「20歳の自分に受けさせたい文章講義」
これは文章読本の「青い鳥」だ!
レビュアー:オペラに吠えろ。
本書「20歳の自分に受けさせたい文章講座」は、自分の気持ちや考えをいかに文章で伝えるのかという点に特化した一冊だ。ライター歴15年の著者は、この中でさまざまな文章上の悩みに答えてみせる。たとえば、「話せるのに書けない!」「伝わらない!」という基本的なものから、「改行や句読点のコツを知らない!」という技術的なもの、さらには「そもそも文才がない」という根本的なものまで、多種多様な悩みの解決法を授けてくれる。
しかし、こうした“ノウハウ本”にありがちなのは、読んだだけで満足してしまうということだ。読んでいる最中はぼんやりとわかった気になっているものの、いざ自分でやってみようとなると、何が書かれていたかさっぱり思い出せない……そんな経験をしたことがある人は、決して少なくないはずだ。恥ずかしながら、私にもある。学生時代のことだが、数学の問題集を解答を見ながらやっていたら、そこに書いてある「定理」をどのようにして「実践」すればよいか、全く身につかなかった(てへ)。
その点、本書が優れているのは、これが「文章について、文章で書かれた本」だということだろう。著者は文章について、数学でいうところの「定理」を説明している。そして、その「定理」を「実践」した文章は、今まさにあなたの目の前にあるのである。もちろん、これは全ての文章読本に言えることかもしれない。だが著者は、その「実践」の効果を最大限に引き出すため、簡潔かつ明確な形で「定理」をまとめてくれている。具体的な例としては、文章のリズムを生み出す「句読点」について、著者は下記のようなルールを掲げている。
それは、「1行の間に必ず句読点をひとつは入れる」というルールだ。(84)
その瞬間、あなたは上記の文章にはもちろん、その前後の文章にも、それどころかどこのページを開けても「一行の間に必ず句読点がひとつ入っている」ことに気がつくはずだ。つまり、「理論」を「実践」に導くための例文がこの本には満ちていることになる。それはあなたが文章を書こうと思ったときに、大きな助けになってくれることだろう。
実を言えば、わたしがこの文章を書いたときにも、本書は常に机の上にあった。だからもしかしたら、あなたはもう気がついているかもしれない。
え? まだ気がついていない、って?
ほら、よく見て。
わたしが書いた文章にも、必ず一つは読点が入っているでしょう?
しかし、こうした“ノウハウ本”にありがちなのは、読んだだけで満足してしまうということだ。読んでいる最中はぼんやりとわかった気になっているものの、いざ自分でやってみようとなると、何が書かれていたかさっぱり思い出せない……そんな経験をしたことがある人は、決して少なくないはずだ。恥ずかしながら、私にもある。学生時代のことだが、数学の問題集を解答を見ながらやっていたら、そこに書いてある「定理」をどのようにして「実践」すればよいか、全く身につかなかった(てへ)。
その点、本書が優れているのは、これが「文章について、文章で書かれた本」だということだろう。著者は文章について、数学でいうところの「定理」を説明している。そして、その「定理」を「実践」した文章は、今まさにあなたの目の前にあるのである。もちろん、これは全ての文章読本に言えることかもしれない。だが著者は、その「実践」の効果を最大限に引き出すため、簡潔かつ明確な形で「定理」をまとめてくれている。具体的な例としては、文章のリズムを生み出す「句読点」について、著者は下記のようなルールを掲げている。
それは、「1行の間に必ず句読点をひとつは入れる」というルールだ。(84)
その瞬間、あなたは上記の文章にはもちろん、その前後の文章にも、それどころかどこのページを開けても「一行の間に必ず句読点がひとつ入っている」ことに気がつくはずだ。つまり、「理論」を「実践」に導くための例文がこの本には満ちていることになる。それはあなたが文章を書こうと思ったときに、大きな助けになってくれることだろう。
実を言えば、わたしがこの文章を書いたときにも、本書は常に机の上にあった。だからもしかしたら、あなたはもう気がついているかもしれない。
え? まだ気がついていない、って?
ほら、よく見て。
わたしが書いた文章にも、必ず一つは読点が入っているでしょう?