだ。

「 手品の種明かしにがっかりしたことがある人へ」の続きを読む

2014.03.27

銅

「まりんこゆみ」(1)

日本のJKが好きとか…お前それ海兵隊でも同じこと言えんの?

レビュアー:オペラに吠えろ。 Lord

 わたしはJKが好きだ。別に銃の型番のことではない。女子高生のことだ。そこはJK=常識的に考えてほしい。
 もちろん、女子高生ならば誰でもよいわけではない。やはり、女子高生は女子高生を女子高生たるものにしてくれる衣服を着用している方が好ましいだろう。平たく言うと、制服がいい。つうか制服じゃないとだめ。私服通学の高校とか本当にやめてほしい。
 その点、本書の主人公のゆみは見事、基準をクリアしている。ちゃんとした制服姿だ。しかも現役高校生だ。いいじゃん、いいじゃん。初登場時にすでに高校を卒業しそうになっているのはマイナスポイントだが、まあ、その後も本人は気にせずに制服を着ているので、わたしたちが気にすることでもないだろう。実際のところ、制服さえ着ていれば年齢とかあんまり気にしないし、俺。
 そう、本書の問題点は別にそこではないのだ。問題なのは冒頭から40ページちょうどのところで(ページ番号がないので自力で数えた)、ゆみが高校の制服を脱いでしまうと、以降一切、高校の制服が登場しない点である……! ゆみは女子高生であることを捨て、海兵隊になってしまうのだ。いや、そりゃまあ、海兵隊の制服だって「制服」といえば制服だろうさ。でも違うんだよ! 俺が求めている制服はそれじゃないんだよ! と泣き叫びたくなる。
 だが、そこでわたしは気が付いた。それは、雲間から差し込んだ一筋の光であり、神がもたらした天啓といえただろう。

 JK=女子高生(Joshi Kosei)

 ならば、

 JK=女子の海兵隊(Joshi no Kaihetai)

 でもいいのではないか、と。

 そう思って読むと、意外に海兵隊に入ってからの描写は学園ものっぽいのである。クールからボケまで一通りキャラはそろっているし、厳しい先生がいる点も学園ものに共通している。そんなふうに思っていたら、いつのまにか最後まで読んでいた。別に女子高生にこだわることがなくても、普通に面白かったということだろう。

 わたしはJKが好きだ。別に銃の型番のことでない(つうかそんな型番の銃はない)。それは女子高生のことであり、まあ、女子の海兵隊のことでもある。個人的には、深いことを考える必要はないと思うよ、あんまりね。

「 日本のJKが好きとか…お前それ海兵隊でも同じこと言えんの?」の続きを読む

2014.03.27

銀

「まりんこゆみ2」

海兵隊って……ああ、武田鉄矢の「贈る言葉」ですか? って、それは「海援隊」やろっ!

レビュアー:オペラに吠えろ。 Lord

 日本の女子高生が海兵隊になるまでを描いた「まりんこゆみ2」は、過酷なブートキャンプ(新兵訓練)の様子をユーモアたっぷりにリポートしたコミックだ。元海兵隊員が原案を手がけているだけあって、萌え漫画ふうにしてはあるものの、そのリアリティーは保証されている。

 厳しい上官、ミスったときの連帯責任、過酷な訓練……「海兵隊」というと自分とは縁のないものだと思う人が多いだろうが、学生時代の体育会系の部活と似たようなものだといえば、「ああ、あれか」と頷く人も多いだろう。わたしもその一人だ。

 わたしは学生時代、とある球技スポーツをやっていたのだが、不幸というか幸運というか、部は毎年県のベスト16には進めるくらいの強さであり、練習も全国レベルに比べると劣るとはいえ、まあまあ、きつかった。だから「まりんこゆみ」の中で描かれる訓練の意味や、やがてはぐくまれるチームワークの素晴らしさもよく理解できる。まあ、当時はただただ肉体的・精神的にきつかっただけなのは否定しないが。

 本書は「海兵隊」というのが前面に押し出されているため、ターゲットが非常に絞られている印象があるかもしれない。だが、海兵隊は題材にすぎない。わたしのように、自分の青春時代に重ねた「部活もの」として読むことも十分に可能だろう。そうした意味で、本書はもっと幅広い人に読んでもらうことで、その魅力がより深まるはずだ。

「 海兵隊って……ああ、武田鉄矢の「贈る言葉」ですか? って、それは「海援隊」やろっ!」の続きを読む

2014.03.27


本文はここまでです。