大坂将星伝 <下>
知ることができて
レビュアー:ヴィリジアン・ヴィガン
下巻では、関ヶ原の戦いに敗れ、家来や小倉10万石を失ってしまった毛利勝永が、再び歴史の表舞台に躍り出る過程が描かれる。
土佐に捕えられ、隠居生活を送る中、勝永の武将としての感性は次第に衰えてゆく。次男が生まれたものの、妻のおあんは体調を崩して亡くなってしまい、父・吉成も痴呆の末亡くなる。
囲碁や、将棋、釣りや、茶道に明け暮れる姿は、ほとんど民と変わらない。しかし、15年の時を経て、大坂夏の陣に参戦する段になると、示し合わせたかのように信頼のおける家来や、武将たちが集まっていく様子を見ると、懐かしさと心強さが込み上げてくる。
豊臣秀吉の子である秀頼に、もしもの時は毛利豊前を頼るよう石田三成に言われていた、と告げられる場面は勝永がこれまで培ってきた力を存分に発揮するスイッチのようで心地よい。
秀吉、三成、秀頼、時代が流れても、主に頼られることは何物にも代えがたい嬉しさだったろう。
最後まで読み終わってから、上巻の冒頭を読み返した。
そこには、下巻のクライマックスにあたる場面が描かれている。下巻でも文章を変えて出てくるかと思っていたが、上巻でしか描かれない。
著者が最も描きたかったのはこの序章ではないだろうか?
そこには、大坂夏の陣が何のための戦であるのかを悟り、落ち着いた勝永と緊張を隠せない息子・勝家の姿がある。
息子の緊張を解きほぐそうと勝永は「我が軍は実に大きい」や「戦では強いだけではいかん、柔らかくないと」と自信を持たせるような言葉を投げかけるが、息子はその全てを理解できない。
彼が父の言葉を理解するには、上・中・下巻と私が読み、勝永が得てきた経験が必要なのだ。
戦場を美しい地獄で、「新しい国生みの舞い」だとさえ感じてしまう彼の息子への言葉は、現代に生きる我々に向けたエールのようにも感じる。
勝永の夏の陣における選択には賛否が分かれることだろう。彼は、徳川家康を追い詰めながら「生かす」決断をする。
「小にして厚き国を造ってみせるがいい。しかし、それがこの天下にふさわしくないと我が志が断ずれば、その時はあなたかその子孫の首を頂戴に参ります」
戦の勝敗が決まった後で、家康は
「小なるところに厚きものは生まれぬよ」
とつぶやく。
江戸時代が300年続いたことを考えると「小にして厚き国」という彼等の選択はこの地点においては正しかったと言えるのではないだろうか。
死んでから400年後も、本意を貫く強い心と優しさを兼ね備えた人物であった、と語り継がれる武将を知ることができてとても嬉しく思う。
土佐に捕えられ、隠居生活を送る中、勝永の武将としての感性は次第に衰えてゆく。次男が生まれたものの、妻のおあんは体調を崩して亡くなってしまい、父・吉成も痴呆の末亡くなる。
囲碁や、将棋、釣りや、茶道に明け暮れる姿は、ほとんど民と変わらない。しかし、15年の時を経て、大坂夏の陣に参戦する段になると、示し合わせたかのように信頼のおける家来や、武将たちが集まっていく様子を見ると、懐かしさと心強さが込み上げてくる。
豊臣秀吉の子である秀頼に、もしもの時は毛利豊前を頼るよう石田三成に言われていた、と告げられる場面は勝永がこれまで培ってきた力を存分に発揮するスイッチのようで心地よい。
秀吉、三成、秀頼、時代が流れても、主に頼られることは何物にも代えがたい嬉しさだったろう。
最後まで読み終わってから、上巻の冒頭を読み返した。
そこには、下巻のクライマックスにあたる場面が描かれている。下巻でも文章を変えて出てくるかと思っていたが、上巻でしか描かれない。
著者が最も描きたかったのはこの序章ではないだろうか?
そこには、大坂夏の陣が何のための戦であるのかを悟り、落ち着いた勝永と緊張を隠せない息子・勝家の姿がある。
息子の緊張を解きほぐそうと勝永は「我が軍は実に大きい」や「戦では強いだけではいかん、柔らかくないと」と自信を持たせるような言葉を投げかけるが、息子はその全てを理解できない。
彼が父の言葉を理解するには、上・中・下巻と私が読み、勝永が得てきた経験が必要なのだ。
戦場を美しい地獄で、「新しい国生みの舞い」だとさえ感じてしまう彼の息子への言葉は、現代に生きる我々に向けたエールのようにも感じる。
勝永の夏の陣における選択には賛否が分かれることだろう。彼は、徳川家康を追い詰めながら「生かす」決断をする。
「小にして厚き国を造ってみせるがいい。しかし、それがこの天下にふさわしくないと我が志が断ずれば、その時はあなたかその子孫の首を頂戴に参ります」
戦の勝敗が決まった後で、家康は
「小なるところに厚きものは生まれぬよ」
とつぶやく。
江戸時代が300年続いたことを考えると「小にして厚き国」という彼等の選択はこの地点においては正しかったと言えるのではないだろうか。
死んでから400年後も、本意を貫く強い心と優しさを兼ね備えた人物であった、と語り継がれる武将を知ることができてとても嬉しく思う。