企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ
未来の創作
レビュアー:ジョッキ生
開始一行目で笑ってしまった。著者の感情丸出しじゃねーか。でもこれのおかげで、難しそうだけど読んでみようかなって気持ちになれた。ありがとう。
『KADOKAWAとドワンゴの合併のニュースを聞いて軽い吐き気がした。』から始まるこのエッセイは、まとめればオタクコンテンツ(アニメ、まんが、ラノベ等)の未来の話をしている。この合併によって今後この業界に何が起こっていくのか。それを著者自身が予測している。
それは角川春樹、角川歴彦と行ってきたメディアミックス戦略の歴史から始まり、2人の方向性の違い、そして今まさに角川歴彦が目指しているシステムの話と、全く無知でも分かりやすい説明がされており、読んでて為になった。図解まであって緊急寄稿ってレベルじゃねーなと思うほどだ。
ざっくり言うと、これまでのメディアミックスって言うのは、原作があってそれを多方面に展開していくやり方のことを言っていた。小説が原作ならそれをアニメ化したり、まんが化したりって感じで、一個のものからたくさん作って儲けましょうみたいな。もったない精神の具現化した感じだった。でもこれからのメディアミックスの違うところは、原作という根幹を変えてしまうことにある。原作に変わるのは世界観という、原作の基みたいなやつ。プロットに近いのかな。それをみんなが共有することで生まれるたくさんの物語が商品になっていくというスタイルだ。
これはたぶんニコニコ動画で説明すると分かりやすいかな。ニコニコにあるカテゴリがそう。ゲームカテゴリで言えば、実況動画であったり、TAS動画であったり、解説動画であったり。ゲームというカテゴリの中で、投稿者が好きに作ったものをアップしている。このゲームカテゴリを世界観に置き換えれば、その下に出来た動画達が商品となる。つまり、これからのメディアミックスの目指す所は、一般の人が気軽に創作できる環境から生まれたものを、商品として売っていくシステムになるだろうと著者は言っている。
これを著者は吐き気がするというわけだが、同意するのはなかなか難しい。なぜなら、これから創作者になるであろう一般の人にはデメリットがないからだ。だって、たとえば趣味でやっていたものを、企業からぜひお願いしますみたいな感じでオファーされて、嫌な気がする人は少ないんじゃないだろうか。タダでもいいですよなんていって、仕事を請けてくれる人までいるかも知れない。それはやっぱり、創作に対する立ち位置の問題なのかな。あくまで趣味である人にとって、その作品がお金になるかどうかはあんまり問題じゃないと思う。まあ多少はお金になればとは思っているかもしれないけど。大事なのは評価であったり、そこで生まれるコミュニケーションであったり、精神的な満足感がでかいと思う。だから著者が感じるこのシステムへの嫌悪感は、はっきり言って感じ難いんじゃないだろうか。
だから、これに嫌悪感を感じる人っていうのは、結構限られると思う。それは今まで原作者という立場にあった人や、創作というものを専業でやってきた人が、自分たちの領分を侵されることに対して感じてる危機感のようなものだと思うから。自分達の価値が下がる。それは一般の人も含めた総クリエーター化によって、いくらでも代わりがきくようになっていまうから。さらには、貰っていた報酬も下がる。これはタダでもいいと言うような人が出てきた場合、必然的に価格の見直しが行われるだろうからだ。このような事態を想定した場合、ヤバイと感じるのは至極当然のことだと思える。
だから両者の間には溝が出来てくる。このシステムに賛同するものと、しないもの。どちらも創作するという意味においては対等であるが、同時に共存するのは難しい。時代の流れがどっちに味方するのか、正直分からない。でも怖いのは、今まで好きだった作家さんや絵描きさんが、この流れでいなくなってしまうことだ。市場が広がれば自然に淘汰がなされるんだろうが、その中でいなくなってしまうものの中に、自分の好きなものが含まれるのはなんか嫌だな。しかもそれが直接ではないにしろ、そのシステムに賛同したことで起きることとなればちょっとね。だから考えなくちゃいけないのは、自由を得た対価として何が失われるのか。その実態だ。一般の人が好きに作品を作って販売されていく時代の先に、今まで創作によって自分達を楽しませてくれた人たちの排除が行われていくんだとしたら、それは悲しいことだ。どうすれば彼らを守れるのか、そんなことも考えていかなければいけないかも知れない。
なんてことを、深夜に公開されたこの文章を読んで考えてたら、朝日が眩しかった……。知恵熱でたから寝よう、そうしよう。
『KADOKAWAとドワンゴの合併のニュースを聞いて軽い吐き気がした。』から始まるこのエッセイは、まとめればオタクコンテンツ(アニメ、まんが、ラノベ等)の未来の話をしている。この合併によって今後この業界に何が起こっていくのか。それを著者自身が予測している。
それは角川春樹、角川歴彦と行ってきたメディアミックス戦略の歴史から始まり、2人の方向性の違い、そして今まさに角川歴彦が目指しているシステムの話と、全く無知でも分かりやすい説明がされており、読んでて為になった。図解まであって緊急寄稿ってレベルじゃねーなと思うほどだ。
ざっくり言うと、これまでのメディアミックスって言うのは、原作があってそれを多方面に展開していくやり方のことを言っていた。小説が原作ならそれをアニメ化したり、まんが化したりって感じで、一個のものからたくさん作って儲けましょうみたいな。もったない精神の具現化した感じだった。でもこれからのメディアミックスの違うところは、原作という根幹を変えてしまうことにある。原作に変わるのは世界観という、原作の基みたいなやつ。プロットに近いのかな。それをみんなが共有することで生まれるたくさんの物語が商品になっていくというスタイルだ。
これはたぶんニコニコ動画で説明すると分かりやすいかな。ニコニコにあるカテゴリがそう。ゲームカテゴリで言えば、実況動画であったり、TAS動画であったり、解説動画であったり。ゲームというカテゴリの中で、投稿者が好きに作ったものをアップしている。このゲームカテゴリを世界観に置き換えれば、その下に出来た動画達が商品となる。つまり、これからのメディアミックスの目指す所は、一般の人が気軽に創作できる環境から生まれたものを、商品として売っていくシステムになるだろうと著者は言っている。
これを著者は吐き気がするというわけだが、同意するのはなかなか難しい。なぜなら、これから創作者になるであろう一般の人にはデメリットがないからだ。だって、たとえば趣味でやっていたものを、企業からぜひお願いしますみたいな感じでオファーされて、嫌な気がする人は少ないんじゃないだろうか。タダでもいいですよなんていって、仕事を請けてくれる人までいるかも知れない。それはやっぱり、創作に対する立ち位置の問題なのかな。あくまで趣味である人にとって、その作品がお金になるかどうかはあんまり問題じゃないと思う。まあ多少はお金になればとは思っているかもしれないけど。大事なのは評価であったり、そこで生まれるコミュニケーションであったり、精神的な満足感がでかいと思う。だから著者が感じるこのシステムへの嫌悪感は、はっきり言って感じ難いんじゃないだろうか。
だから、これに嫌悪感を感じる人っていうのは、結構限られると思う。それは今まで原作者という立場にあった人や、創作というものを専業でやってきた人が、自分たちの領分を侵されることに対して感じてる危機感のようなものだと思うから。自分達の価値が下がる。それは一般の人も含めた総クリエーター化によって、いくらでも代わりがきくようになっていまうから。さらには、貰っていた報酬も下がる。これはタダでもいいと言うような人が出てきた場合、必然的に価格の見直しが行われるだろうからだ。このような事態を想定した場合、ヤバイと感じるのは至極当然のことだと思える。
だから両者の間には溝が出来てくる。このシステムに賛同するものと、しないもの。どちらも創作するという意味においては対等であるが、同時に共存するのは難しい。時代の流れがどっちに味方するのか、正直分からない。でも怖いのは、今まで好きだった作家さんや絵描きさんが、この流れでいなくなってしまうことだ。市場が広がれば自然に淘汰がなされるんだろうが、その中でいなくなってしまうものの中に、自分の好きなものが含まれるのはなんか嫌だな。しかもそれが直接ではないにしろ、そのシステムに賛同したことで起きることとなればちょっとね。だから考えなくちゃいけないのは、自由を得た対価として何が失われるのか。その実態だ。一般の人が好きに作品を作って販売されていく時代の先に、今まで創作によって自分達を楽しませてくれた人たちの排除が行われていくんだとしたら、それは悲しいことだ。どうすれば彼らを守れるのか、そんなことも考えていかなければいけないかも知れない。
なんてことを、深夜に公開されたこの文章を読んで考えてたら、朝日が眩しかった……。知恵熱でたから寝よう、そうしよう。