ここから本文です。

読者レビュー

銅

僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか

そしてコンビニのおにぎりと見つめ合う

レビュアー:鳩羽 Warrior

 最初に断言しておくと、この本を読んだからといって楽に働けるようになるわけではない。しんどくて嫌な仕事は明日も待ち受けているだろうし、相も変わらずに給料は雀の涙のままだろう。
 本書ではまず我々の給料がどのように決定されているかについて、日本の多くの企業では必要経費方式であるということが説明される。これは衣食住といった生活費、ストレス解消のための多少の娯楽費、つまり明日も元気に仕事に来て働ける分だけの経費にすぎないということが明かされる。個人成績で多少のプラスアルファはあるかもしれないが、それは僅かな上がり下がりにすぎず、給料の大部分はこの必要経費だと聞くと、ちょっと肩すかしをくったような気持ちになる。なんだか、会社による生活保護みたいだ。
 そして、マルクスの『資本論』から、我々が普段使っている「価値」という言葉を「使用価値」と「価値」に分解する。「使用価値」はその品物にどれほど有用性があるかということであり、「価値」とはその品物をつくるのにどれだけ労力を費やしたか、ということである。
 この辺りまで読み進めてくると、自然と「あれ?」という気持ちになってくる。給料の決定のされかたと、品物が「使用価値」と「価値」で値段が決定されていくところが、相似形であることに嫌でも気づかされるからだ。
 このあとの話は簡単だ。
 高い給料をもらうため、毎日毎日限界までがんばってもそれは積み上げの価値にはならず、がんばるのを止めてしまえば給料はすぐに下がる。そのことで得られるやりがいや達成感も、人間とは幸福には慣れるものですぐに不感症になってしまう。そして生活レベルを下げることには慣れることはできない。
 このような自らの「使用価値」に左右される人に待っているのは、給料に満足できず、気持ちに余裕もないしんどい日々だ。
 この悪循環、無意味なラットレースから逃れるためにどうすべきかは、これも品物を市場に持っていくことを考えてみればそう難しいことではない。自分の労力という商品でできるだけ自己内利益を生み出すには、必要経費を下げるか、昇給や昇進満足感を上げるかしかない。
 だが、これ以上の説明はやめておこう。
 せっかくの「うまいやり方」や「ノウハウ」、知っていても実行できない人がほとんどはいえ、あまり知られないにこしたことはないのだから。

 就職活動をさあ始めようという人には、あまりおすすめできない。勢いに水を差してしまいそうだ。
 就職してから、できれば空しく年月を費やす前に一読しておくと、もしかすると十年後に結果が出てくるかもしれない。そう思わせてくれる本である。

2014.03.27

さくら
なんだか、タイトルが哀愁漂ってぐっときますわ。全てお金に換算してしまうと価値とはなんぞやとモヤモヤしそうですが、この本で得たものさしを持っていると、何かの時に役立ちそうですわ♪
さやわか
うーん!たしかに役に立ちそう!と思わされます。本書の書いている内容をきちんと理解して追いながらレビューにしていると思います。「銅」にいたしました。どうして「銀」じゃないんだ、というところですが、まさしくこのレビューが本の内容を追っているだけなのか、筆者なりの観点から、つまり読者としての感慨が込められているのかがこのレビューにおいて見えにくくなっているからなのです。ノンフィクションのレビューというのは書き始めると意外とこうなってしまいがちなのですが、自分の実感と本の主張をもっと明確にわけるような書き方をすると、そのコントラストによって結果的に「どんな本なのか」という姿がくっきりと浮かび上がってくる、さらにいいレビューになると思いますぞ。

本文はここまでです。