ここから本文です。

レビュアー「やぎぽん」のレビュー

銅

『僕たちのゲーム史』

歴史という物語

レビュアー:やぎぽん Novice

ゲームの歴史を扱った本や、”ゲーム史”という言葉をタイトルに冠した本は本書以外にもあるわけだが、そうした本と一線を画しているであろう本書。それは、”○○史”というタイトルをつけるに相応しい本だからである。逆に言えば、それまでの多くの本は、はっきり言って”○○史”というタイトルには相応しくない。そもそも、”○○史”と銘打たれた本のほとんどが、細切れの単なる名場面集であることが私は残念でならないし、そうしたものを”○○史”と銘打つべきではないと思う。歴史と物語は切っても切れない関係であり、ストーリーなしにヒストリーは成り立たないと言ってもいい。History(歴史)の語源はHis Story(彼の物語)だという俗説もあるが、物語の抜け落ちた歴史を、歴史と呼ぶことができるのだろうか。そしてそうした本が”○○史”、つまりは○○の歴史という意味のタイトルに相応しいかははなはだ疑問である。
それに対して本書は、歴史のなかに物語という大きな流れがある。そこが、他の本と一線を画している点である。大ヒット作を集めて名場面集的なゲームの歴史の本は作れなくもないし、むしろそうした作り方のほうがはるかに楽ではあるはずだが、あえてそうはしない。大ヒット作であっても本書に登場しないものもある。それは歴史という物語を追っていく都合上カットしなければならなかったと著者は述べているが、そうした物語を重要視する姿勢こそが”○○史”というタイトルに対する真摯な姿勢だと私は思う。
では、なぜいままでこうした本が作られなかったのかといえば、それはそうした物語を重要視する作り方が大変だからという一言に尽きると思われる。毎年多種多様なジャンルのゲームが発売される昨今を、振り返るだけで一苦労である。ましてやそれを取捨選択し、物語という一つの道筋を立てなければならないのだ。一苦労どころの騒ぎではない。
かつて世界で最初の歴史書を作ったことで”歴史の父”とヘロドトスは呼ばれた。ならば、ひとつひとつばらばらだったゲームたちを集めて物語という流れを作り、歴史としてまとめた著者は、初めてのゲームの歴史書を作ったということで、”ゲーム史の父”と呼ばれてもおかしくはない。歴史書と呼ぶにはコンパクトな新書はいささか軽くも見えるが、その内容の重みは計り知れない。
さて、散々っぱら本の形式的な話をしてしまったが、内容についても少しだけ触れたい。語られる内容もまた、物語というものが重要になってくる。ゲームというものを「ボタンを押すと反応するもの」と定義した上で、ゲームが「物語をどのように扱うのか」ということを主軸にゲームの歴史という物語は進行していくからだ。”物語評論家”という肩書きを使う著者らしい視点である。
ゲームという歴史、ゲームの物語ははたしてどのようにはじまり、どのようにして現在へと至るのか。”物語評論家”が作った歴史という物語がどういったものかというところはぜひ、本書を手に取ってのお楽しみということで。

「 歴史という物語」の続きを読む

2013.06.11

銅

青春ハンストマンガ

支援求ム!

レビュアー:やぎぽん Novice

本作品は、うら若き女子学生たちが己の身一つで、部活動に必要な設備の建設を訴える、青春をハンガーストライキに捧げた者たちの物語である。制服という学校から一方的に与えられた服装を脱ぎ捨て、各々が持ち寄った紺色のユニフォームに身を包み学校生活を送ることで、日々啓蒙活動を行っているのだ。紺色に染まる彼女たちの存在が、必要とされる施設を作らないくそったれな学校の否定であり、また新しく作ろうとしている部活動の宣伝にもなっている。その深い深い青色は、彼女たちの願いの深さを表徴しているようですらある。しかしそんな本作も、第三十回の連載をもって終了となった。彼女たちのハンストは一定の成果は得られたものの、設備が建設され部活動ができるというところまでこぎつけることはできなかった。非常に、非常に残念ではある。また本作の全回の公開も、この文章が掲載されている頃には終わってしまっている。だがしかし、彼女たちの努力を無駄にしてはならない。本年の七月には、彼女たちのこれまでの活動が収められた書籍が発売予定である。売れ行きがよければ当然、続編ということも考えられる。さすればようやく、彼女たちの活動が実を結び、必要な設備のもとで部活動が行えるはずである。その姿をようやく我々も眼にすることができるのである。なによりも、彼女たちが身を挺して行ってきた活動を無駄にしてはならない。ぜひともたくさんの方々に書籍を手にとっていただき、彼女たちの壮絶な日々を体感するとともに、彼女たちの活動の支援していただきたい。彼女たちの物語はまだ、一学期が終わった程度である。この文章を読んでいる諸君、我々の手で彼女たちに必要な設備を、彼女たちの二学期を実現させようではないか!

「 支援求ム!」の続きを読む

2013.06.11

銅

『ワニ』

ワニ、というよりはゲロ

レビュアー:やぎぽん Novice

タイトルからしてすでにアレな感じで、桑原さんごめんなさい。嘔吐嘔吐言ってごめんなさい。いや!でも!それだけじゃないんですよこの本。

さて本題。本作は、いろいろなものが垂れ流しの物語。主に吐瀉物。同じ著者の前作『夜跳ぶジャンクガール』の続編、というのは読み始めてから気がつきました。アユムくん、首絞め癖の次は嘔吐癖ですか…。
しかし、この嘔吐癖、物語上では結構重要な役割があって。主人公のアユムくんは作中ずっと、頭ではいろいろ考えていても本能とか感情に流されて行動してしまうわけです。頭ではヤらなくちゃと思っても、感情が邪魔をしてヤれない。そんなことが多々。頭でいくら抑えようとしても流れ出てくる感情。象徴としての嘔吐癖。
そんな感情という濁流に流され続けたアユムくんが、最終的にどうなるのか。ワニというよりはゲロ、な物語ではあったけれども、いや、そんな物語だからこそ、最後に濁流の中で抗う彼の姿は、美しく写りました。

「 ワニ、というよりはゲロ」の続きを読む

2013.05.29

銅

おやすみ、ムートン

おはよう、ムートン

レビュアー:やぎぽん Novice

桑原由気さんと姫という言葉をワンセットにすべく、がんばりたいです。

本書の中では、印象的なワンセットとなる言葉がいくつか出てきます。”名前”と”なんだい”、”いってらっしゃい”と”おかえりなさい”など。では、タイトルにもなっている”おやすみ”とワンセットとなる言葉はどうでしょうか。おそらくそれは、ムートンがみんなと友達になるために使った、あの言葉です。
本書を読み終わって、タイトルを噛み締めて、思わずムートンを抱きしめたくなりました。でも、肝心のムートンがいません。しょうがないので、本書を抱きしめて言います。
「おはよう、ムートン」と。

”おはよう”とは、友達になるため踏み出す第一歩。”いってらっしゃい”とは旅立つ冒険者を見送る魔法の言葉。ムートンの眼を通すだけで、普段なにげなく使っている言葉たちが、いつもとは違って見えます。そして、なんだかとても愛おしく思えてくるのです。
SF小説で、宇宙が舞台で、主人公がロボットなのに、物語の中の感情は、読んでいる私のものとどこまでも地続きで。なんだか不思議な気分。
日常に溢れる当たり前の言葉と、少しずつ成長していくムートンを、思わず抱きしめたくなる素敵な物語でした。

「 おはよう、ムートン」の続きを読む

2013.05.29


本文はここまでです。