ここから本文です。

読者レビュー

銅

演劇少女・原くくる 1st. インタビュー

私は如何にして戯曲を認識するようになったか

レビュアー:mizunotori

何年も通学している学校。何度も授業を受けた教室。
でも考えてみれば目の前の席に座るこの子の名前を知らない。
存在は知っていたが認識していなかった。
目には見えていたはずなのに脳がそれを処理していなかった。
そういうことがある。

回りくどい前置きだが、何のことかと言えば「戯曲」なのである。
恥ずかしながら私は最近まで「戯曲」という言葉の意味を知らなかった。
「戯曲」。
人類が積み上げてきた文化において決して少なくない一端を担うものであり、私のこれまでの人生においても何度もその二文字を目にしてきたはずである。少なくとも辞書的な意味だけなら十秒で知ることができるものだ。
それなのに知らなかった。
というよりも認識さえしていなかったのだ。

インタビュー中、「演劇は『遠くにあるもの』だ」という旨の太田克史氏の発言があった。
そういうことなのかなと思う。
私が「戯曲」というものを認識したきっかけは、もちろん原くくるのこのインタビューである。
私にとってはるか遠くにあった「戯曲」が、すぐ近くにまで引っ張られてきた。
原くくるという人物にはそれだけのオーラがあった。

再びインタビューによると、高校演劇では「生徒脚本の作品はあまりない」らしい。
少し調べてみたが、皆無というわけではないにしろ、「生徒が脚本を書いて当たり前」という空気では確かにないようだ。
私にとっては「演劇」も十分に遠くにあるものだが、その演劇をやっている子たちにとってすら「戯曲」はさらに遠くにあるものなのだろうか。
それほど遠くにあるものに、原くくるは最初から触れていた。
私が認識すらしていなかった世界に、彼女は自然に入っていったという。
ここにおける問題は、やるかやらないかでも、好きか嫌いかでもなく、認識するかしないかなのだと思う。
彼女には「認識する才能」があるのだろう。

とはいえ、はっきり言えば、「戯曲」を認識したいまでも、私が劇場に行くことはない。
「戯曲」よりも原くくる本人に興味があると言ってもいいくらいだ。
しかし、「最前線」で公開されている『六本木少女地獄』を読むと、これを演劇で見てみたいという気持ちも確かに湧いてくるのだ。
どうしたら私は劇場へ足を運ぶだろうか。
私自身にも分からない。
あるいは劇場へ足を運ばずとも演劇を楽しめるようになるだろうか。
原くくると、その才能を世界に広める責務を負う星海社の、今後に期待したい。

それはともかくとして、どうして drama の訳語に「戯曲」という字が当てられたのだろう。
それがいちばん気になっている。

2011.09.08

のぞみ
インタビューのレビューを書くために、戯曲とかについて深く書かれているので、戯曲のレビューのように私は感じました。
さやわか
そうですな。というか、このレビューは「よく知らない」「わからない」ということについて書かれているように思います。レビューとしては必ずしもまとまりきってはいない。
のぞみ
でも、分からないことについて調べるって大事なことだと思うので、良いことだと思いますわ!!
さやわか
うむ。インタビューによって原くくるを知ったことで演劇とか戯曲というものに興味を持てた、何かを感じた、ということそのものはストレートに出ている文章ではあります。なので「銅」といたしましょう。それから、ちゃんとインタビュー内の言葉に即しながら文を進めているのはいいと思いますぞ!

本文はここまでです。