ここから本文です。

レビュアー「mizunotori」のレビュー

銅

演劇少女・原くくる 1st. インタビュー

私は如何にして戯曲を認識するようになったか

レビュアー:mizunotori

何年も通学している学校。何度も授業を受けた教室。
でも考えてみれば目の前の席に座るこの子の名前を知らない。
存在は知っていたが認識していなかった。
目には見えていたはずなのに脳がそれを処理していなかった。
そういうことがある。

回りくどい前置きだが、何のことかと言えば「戯曲」なのである。
恥ずかしながら私は最近まで「戯曲」という言葉の意味を知らなかった。
「戯曲」。
人類が積み上げてきた文化において決して少なくない一端を担うものであり、私のこれまでの人生においても何度もその二文字を目にしてきたはずである。少なくとも辞書的な意味だけなら十秒で知ることができるものだ。
それなのに知らなかった。
というよりも認識さえしていなかったのだ。

インタビュー中、「演劇は『遠くにあるもの』だ」という旨の太田克史氏の発言があった。
そういうことなのかなと思う。
私が「戯曲」というものを認識したきっかけは、もちろん原くくるのこのインタビューである。
私にとってはるか遠くにあった「戯曲」が、すぐ近くにまで引っ張られてきた。
原くくるという人物にはそれだけのオーラがあった。

再びインタビューによると、高校演劇では「生徒脚本の作品はあまりない」らしい。
少し調べてみたが、皆無というわけではないにしろ、「生徒が脚本を書いて当たり前」という空気では確かにないようだ。
私にとっては「演劇」も十分に遠くにあるものだが、その演劇をやっている子たちにとってすら「戯曲」はさらに遠くにあるものなのだろうか。
それほど遠くにあるものに、原くくるは最初から触れていた。
私が認識すらしていなかった世界に、彼女は自然に入っていったという。
ここにおける問題は、やるかやらないかでも、好きか嫌いかでもなく、認識するかしないかなのだと思う。
彼女には「認識する才能」があるのだろう。

とはいえ、はっきり言えば、「戯曲」を認識したいまでも、私が劇場に行くことはない。
「戯曲」よりも原くくる本人に興味があると言ってもいいくらいだ。
しかし、「最前線」で公開されている『六本木少女地獄』を読むと、これを演劇で見てみたいという気持ちも確かに湧いてくるのだ。
どうしたら私は劇場へ足を運ぶだろうか。
私自身にも分からない。
あるいは劇場へ足を運ばずとも演劇を楽しめるようになるだろうか。
原くくると、その才能を世界に広める責務を負う星海社の、今後に期待したい。

それはともかくとして、どうして drama の訳語に「戯曲」という字が当てられたのだろう。
それがいちばん気になっている。

「 私は如何にして戯曲を認識するようになったか 」の続きを読む

2011.09.08

銅

学生としての執行猶予がついに切れた話

from学生to編集者

レビュアー:mizunotori

名文である。

六年にも渡る努力を捨てて、全く別の何だかよく分からない道へと、一歩を踏み出す。その転機に抱いた不安、を上回る期待、そして己を案じてくれた周囲への感謝が、素直な文章で綴られている。コンコルドの例を引くまでもなく、「努力を無にする」ことは一般に強く恐れられるものである。山中先生の勇気に敬意を表したい。

人生について相談できる友人が少なくとも十人はいるというのも、ノーフレンドな私にとってはまったく羨ましいかぎりである。山中先生が偉大な編集者になれるかは分からないが、「人と出会う才能」という、編集者にとって最も重要な才能は、きっと備わっているのだろうと思う。

さて、この記事について、星海社副社長・太田克史氏がTwitterで反応して曰く、

「僕はたしかに『本気のブログを書け』とはいったが『自分語りをしろ』とはいってない!(笑怒)」

「当たり前の話だけれど、編集者は、語るべき自分の遙か手前に、語るべき作家や作品があるべきだと思う。」

この指摘には深く首肯する、と同時に、一読して名文だと騒いでいる、冒頭の自分に恥じ入るばかりである。いや、名文であることに違いはないだろう。しかし、これは「元・理系大学院生の名文」ではあっても、「編集者の名文」では、きっとないのである。

太田氏が期待していた「本気のブログ」とは、本来はどのようなものだったのだろう? 山中先生が「語るべき作家や作品」とは何だったのだろうか?

と考えてみると、これはもう『ブレイク君コア』しかあるまい。第1回星海社FICTIONS新人賞受賞作にして、山中先生が編集者として初めて掘り出した「原石」、このブログが書かれたその日に発売された小泉陽一朗のデビュー作。山中先生はこの作者について、この作品について、本気で語るべきだったのだ。「編集者としてのひとつの成果がついに刊行された話」なんてね。

もちろん、山中先生の才能をもってすれば、次なる「原石」との出会いも、そう遠くないに違いない。そのときには、編集者として書かれた「本気のブログ」を、是非とも読んでみたいものである。

「 from学生to編集者」の続きを読む

2011.08.17

銅

第2回星海社FICTIONS新人賞 編集者座談会

マゾヒスティック新人賞

レビュアー:mizunotori

星海社の未来は暗い。
次代を担う優秀な新人作家が今後は現れないかもしれない。

星海社のアシスタントエディターである山中先生は、期待の星と目された投稿者に対して以下のような苦言を呈している。

「前回の座談会で他の作品について僕たちが言った意見もぜんぶ採り入れようとしてる」
それが故に今回は受賞作が無いのだ――と。

投稿者たちが「座談会の意見を取り入れよう」とする気持ちは、私にも分かる気がしている。もちろんのこと、彼らとて万夫不当の投稿者のはずである。編集者の意見を鵜呑みにすれば受賞できるだろうといった、どろ甘い考えの持ち主であるはずがない。では、どうしてそのようになってしまったのか。

座談会が面白すぎるからである。

底知れぬ才気迸る山中先生。
建築系比喩をドヤ顔で言い放つ岡村氏。
地味にフォローに回っている気がする柿内氏。
励ましの言葉の中に強烈な一撃を混ぜてくる太田副社長。
そして、歴史物に冷徹なまでのこだわりを見せつつも、ふとした折に優しさを滲ませる平林氏。

業界でも指折りに優秀な、そして個性的な編集者たちが、未熟な投稿作を片端から撫で斬りにしていくのである。痛快に思わない人間がいるだろうか。

このような座談会を読んでしまえば、さしもの投稿者たちもその影響を受けざるを得ないであろう。 あるいは既に、「新人賞を受賞したい」と願う投稿者よりも、「座談会で扱き下ろされたい」と望む投稿者のほうが多いのではあるまいか……? そのような邪推を抱いてしまうほどに、座談会メンバーが投稿者たちを“食ってしまっている”ことは明らかである。

星海社の未来を憂うならば、この座談会はやめたほうがいいのではないか。
そのような思いがふと胸を過る。
しかし同時に読者としての私が叫ぶのである。

やめてもらっては困る! この座談会をもっと見ていたい!

……と、いかにも葛藤しているような感じであるが、よくよく考えれば新人作家が出てこないで困るのは私ではない。一読者としてはこの素晴らしい座談会をできるかぎり長く続けていただきたい次第である。

「 マゾヒスティック新人賞」の続きを読む

2011.07.14


本文はここまでです。