ここから本文です。

読者レビュー

銅

星海社文庫とそれに対するレビュー

愛蔵版という意味

レビュアー:牛島 Adept

このレビューはレビュアーのyagi_ponさんとオリミさんのお二方のレビューを下敷きに書いています。
なので、先にそちらを読んでもらうほうがいいかと思います。どちらもとても参考になり、またとても熱いレビューです(お二方が指摘していたことで同意する点は、割愛しました)。

私が星海社文庫を手に入れたのは(私用で忙しかったというのもあって)3月刊からですので、文庫を購入する前にお二方のレビューを見ることとなりました。レビュアー騎士団を有効活用した思いです。

さて。モノ自体のレビューに移る前に、少し前置きを。
星海社文庫を書店で買う前、正直かなりの不安がありました。
通販サイトのコメントでは皆かならずしも肯定的ではないし、ぶっといスピンはあちこちで否定されているからです。それを見ているとひょっとして失敗してるのか? という思いが湧き起こってきたのです。

それはちょっと使いづらい、程度では済む問題ではありません。

この星海社文庫が「小さな愛蔵版」を謳っている以上、その体裁を変えることは叶わないでしょう。愛蔵・蔵書と言われればハヤカワの銀背・金背や円本などをイメージする私としては、愛蔵版にはやはり一種の統一感を持って、本来パーソナルなスペースの本棚で自己主張するという「レーベルが持つ腕力」みたいなものが必要だと思うからです。
銀一色に揃えられた本棚は、たとえSFに興味が無い人でも「何かわからないけどスゴイ!」と思わせるものがあります。まさに背表紙が語るのです。
本がデータではなく物体であるということの最たる例ではないでしょうか。

そこで星海社文庫です。
曰く、挑戦的な装丁である。
曰く、細部に神が宿るほどのこだわり。
そうした工夫が理解される分にはいいですが、それを理解しない読者の方が多かった場合――間違いなく星海社文庫は批判に晒されるからです。ビッグタイトルから始まった星海社文庫なら、粗探しの目はなおさらそちらに行くでしょう。PS3発表時の騒動に泣いた人もいるかと思います。あまり気分のいい話ではありません。

そういった不安を胸に抱えたまま星海社文庫を買いました。

そして、結論から言うと杞憂でした。

というか買うときに不安だったとかいうのは嘘です。Fate/Zeroとひぐらしの新規イラストにテンションが大変なことになってます。レジまでの道のりすら楽しいのです。レーベルの未来とか気にしてられません。他人の意見も気にしてる余裕がありません。
同人のときのイラストが消えた?後で第7巻・ファンブックとして出せばいいじゃないですか!

で。
家に帰って中身を検分します。
ビニールを剥がし表紙を捲った瞬間、びびりました。長ッ!カバーの折り返しが、こう、長いっていうかもはや広い!
なにせほぼ全面イラストに覆われます。
話に聞いていたのに驚いてしまうこのカバー、正直一番グッと来たポイントでした。別にイラストがアサシン(♀)だったからとかではなく。

次にスピンです。なるほど確かにこのスピンは太い。幅6ミリほど。紐ではなくリボンですね。あまり収まりがよくないのも事実です。読書中は外に出しておくのが得策かもしれません。背表紙と指で挟むと、やはりそれなりの太さのおかげで、割と触り心地がいいです。
ところで、スピン自体の存在価値を少し考えたいと思います。
栞とスピンは「天から抜く」か「地から引く」かで決定的に違います。そう考えると明らかに使いやすいのは栞で、スピンの利点は一々用意しなくともいいということぐらいでしょうか。
しかし近年の文庫には、もはや一冊に一つ栞がついてくるのがあたりまえ。おそらくどの本読みの家にも、今、手に届く範囲に栞があるでしょう。私は家中至る所に何かに付いてきた栞があります。
ではスピンとはなんなのか。“高級感”を出すための小道具なのでしょうか。
現在のスピンには実用的な価値よりも装丁としての意味の方が明らかに強いと思います。
では、そもそも実用性を語る事がナンセンスなのでしょうか。

「別にこれでいいじゃないか、ロゴが入ってオシャレだし。既存のスピンに劣る部分があっても、それは仕方ない」

そんな投げ遣りな感想を抱きかけたそのとき――というか投げ遣りに思って、今月分の読書費の大半を費やして買った星海社文庫6冊を本棚に並べたとき、気付いたのです。
ブルーとホワイトの2色に塗り分けられた背表紙――その上です。
一列に並んだ星海社文庫の背表紙の上には、隣り合う文庫には無いものがあります。スピンです。6ミリもあって実用的じゃなくて綺麗に本の中に収まらなくて、どうやってもはみ出すそれが、本棚から覗いているのです。
直感的に悟りました。このスピンが持つ不自由さは、このスピンが持つ不完全さは、星海社文庫で一段埋め尽くしたときに解消されるだろう、と。
背表紙で語る愛蔵版にあって、背表紙以外のモノが見える。このチラリズムにはやられました。既存のスピンにない価値を付与する。それもこんなやりかたで……!
目から鱗の思いでした。

では最後にQRコードについて書いておきたいと思います。
以前から私はQRコードを本に記載するということが、実はかなりスゴイことなんじゃないかと思っていました。
なにせ、インターネットは本の外側なのです。愛蔵版はそのスタイルを変える事はできなくとも、その外側にあるサイトはいくらでも手を加える事ができるのです。それも本に根ざした形で。その点、パソコンを通して検索をかけるのとは大きな違いがあります。
本棚に収まってなお、メディアとして成長する。それはきっと、誰も体験した事がない読書になると思うのです。予定されている連動企画も非常に楽しみです。

で、そのQRコードですが。
今までにも連動させてきたレーベルはいくつかあるのですが、どれも申し訳程度に背表紙に小さくある程度でした。少なくとも私の知る限り、一個のデザインとして取り入れたのは星海社文庫が初めてではないでしょうか。
ここに現れる星海社の本気度に嬉しくなります。

さて。
手に入れる前までは不安があった星海社文庫ですが、実際に集めて、読んで、収納してみると、やっぱり紙の本っていいな、と思わせてくれる一品でした。
これから先、この「小さな愛蔵版」がどんな評価を受けていくのかはわかりません。批判に晒されることは、尖った存在として避けられないと思います。

ですが私はこのレーベルに心を動かされました。
このレーベルで本棚を埋めてみたいと強く感じました。

願わくは、いつかずっと後になって、誰かが本棚を見たとき――このブルーとホワイトのツートーンカラーに染められた本棚の中身を知らなくとも「何か分からないけどスゴイ!」と感じてくれる、そんな本棚をゆっくりとつくっていきたいと思います。

2011.03.22

さやわか
牛島さんの以前いただいたレビューは面白く読ませていただいたので、また送っていただいてありがたいですな! そして、他のレビュアーの意見に影響されてレビューを書こうとなさっているのもうれしい!
のぞみ
サイトの中での利用者の輪が広がっていくのを感じましたよ~!! 素敵ですね。
さやわか
それから「レーベルが持つ腕力」のところが読ませます。「何かわからないけどスゴイ!」という、本がデータではなく物体であることによる存在感のパワーがある。これは「説明不能なんだけどすごい」という話を自分の言葉でうまく書けてるのですよ。そういう文章は力を持ちます。それにプラスして、この文章は「レジまでの道のりすら楽しい」というような、本、まさに物体を手に入れた時のワクワク感がドキュメント的に伝わってくるのですよ。
のぞみ
「表紙を捲った瞬間、びびりました。長ッ!」部分から臨場感が伝わってきました。
さやわか
いいですよね。以前、「モノ自体のレビューは書くのが難しい」という話をしましたが、このレビューは見事にその困難さを乗り越えてます。これはうまい。
のぞみ
そしてですね、面白いことに、牛島さんとまったく同じこと思ったんですよね。「別にこれでいいじゃないか、ロゴが入ってオシャレだし。既存のスピンに劣る部分があっても、それは仕方ない」って部分です!! ロゴ入って可愛いじゃん♪おっされ~♪みたいな感じです。
さやわか
あとですな、なぜ「モノ自体」のレビューが難しいかというと、話の焦点が「使いやすさ」か「個人的な好み」のどっちかみたいなところになってしまいがちなのですよ。そうすると他人にモノの良さをわかってもらう文章にはなりにくい。ところがこのレビューは、自分が星海社文庫に触れる中でミステリのどんでん返しのように「チラリズム」という解答が導き出されるように構成されていて、そこがうまいです。
のぞみ
最後の文章には、星海社への期待が込められていますよね!! 星海社さん、頑張らなくてはですね!!p(^ω^*)
さやわか
文庫が並んだ時の匂い立つような「モノとしての力」を持ってほしいという話ですな。本の内容を度外視しているのではないけれど、ちゃんと「モノ」のレビューになっている。これはハッとさせられました。なかなかこうは書けないと思います。最上級の「銅」と言えるのではないでしょうか!

本文はここまでです。