ここから本文です。

読者レビュー

銅

私の猫

「私の猫」と「僕の犬」

レビュアー:6rin Novice

この小説は、小説家の男とその飼い猫の十四年を描いたものである。男は自分の飼い猫を「猫」「自分の猫」と言い表し、「おまえ」と呼ぶ。猫の名前が男の口から出ることはない。猫は名前を付けて貰えなかったのではないか。男の口から猫の名前は出ずとも、猫をけなす言葉は出る。同棲する女の猫をかわいいと褒める一方、自分の猫の姿や声を醜いと言う。
男の言葉に、飼い猫がかわいそうに思えてくる。しかし小説を現実の戯画であるフィクションとして捉えれば、男の名前を付けない冷たい態度も、また違うものとして見えてくる。

僕はおととしまで十数年、犬を飼っていた。男の猫がいきなり手をかんだり、走りまわって執筆の邪魔をしたように、僕も犬に手を焼いた。犬は室内で遊ぶと興奮して、狭い家の中を走りまわった。犬自身や家族が怪我をする恐れがあるのでやめてほしかった。夜に寝るときは僕のベッドで眠ることが多かった。最初は僕の邪魔にならない姿勢で眠るのだが、眠っているうちに、横通しにした30kgの体の脚を気ままに伸ばし、僕はベッドの端へ押し出された。襖など、いくつかのものが引っ掻いたり噛まれたりされ壊されたこともあった。だが老いるにしたがい、犬がそういう風に荒ぶることは少なくなった。犬は足腰が弱くなり息切れしやすくなり、散歩の距離も短くなった。僕が帰宅しても、犬は眠りこけて出迎えに玄関に来てくれないことが頻繁になった。
犬はやがて立つことも歩くこともできなくなった。腰の骨をやられたのが原因だった。
それからはあっという間だった。朝、床ずれ防止のマットのうえで犬の身体は冷たくなっていた。男の猫も背中の骨が原因で歩けなくなりそれからすぐに亡くなっており、そこもまた僕の犬と重なるのだった。

犬が家に居ないのは不思議な気分だった。
帰宅しても犬はいないのが不自然だったし、つい癖で、寝ころがった犬を気づかずに踏むことがないよう足元に気をつけるのは、犬がいない状況では馬鹿みたいだった。僕がテレビの向かいにあるソファーに座っているとき視界に犬がいなければ、犬は大概、僕の斜め後ろ大きな食卓の下の辺に寝そべっていた。だから僕はソファーに座っていると時々、死んで存在しない犬の気配を斜め後ろに感じた。振り返って食卓の下にいないことを確認するのだけれど、それでもそこに犬の姿が見えた気がした。見えないはずの盲点が盲点として見えているみたいだった。長い時間を一緒に過ごしたので、犬の存在がそれだけ僕の身体に染みついていたのだと思う。犬がいなくなって、僕は初めて犬の存在の大きさを理解した。犬を亡くした僕の心には、犬の形をした穴がぽっかりとあいていた。
犬の大切さを実感した僕は後悔した。体調がいい食欲旺盛な時期にもっと好きなものを自由に食べさせてあげればよかったとか、散歩をサボったり短くしてごめんとか、どうしてもっと構ってあげられなかったのだろうとか、自分への疑問や反省が渦巻いた。犬の存在が当たり前すぎて、僕はその大切さを見過ごし、犬との接し方がぞんざいになっていたのだと思う。
主人公の男はかかりつけの動物病院のいい加減な診察に感じた疑問を見過ごした。別の病院で診てもらっていれば、猫が死なずに済んだかもしれないと、男は後悔する。男が猫をわが身のように大切にしていたら疑問を見過ごさなかったはずだ。ペットに対するぞんざいさは主人公の男にもあるのだ。「自分の猫」と言ったりして名前を呼ばない、猫との距離を感じさせる男の態度は、ペットの存在に慣れきったがゆえに我が身のこととして考えられない、僕のような飼い主の戯画的表現としては正しいと思える。

骨になった猫と帰宅した男はその晩、小説を書きたくなり、パソコンの画面に「私の猫」と書く。これは、本作『私の猫』が男の手による小説だったという解釈を導く。『私の猫』はペットを我が身のことと考えられない自覚を持った男が書いたのだ。この解釈が、猫に名前を付けないことを、ダメ飼い主の戯画的表現として読むことへ誘い込む。
さらに、男が『私の猫』を書いた、と解釈するならば、男は名前を付けもしないダメ飼い主として自分を書いたことにもなる。
男は猫の死後、猫にはせめて十七歳まで生きていてほしかった、女の腹にいる赤ちゃんを見てほしかったと言う。男にも猫を想う気持ちが強くあったのだ。猫は、何人もの女性と別れてきた男が嫌な目にあいながも辛抱づよく付き合ってきた、切っても切れない家族同然の存在なのだ。だから、男が家族の一員になる赤ちゃんを猫に見せたくなるのは当然だと思う。猫を大切に思う男がダメな自分を反省し、ダメな飼い主として自分を小説にして書いた結果、小説内の男は猫に名前を付けなかったのではないだろうか。
このように、ダメ飼い主を表現するフィクションとして猫に名前を付けないことを捉えることで、男の後悔とそこに含まれる犬への優しいまなざしが小説に感じられるのだ。猫に名前を付けない男の冷たい態度は、ただ冷たいだけではない。

人とペットの絆を主題にした映画や小説には、両方のダメな部分をあまり見せず、いいところを強調、誇張するものが結構ある。しかし、この作品は両方のダメなところをしっかり描いていて、そこに強いリアリティが感じられた。小説家が主人公であることを踏まえると、作者・十文字青が実体験をもとに書いた小説ではないかとも思える。男と猫は、僕と犬に重なるところが多く、僕は飼い始めてから死ぬまでの犬との暮らしを思い出し、泣いてしまった。「私の猫」は短い小説だけれど、僕にとっては心にズシンとくる、フィクションとは思えない重みのある作品なのだ。

2012.05.18

さやわか
まっすぐで、真摯な思いが伝わってくる、いい内容だと思います。自分が犬をいかに飼ったかという描写はやや冗長なきらいがありますが、これは書き手にとって必要なものだったはずなので、いいとか悪いという評価をする必要はないと思います。文章というのは基本的に他人に読ませるものですが、しばしば書き手にとってこそ意味のあるものだったりするものです。今回は「銅」とさせていただきました!

本文はここまでです。