ここから本文です。

読者レビュー

銅

学生としての執行猶予がついに切れた話

from学生to編集者

レビュアー:mizunotori

名文である。

六年にも渡る努力を捨てて、全く別の何だかよく分からない道へと、一歩を踏み出す。その転機に抱いた不安、を上回る期待、そして己を案じてくれた周囲への感謝が、素直な文章で綴られている。コンコルドの例を引くまでもなく、「努力を無にする」ことは一般に強く恐れられるものである。山中先生の勇気に敬意を表したい。

人生について相談できる友人が少なくとも十人はいるというのも、ノーフレンドな私にとってはまったく羨ましいかぎりである。山中先生が偉大な編集者になれるかは分からないが、「人と出会う才能」という、編集者にとって最も重要な才能は、きっと備わっているのだろうと思う。

さて、この記事について、星海社副社長・太田克史氏がTwitterで反応して曰く、

「僕はたしかに『本気のブログを書け』とはいったが『自分語りをしろ』とはいってない!(笑怒)」

「当たり前の話だけれど、編集者は、語るべき自分の遙か手前に、語るべき作家や作品があるべきだと思う。」

この指摘には深く首肯する、と同時に、一読して名文だと騒いでいる、冒頭の自分に恥じ入るばかりである。いや、名文であることに違いはないだろう。しかし、これは「元・理系大学院生の名文」ではあっても、「編集者の名文」では、きっとないのである。

太田氏が期待していた「本気のブログ」とは、本来はどのようなものだったのだろう? 山中先生が「語るべき作家や作品」とは何だったのだろうか?

と考えてみると、これはもう『ブレイク君コア』しかあるまい。第1回星海社FICTIONS新人賞受賞作にして、山中先生が編集者として初めて掘り出した「原石」、このブログが書かれたその日に発売された小泉陽一朗のデビュー作。山中先生はこの作者について、この作品について、本気で語るべきだったのだ。「編集者としてのひとつの成果がついに刊行された話」なんてね。

もちろん、山中先生の才能をもってすれば、次なる「原石」との出会いも、そう遠くないに違いない。そのときには、編集者として書かれた「本気のブログ」を、是非とも読んでみたいものである。

2011.08.17

のぞみ
そのツイッター見ましたわ! 「ほぉ~!あついですわ!仕事っていいわ!」って思いましたもの。
さやわか
まあそうですが、このレビューについても何か言いましょうぞ! しかし、うーん、このレビューの評価は難しい。難しいというか、複雑なのですな。結局、編集者そのものではなく作家や作品が前面に出ているべきだというのが本来だという話を評価しつつ、このレビューは編集者について書かれているのです。レビューとしてそれが悪いというのではないです。しかしここで本来ではないこととされているような形で編集者が前に出る結果になっていて、まあややこしいことにはなっています。それゆえに少しこのレビューは閉じた印象、分かりやすく言うと内輪っぽい雰囲気になっている。文章はとてもいいし、後半の主張なども頷けるのですが。だから、うーん、この複雑さをさりげなく処理できれば(ごまかすような形ですらかまわない)良かったのだと思います。なので「銅」ということにいたします!

本文はここまでです。