僕たちのゲーム史
今、ゲーム史は優しさの時代へ
レビュアー:Thunderbolt侍
ごくごく直近の事象を取り扱った歴史書には生の興奮がある。
その年代でホットだった事象を取り扱ったものはとくにそう。
書き手だけでなく、読み手の側にも一定以上の知識と体感があるため、より深く、歴史書の内容に踏み込んでいける。この興奮たるや。
70年代生まれの“僕”にとって「テレビゲーム」は最もホットだった娯楽の1つだ。
実は作者のさやわかさんとは私と全くの同年齢。
子どものころにファミコンを買ってもらえず、ゲーム雑誌でやたらゲーム文化に詳しい子どもになった(笑)という点も似ている。
なので、さやわかさんの語る「テレビゲームの歴史」はより実感をもって理解できた。意図的に一歩引いた、個人的感情を盛りこまない文章・構成になっているが、それでもやはり同年代にこそ強く伝わるものはある。
この新書を20代、40代後半の人が読んでも面白いと感じられるはずだが、70年代生まれの男性が読むと、それ以上の面白さが感じられるだろう。そういう意味で、さやわか世代に生まれた自分は運が良いな、と思ったり。
この「懐古」に強く寄った読み方は、「(「懐古」などだけではない)もう少し違ったアプローチができないだろうか」と筆をとったさやわかさんからしてみれば苦笑いしてしまうものなのかもしれないが、そこはちょっと許してほしいところ。
堀井雄二さんの担当していた「ファミコン神拳」の話題が出た時には脳内に「どいん」こと、土居孝幸さんのイラストとともに「あたたたっ」の文字が浮かんできたし、『ハイドライド3』といえば「はははっ、ジョークです」だよな〜、なんて当時を懐かしく振り返る事ができた。そうそう、『Ys』のキャッチコピー「今、RPGは優しさの時代へ」はたしかに話題になりました(翌年『Ys II』のリリア振り返りアニメはもっと?)。
登場するクリエイターや評論家の名前も懐かしかった。ちょっとHな福袋……もとい「ロードス島戦記」目当てで「ログイン」よりも「コンプティーク」派だった私にとって安田均さん、黒田幸弘さんのお名前は超ビッグネーム。雑誌「Beep」も今や伝説だよなぁ(誤字的な意味でも?)なんて。
もちろん懐古では終わらない。歴史書・評論書としての「僕たちのゲーム史」は秀逸だ。
歴史を紐解きながら「ゲームとは何なのか」を検証し、ゲームの「今」について納得できる考察を行なっている。
そしてその視線はどこまでも優しい。
この手のゲーム史本には、特に近年のゲーム市場縮小や、カジュアルゲーム市場の拡大をどこか嘆くようなものが多い。無責任な戦犯捜しも目に付く。
さやわかさんは、そこに一定の理解を示しつつ、ゲーム市場の今日を否定しない。それは、氏が「だれにも予知できない」とするゲームの未来の全肯定だ。
これまたさわやかさんに苦笑いされてしまうかもしれないが、本書において僕が最も感動したのはそこだ。この人の話をもっと聞いてみたい。そう思わせられた。
というわけで、明日『AKB商法とは何だったのか』を買いに行こうと思います。
えーと、レビューはどこに投稿すればいいのかな?(笑)
その年代でホットだった事象を取り扱ったものはとくにそう。
書き手だけでなく、読み手の側にも一定以上の知識と体感があるため、より深く、歴史書の内容に踏み込んでいける。この興奮たるや。
70年代生まれの“僕”にとって「テレビゲーム」は最もホットだった娯楽の1つだ。
実は作者のさやわかさんとは私と全くの同年齢。
子どものころにファミコンを買ってもらえず、ゲーム雑誌でやたらゲーム文化に詳しい子どもになった(笑)という点も似ている。
なので、さやわかさんの語る「テレビゲームの歴史」はより実感をもって理解できた。意図的に一歩引いた、個人的感情を盛りこまない文章・構成になっているが、それでもやはり同年代にこそ強く伝わるものはある。
この新書を20代、40代後半の人が読んでも面白いと感じられるはずだが、70年代生まれの男性が読むと、それ以上の面白さが感じられるだろう。そういう意味で、さやわか世代に生まれた自分は運が良いな、と思ったり。
この「懐古」に強く寄った読み方は、「(「懐古」などだけではない)もう少し違ったアプローチができないだろうか」と筆をとったさやわかさんからしてみれば苦笑いしてしまうものなのかもしれないが、そこはちょっと許してほしいところ。
堀井雄二さんの担当していた「ファミコン神拳」の話題が出た時には脳内に「どいん」こと、土居孝幸さんのイラストとともに「あたたたっ」の文字が浮かんできたし、『ハイドライド3』といえば「はははっ、ジョークです」だよな〜、なんて当時を懐かしく振り返る事ができた。そうそう、『Ys』のキャッチコピー「今、RPGは優しさの時代へ」はたしかに話題になりました(翌年『Ys II』のリリア振り返りアニメはもっと?)。
登場するクリエイターや評論家の名前も懐かしかった。ちょっとHな福袋……もとい「ロードス島戦記」目当てで「ログイン」よりも「コンプティーク」派だった私にとって安田均さん、黒田幸弘さんのお名前は超ビッグネーム。雑誌「Beep」も今や伝説だよなぁ(誤字的な意味でも?)なんて。
もちろん懐古では終わらない。歴史書・評論書としての「僕たちのゲーム史」は秀逸だ。
歴史を紐解きながら「ゲームとは何なのか」を検証し、ゲームの「今」について納得できる考察を行なっている。
そしてその視線はどこまでも優しい。
この手のゲーム史本には、特に近年のゲーム市場縮小や、カジュアルゲーム市場の拡大をどこか嘆くようなものが多い。無責任な戦犯捜しも目に付く。
さやわかさんは、そこに一定の理解を示しつつ、ゲーム市場の今日を否定しない。それは、氏が「だれにも予知できない」とするゲームの未来の全肯定だ。
これまたさわやかさんに苦笑いされてしまうかもしれないが、本書において僕が最も感動したのはそこだ。この人の話をもっと聞いてみたい。そう思わせられた。
というわけで、明日『AKB商法とは何だったのか』を買いに行こうと思います。
えーと、レビューはどこに投稿すればいいのかな?(笑)