ここから本文です。

読者レビュー

銅

フェノメノ

論理の彼岸で

レビュアー:6rin Novice

この物語は心霊現象に興味がある大学生・山田凪人が怪異に遭遇するホラーである。
理解を超えた現象に人は恐怖を感じる。凪人が出会う怪異もまた常人の理解を超えている。そこには恐ろしい幽霊や亡霊の類が潜んでいる。だが、凪人には怪異の脅威から救ってくれる人たちがいる。凪人がオフ会に度々参加しているオカルトサイト「異界ヶ淵」の管理人・クリシュナや、「異界ヶ淵」に出入りする夜石といった面々である。
彼女たちが怪異を調査、分析し、怪異の原因や対処法を解き明かす。ロジックに回収された怪異には依然として恐怖は残るが、その神秘性は薄まる。そう、この物語において神秘性が強調されるのは怪異ではなく、別にあるのだ。

凪人は怖いものを見たい、知りたい、という感情に身を任せ、危険があるのを知りつつ怪異の領域に踏み込む。怖いもの見たさは理屈を超えて、人を突き動かすのだ。しかし、理屈を超えるのは、怖いもの見たさだけではない。可哀そうな少年の思いが綴られた、呪われたノートを処分しなくてはならない場面で、少年の思いを見捨てられない凪人は処分を拒む。夜石は、対処する方法を持たずに呪われたノートを所持する凪人の、論理性を欠いた判断に惹かれる。人の心には、ロジックを超えた底知れなさ、神秘性があり、それが魅力的なのだ。

人間の心こそ怪異より神秘的である。この視座に立って、物語が書かれている。では、この物語が怖くないのか、神秘性の薄まった怪異が怖くないのかと言えば、そんなことはない。圧倒的に怖い。先を読むのが憚れるくらいに怖い。物語と同じことがこの身に降りかかったら、僕はショック死すると思う。
それでも怖いもの見たさから、僕はネットに公開されている分を全部、読み切ってしまった。
だが、後悔はしていない。怖いもの見たさが満たされたから。怖い、以上に面白かったから!

最前線で『フェノメノ』を読む

2012.05.18

のぞみ
“怖いもの見たさ”っていう好奇心は、私にもありますわ~。怖いけれど、面白いって言われると、興味湧いてきますわよね~。
さやわか
そう、最終的にはこのレビュー自体が、読者の「怖いもの見たさ」というロジックを超えた神秘を引き出すように書かれていて、そこがなかなかトリッキーで面白いと思いました。こういうなるほどと思わせる構成力はいいですな。「銅」にいたします! わずかに気になったのは最初の節です。「そう」と読者の理解を先取するような修辞法で書くには、その前段が「この物語で神秘性が強調されるものはある。だが、それは怪異ではない」ということを理解させる内容にならないとつながらないはずです。わかりますでしょうか。僕がちょっと書き直してみると、「この物語には神秘性を強調される存在が登場する。しかしロジックに回収された怪異には依然として恐怖は残るが、その神秘性は薄まる。そう、神秘性が強調されるものとは、怪異とは別のものなのだ」という感じかな、と思います。これは「そう」というフレーズを使うために無理やり書いたので、文章のリズムもなにもないくらいクドくてちょっとダメなのですが、この文章が言おうとしたことは本来このくらいの内容です。それを大幅にショートカットして「そう」で結んでいるため、ちょっと違和感があるのですね。

本文はここまでです。