ここから本文です。

「鉄」のレビュー

鉄

渡辺浩弐『iKILL』

生死の狭間をつま先立ちで

レビュアー:ユキムラ Adept

 我が家でお茶摘み器と呼ぶグッズがある。
一般的には茶摘鋏と呼ぶのだろうか?
剪定鋏の刃先に、サンタクロースが持ってるようなでっかい袋の口部分をくっつけたやつだ。
 刃をかませると、切り落とした部分が袋の中に入る仕組みになっている。
これでお茶の木をザクザク切っていくと、お茶摘みが非常に楽になるというアイテムである。
幼い頃は家の手伝いでお茶摘みをしていたのだが、ちまちまとした手作業が面倒で、このお茶摘み器には非常にお世話になったものである。
 ところが。
このお茶摘み器、困った難点がある。
 さすがに袋に貯めすぎたため、収集場所で袋をひっくり返す…と。
時々、お茶の葉にまざって出てくるのだ、血が。ヘビの頭が。
 お茶畑は山中にあるから、当然、蛇だって出る。
お茶の木に潜んでいたヘビが頭を出した瞬間に、お茶の葉と一緒にざっくりやっちゃったわけですよー。
 新緑に輝くお茶の葉に、ぐねりと禍つヘビの赤。
子どもにはけっこうなトラウマになりました。

 そんな幼少期のことを思い出したのです、この本を読んで。
ユメに出てくるような、後味の悪さ。
なのにどうしてか目を逸らせなくて、吸い寄せられて。
自らの欲のために、他者を虐げるを良しとする人達。彼らが繰り出す行為の数々。
 その本の舞台は、地のニオイでむせ返りそう。
 その本の中では、恨みの深さで沈められてしまいそう。
 人の体なんて、所詮、血袋肉塊だと。告げられる。
 痛みが。ひたひたと、私をワルツに誘う。
 固執していた100円玉で殴り殺される人も。
自らアキレス腱を切る人も。
汚泥の闇に堕ち死する人も。

 それらに、触れる。
彼らの痛みと悼みに触れる。
 痛苦を奏でる文章は、問いかけてくるのだ 私に。
生きているとは何ぞや…と。
 それはかつて、死したヘビの頭が私に向けた双眸の色と同じ問い。
命の果てを、そのきわを。
つま先立ちで、測る行為。

最前線で『iKILL』を読む

「 生死の狭間をつま先立ちで」の続きを読む

2012.06.08

鉄

21世紀の薩長同盟を結べ

すべての人の心を鷲掴み!?

レビュアー:キノケン Novice

ここ数年で出版されている本で、こんな斬新な思想に触れたのは初めてでした。
どの本を開いても、「グローバリズムへの迎合」か、「古来日本社会への回帰」のどちらかの論調がほとんど。
知らず知らずの内に、僕の頭も今の世を生きるためには、そのどちらかを選択していかなくてはいけないと思っていました。

ですが、この本は違った。
ただ「グローバリズム」と「原点回帰」の間の中道的な内容ですらなく、その一歩向こう側にある考えを提唱している。
僕たち日本人だからこそできる、両者の齟齬の解消。
僕たち日本人だからこそできる、新たな取り組み。
日本国民がみんなこの本を読み、ひとりひとりが考えぬいたら、日本は本当に偉大な国になるのかもしれない、そう思わせてくれました。

ただ惜しむべくは、少々平易な表現が多すぎたところ。もう少し難しい表現を用いても読者はついてきてくれるし、よりこの素晴らしい提言を、より細かいところまで伝えられたはず。


ですが、良い本であることに間違いはありません。
いつの日かこの本を読んだ「ジセダイ」の諸君が日本を変えてくれるかもしれない。

そんな日を期待して、僕も「こっそりと」大仕事の準備に取り掛かりたいと思います。

ジセダイで『21世紀の薩長同盟を結べ』を読む

「 すべての人の心を鷲掴み!?」の続きを読む

2012.04.23

鉄

投稿終了画面のtugenekoさんの絵

自分だけの絵 part.2

レビュアー:yagi_pon Novice

自分の中で勝手にできた、パート2シリーズです。

一度書いた話ですが、また書きたいと思います。
新しい投稿終了画面のtugenekoさんの絵、素敵ですね。
レビューを投稿して得点を重ねていけば褒賞が得られるわけですが、
この絵は一番最初の褒賞ですよね。
レビューをたとえ一文字のものでも投稿すれば見られるわけですから。

さて今回は、桜満開の絵。
団長が姫を肩車してあげています。
団長の顔は見えていませんが、
きっと、イリヤを肩車している切嗣みたいな優しい顔をしているはず。
ほほえましいですね。

そして今回は、「ありがとうございます」が団長の吹き出しです。
夏ver、秋verは背景に書いてあり、
冬verは書き初め風に、これも背景の一部になっていたわけですが、
今回はそうではありませんでした。
それにしても、姫が違うことに夢中で、団長が本筋に戻すという、
ふつおたなんかでよくあるパターン!
関係性まで見えてきますね。

ここまでの流れは前回とほぼ同じですね。
一枚の絵を見ていろいろ想像できると、
自分だけの想像ができるから、それが自分だけの絵になるんだと。

まぁ結末が同じではつまらないので、
自分で自分にツッコミを入れてみることにします。
そもそも、だいたいそんな想像はみんなできるんじゃないか?と
それは全然「自分だけの絵」ではなく、
むしろ特定の人たちが楽しむことのできる、
いわば「私たちの絵」なのではないかと。

投稿終了画面の絵って、ライトノベルでたまにある、
あとがきのあとに載っている絵に似ていると思うんです。
その本を読んだ人がうれしくなるような絵。
レビュアー騎士団の投稿終了画面もきっと同じだなって。
レビュアー騎士団を知っている人がうれしくなる絵が、
毎回出てくるわけで。
読者である「私たち」だけに向けられた絵。

そして、「私たちだけの絵」としても、
tugenekoさんの絵は良いと、私は思います。
先ほど似ていると言ったライトノベルのあとがきにも、
大きくわけると二つパターンがありまして、
一つはただかわいい女の子が描いてあるパターン。
もうひとつは読んだ人がうれしくなる絵が描いてあるパターン。

一つ目を全否定するわけではありませんが、
二つ目だとやっぱり、余計にうれしいんですよね。
読み終わった人がいろいろと想像できたり、クスっとできたり、
それこそ、投稿終了画面と同じなわけで。
秋verの本をはむはむしてしまっている姫もかわいいけれど、
今回みたいな絵の方が、私は好きですね。
かわいいだけじゃない、「私たちだけの絵」なので。

「 自分だけの絵 part.2」の続きを読む

2012.04.02

鉄

死体泥棒

死体泥棒の現実と、私のロマンチシズム

レビュアー:zonby Adept

死んだ恋人を盗んで運んで、冷凍保存。
花盗人ならぬ、死体泥棒。
それって物語のテーマとして、なんだかロマンチック?
いいえ、そんな訳ありません。

そんな言葉を、この物語を読み始める前の私に投げつけてやりたい。
読む前に想像していた、主人公が恋人の死体を盗んで冷凍保存し、毎日夢か現の耽溺の日々。なんてひと昔前の猟奇小説のような展開は、あっと言う間に打ち砕かれました。
そうです、そうです。
そうなんです。
この現代社会において、死体を完璧に冷凍保存するなんてことは意外と簡単そうで難しいんです。
死体を盗む、ましてや自分の部屋で冷凍保存。
なんて言葉を聞くと、なんだか主人公が鬼畜に思えるでしょう?それをやった主人公の人生、180度変わるような気がするでしょう?
でもあんまり変わらないんです。
むしろ悪くなるんです。
今までぎりぎり大学生だったのが学校まで辞めてしまって、部屋には手慰みで作ったバルーンアートの山。死んだ恋人を腐らせないために巨大冷凍庫はずっと稼働させていなくちゃならないし、なんというか人生下降線?むしろゴミ虫、クズ人間一歩手前?
この本を開く前に感じていたロマンチシズムなんて糞くらえですよ、まったく。

でも思うんですよ。
死体を盗んだことで自分の人生や、何より自分が変わらなかったことに一番驚いたのは、多分主人公自身だったんだろうな、って。
もちろん、部屋に鎮座する巨大冷凍庫&冷凍保存された恋人の存在は異質ですよ。
けれど一度主人公の日常に溶け込んでしまえば、それもまた日常の一部になってしまう。ロマンなんて欠片もなく、現実的に処理されるべき問題の一部になってしまうんだな、って。
生きている人間には現実がつきまとうのです。
そこに死んだ人間を無理矢理、生きているかのように見せかけてねじ込んでも死んだ人間の時間は止まったまま。
主人公は、死んだ恋人を盗んで保存することで現実に対抗する、非現実を作り出そうとしたのかもしれません。そこまで考えていなかったとしても、死んだ恋人の腐敗、あるいは火葬という時間を止めることで主人公自身に流れる時間も、止めたかったのかな、と思います。
時間なんて、止められる訳ないのにね。

少しでもロマンを感じるとするならば、それは私の頭の中にしかないのかもしれません。
物語の中に描かれなかった彼等の部屋の描写。
壊れたおもちゃ箱みたいに、色とりどりのバルーンアートが散らかっていて、それに不釣合いな無骨な業務用冷凍庫がある部屋を、想像するんです。
低く唸るような稼働音をたてる冷凍庫。
その中で、眠るように死んでいる美しい恋人。
その音を聴きながら、馬鹿げた色の組み合わせでバルーンアートを作る主人公。
流れる時間。

その描写されなかった光景だけが。
ね?
ほら少しだけ、私のロマンチシズム。

「 死体泥棒の現実と、私のロマンチシズム」の続きを読む

2012.03.09


本文はここまでです。