ここから本文です。

「鉄」のレビュー

鉄

ジスカルド・デッドエンド

死は再生のはじまり

レビュアー:ジョッキ生 Knight

この物語の根幹はクリエイターが死ぬときはいつか?ということである。答えは帯に書いてある通り誰かと分かち合えなくなったときである。それは本書の中でじすさんが最愛の人を失くし、作る意味を見失ってしまったという言葉にも表れている。

そしてもう一人本書で死ぬキャラクターがいる。それはデイジーである。彼はじすさんに憧れゲーム作りを開始し、彼を心の拠り所にしていた。つまり彼を失うことによりデイジーもまた死ぬのである。

しかし、ここである差異が生まれる。デイジーは最後に再生を果たすのである。何故同じ道を辿った二人にこのような結末の変異が訪れたのか?それは二人の人間関係によって明らかになる。じすさんが最愛の人以外に交友関係が無いかといえばそうではなく、オフ会という場があった。これにはファンが集い、9000さん、イリヤという二人のキーパーソンがいた。この二人はデイジーとも関係が深く、9000さんはデイジーの片思い相手であり、イリヤはデイジーに恋する存在であった。つまり、作る意味を失くしたじすさんにはまだ他に道が残されていた。それは彼を取り巻くファンに対して創作の意味を見出す行為である。失った意味を別のものに見出すことによって死が再生を果たすのである。

しかし最後までじすさんはこれを選ばなかった。これが岐路になった。デイジーは最後、9000さん、イリヤに自分の思いを届けるためにまた創作を開始するのである。つまり目的の届け先がじすさんからシフトしたのである。これにより彼は再生し、じすさんは死んでしまった。だが、語った通り死から再生への道にはただ一つ届けたいという想いがありさえすればいいのである。じすさんというクリエイターは死んだが創作者本人が死んだわけではない。本人が生きている限りそこに再生の目はあり続ける。そしてそれを可能にするのはファンという存在の願いや祈りかもしれない。

「 死は再生のはじまり」の続きを読む

2012.03.09

鉄

世界一退屈な授業

「世界一退屈な授業」というタイトルの秀逸さ

レビュアー:USB農民 Adept

 編者である適菜収によれば、本書は「武器としての教養」となるような五つの講演を集めて、一冊にした本であるらしい。
 私はその内容を読む前に、まず書名に驚かされた。
「これだけ高名な先生方の話を揃えておいて、果たして退屈ということがあり得るのか!?」と、思ったのだ。
 読み始めると、意外にも、幾つかの話は本当に退屈だった……。これは本当に驚いた。なんであんな退屈な話をしているのか、全然わからなかった。

 巻末で適菜収は「簡単にぜんぶ飲み込めてしまうものなど、程度がしれてい」ると書いている。確かに、一理あると思った。
 それから、本の頭に戻って内容を振り返っていると、新渡戸稲造が「良い本になると、(略)僕などは三度くらい止まって考えてみないと腹の底まで入ってこない」と語っている。これもまた、確かに頷ける話だと感じた。

 ところで、そのような良書の精読によって得られる教養とは、一体どのようなものだろうか。
 読書中、私はずっとそのことが気になっていた。

 本書はたぶん、その問いに幾つかの答えを返していると思う。
「思う」と頼りない書き方をするのは、私がその答えを十分に汲み取れているとは思えないからだが、そんな私でも、一つの答えだけは「腹の底まで入って」きた。
 巻末近くに載せられた、内村鑑三の言葉にその答えはあった。
 ジョン・ロックの『Human Understanding』(『人間知性論』)について書かれた部分だ。

<この本がフランスに行きまして、ルソーが読んだ。モンテスキューが読んだ。ミラボーが読んだ。そうしてその思想がフランス全国に行きわたって、ついに一九七〇年、フランスの大革命が起こってきまして、フランスの二八○○万の国民を動かした。
 それがためにヨーロッパ中が動きだして、この十九世紀のはじめにおいても、ジョン・ロックの著書でヨーロッパが動いた。
 それから合衆国が生まれた。
 それからフランス共和国が生まれてきた。
 それからハンガリーの改革があった。
 それからイタリアの独立があった。
 実に、ジョン・ロックがヨーロッパの改革に及ぼした影響は非常であります。>

 ああ、なるほど、それが教養の力の一端なのだと理解した。
 教養は、個人の力を越えて、社会に働きかけることができる。
 教養は、昨日までの世の中を、少しずつ良い方向に動かすことができる。
 自分の中にある「教養」という言葉の定義がもやもやとしていた時は、「それを身につけることは本当に良いことなのか」という疑問があったが、本書を読んでその疑問は解決した。
 私は、教養を身につけることは良いことだと、自信をもって言える。
 そして私も教養を身につけたいと思う。
 その方法のヒントは、本書にて幾つか発見している。(例えば、西田幾多郎の「われわれはわれわれの文化の内に、過去を構成し未来に発展する永遠に生きたものを見いださなければならない」という言葉や、新渡戸稲造の「まず読書にはある意味において、便法なく、一度は艱難して苦しまなければならない」など)

『世界一退屈な授業』は、身近とは言い難い話題や、飲み込むのに苦労する難しい話などが多く載っている。
 それは、貴重で実りある内容だからこそなのだと、編者は書いていた。
 わざわざ書名に「退屈」なんてネガティブに捉えられかねない言葉を入れているのも、「退屈と感じてしまう話を、どうして読者に読ませようとするのか」ということを読者自身にも考えてもらうためだろう。
 そのことに気付いたとき、本書のタイトルの秀逸さがようやく理解できた気がした。

「 「世界一退屈な授業」というタイトルの秀逸さ」の続きを読む

2012.02.18

鉄

資本主義卒業試験 著:山田玲司

資本主義は悪なのか?

レビュアー:ジョッキ生 Knight

ここに出てくる登場人物はそれぞれに苦しんでいる。夢を追い、成功を収め、しかし幸せにはなれないと言い、そしてそれは資本主義の所為だと結論付けている。

成功→成功→成功→
このループは確かに際限が無く、失敗による転落の可能性を考えればその心に余裕は無くなり、結果不幸になりやすいというのも理解できる。

じゃあ程々でいいじゃないかというと企業に所属している限りそれは望めず、ノルマという重責に押しつぶされて最後には死を選ぶことすらある。

何故こうなってしまうのか?そこには人が持つ嫉妬の感情が大きな力を持つ気がする。

人より上に立ちたい、人より金持ちになりたい、人より人より人より・・・。他者に認識されることによってしか自分を確立できない人にとって、羨望の眼差しとは最上の存在意義になりえる。

その結果、資本主義の歯車に組み込まれ、抜け出せない煉獄へと落ちていくのだろう。

さて、ここで問いかけたい?資本主義は悪なのか?

答えは簡単だ。NOである。じゃあ何かといえば人がただただ愚かなだけなのである。

成功しなければならないと思うのも人、嫉妬するのも人、死を選ぶのも人。結局自分の意思で進んでいることに変わりはない。であるならばその結果をシステムの所為にするのは責任回避と同じだ。

嫌なら止めればいい。でもそれだと他人に迷惑が掛かるからというならばそれは他人だと割り切ればいい。それも嫌だというなら模索するしかない。今のままで幸せになれる方法を。

つまり、思考するということこそが資本主義を卒業することへの第一歩なのである。自分を見つめ直さない限り状況が如何に変わろうと結果は一緒。また不幸になるだけである。

後悔しない今を生きるためにやらなければいけないことは山ほどある。歩みを止めてはいけない。思考停止は死と同義である。

「 資本主義は悪なのか?」の続きを読む

2012.01.30

鉄

レッドドラゴンのCM

希なる体験について

レビュアー:USB農民 Adept

 あまり得る機会のないだろう類の体験について書く。

 2011年12月10日深夜に「fate/zero」の放送枠で流れたCMは、唐突に始まり、説明不足のまま、尻切れトンボのように終わった。
 私が感じたのは、「すごい」とか「意味不明」とか「おもしろそう」とか「つまらなそう」といったものではなく、「この次の瞬間に、なにが起こるのだろう?」という緊張だった。

 例えばその緊張は、上質なストーリーを備えた物語を読む時のそれに少しだけ似ている。しかし、物語で「次の瞬間に、なにが起こるかわからなくてハラハラドキドキする」ことは、それはやはり、「物語」の枠を越えるものではない。それはスポーツだったり、学校の授業でもそうで、どんなに刺激的な出来事も、基本的にはスポーツならスポーツの、授業なら授業の枠を越えでることはない。
 逆に言えば、その枠を越えた時、それが物語であれスポーツであれ授業であれ、他とは比べるべくもない程に刺激的で緊張感のある、今までにない新しい価値と呼んでもおそらく差し支えないような、素晴らしい体験が生まれるだろう。

 だが、あのCMは、そのような事象とも少し違ったように思う。
 これは、リアルタイムで視聴していた時に感じたことではなく、今改めて思い返してみて考えたことだが、そもそもあの時のCMは、なにかの枠を越えたわけではなかった。
 あのCMには、「枠」そのものがなかった。
「枠」がないから、なにが起こるのか想像する手掛かりすらない。
 あの時感じた「この次の瞬間に、なにが起こるのだろう?」という緊張は、言い換えるなら、「この次の瞬間に、なにが起こったとしても不思議ではない」という実感だったのだ。
 なにかが始まる時にだけ、それは起こり得るのかもしれない。
 その瞬間は、もう戻ってこないが、しかしその残滓、あるいはそれが起こした波紋のようなものだけでも、形にして残しておきたいと思い、このレビューを書いた次第。

「 希なる体験について」の続きを読む

2012.01.30


本文はここまでです。