ここから本文です。

読者レビュー

銅

ビアンカ・オーバースタディ

時を忘れる面白さ

レビュアー:大河 Novice

『ビアンカ・オーバースタディ』という名の本。
 興味を持った理由は二つ。
 一つはイラストレーター。涼宮ハルヒ、灼眼のシャナなどの挿絵を担当し、有名となった絵師、いとうのいぢの描く美麗なイラストに惹かれて、私はこの本を手に取った。
 そして、もう一つは著者名。筒井康隆という名前に目を疑った。見間違えかと思って二度ほどまばたきをしてから、自分の見たものが間違いでないと知った。
 筒井康隆先生は、時をかける少女などで有名な、日本を代表するSF作家である。そのお方がどうしてライトノベルを書いているのか、きっと誰もが不思議に思うことだろう。私も例外ではなく、何なんだろうこれ、と思った。

 結論から言おう。
 物凄く面白かった。

 しかしこの作品、単に「面白いから」と知り合いに勧められるものではない。理由は明白で、章タイトルをちらと眺めれば一目瞭然である。カタカナにすればよい、という話では決してない。
 と言われれば、きっと興味が湧くだろう。そして本を手にし、私の言葉が間違いではないことを理解するだろう。そうなった人に対して、今のうちに告げておく。
 食わず嫌いは良くない。物は試し、ページをめくってみよう。
 章タイトルまんまの内容が、そこには広がっている。
 ライトノベルというものは、内容の半分以上がキャラクターの魅力で成り立っていると言っても過言ではない(あくまで私の考えだが)。勿論『ビアンカ・オーバースタディ』の場合も登場人物は非常に魅力的で、この本の序盤は、溢れんばかりの可愛さをこれ以上なく有効活用した展開ではあるのだ。
 しかし、本当にやるとは。
 どちらかというと各自で想像すべき内容を、本編中で。
 そう思うだろう。きっと誰もが思うだろう。私も思った。
 だが、せっかく読み始めたのに中途半端で止めるのは良くない。ページを進めていってみよう。
 引き込まれていくことになる。
 徐々にSFとしての形を露としていく、『ビアンカ・オーバースタディ』の真の姿に。
 空想科学小説、との呼称がぴたりと当てはまる。ありえるかもしれない技術、ありえるかもしれない可能性が、次々と読者の前に示されていく。いつしか、読者自身が物語の主人公になったような気分に陥って、どうしようもないほどに胸が高鳴ってくる。どうなっていくのだろう、どうなってしまうのだろう、どうすればいいのだろう。
 ありもしない、けれどありえなくもない、そんな可能性。
 そして間に挟まる、細かな笑いとメタ的な内容。軽快な文章は、私に時間の経過を忘れさせていた。
 改めて言おう。
 物凄く面白かった。
『ビアンカ・オーバースタディ』は、間違いなく筒井康隆先生のSFである。
 その名に最初こそ違和感を覚えたが、内容を知れば納得である。
 作者ごとに並んだ本棚、筒井康隆先生のコーナーに、このライトノベルを入れる。

 とんでもない違和感を覚えた。見た目的に。

2013.06.11

ゆうき
時間を忘れてしまうほど夢中になる作品!いとうのいぢさんのイラスト!これは気になります…!ライトノベルはあまり読んだことがないなぁと思った瞬間、「読まず嫌いは良くない」という言葉がぐさりと突き刺さりました!(笑)
さやわか
大河さんのレビューは前回も掲載しましたが、前よりずっと読みやすくなっているように思いました。おそらくですが、これは読者がいることを意識して書いている。自分が書いている内容を理解してもらおうとしている。それはすごくいいことです。僕は正直、このレビューのその部分に一番感動しました。それでも書き手は飾った言葉でレビューを書こうとしていると思いますが、しかしその前に論旨を理解してもらおうという意識がある。そちらのほうがずっと美しいと思います。しかも内容は、(詳細に語ると長くなるので触れませんが)不思議なほど筒井康隆の小説の本質を汲み取っているように思います。なんだか不思議な読み手としてのセンスがあるのかもしれません。今回は「銅」といたしましたが、「銀」を目指すには、もう少し具体的に作品の内容に触れながら書いていくといいのではないでしょうか。ひょっとすると面倒な作業になりますが、慎重に、着実に、読者を意識しながら書くと、見違えるようなレビューになるかもしれません。

本文はここまでです。