ここから本文です。

読者レビュー

銅

星海社朗読館 銀河鉄道の夜 第9章「ジョバンニの切符」

想像力の固溶体

レビュアー:Panzerkeil Adept

 宮沢賢治の代表作と言える「銀河鉄道の夜」を坂本真綾さんが朗読したCD、そしてカラーイラスト付きの冊子がセットになっています。
 ただ、「銀河鉄道の夜」を全て収録している訳ではなく第9章の「ジョバンニの切符」のみです。でも、この「銀河鉄道の夜」の最終章は非常に長く、物語の約半分を占めるものですので、朗読も1時間を越えています。
 「銀河鉄道の夜」は作品そのものが有名ですし、色々な作品に影響を与えています。すぐに思いつくのは、漫画やアニメになった「銀河鉄道999」あたりでしょうか、アニメといえば「輪るピングドラム」もそうでした。他にも映画や演劇にもなっています。
 私は子供の頃から何回も、それこそ数え切れないくらい「銀河鉄道の夜」を色々な本で読んでいますが、朗読というのは初めてでした。
 坂本真綾さんの朗読は、落ち着いたしっとりした声質で、非常にシンプルな雰囲気ですが、元の文章の色彩感が浮かび上がる感じであり、文字とはまた異なったイメージが頭に残りました。
 もちろん、朗読だけでなく、本文を冊子で読むことも可能です。濃紺を基調とした背景に、幻灯のように広がるカラフルなイラストはとても新鮮でした。蒼い髪、桃色の髪の子供のどちらがジョバンニでカムパネルラなのか少し考えてしまいましたが。
 星座版を持っている、桃色の髪の子供がカムパネルラなのでしょうが、いままで典型的な優等生タイプの男の子としてイメージしてきたので、この女の子のような姿はちょっと衝撃的でした。
 もっとも観ているうちに似合っている気がしてくるのは不思議なものですね。
 朗読館に収録されているのは第9章のみですが、これを選択したのには意味があると考えます。この章は長いというだけでなく、この作品のテーマの根幹をなす部分であるからです。
 主人公であるジョバンニは、父親の行方不明の理由を取り沙汰されて学校で孤立しており、いわば「いじめ」を受けています。友人のカムパネルラは同情的ですが、積極的に味方をしてくれる訳ではありません。
 ジョバンニは母親を大切にするし、他人への思いやりもある良い子なのですが、孤独感から、屈折した想いに左右される不安定な心理状態にあります。
 そんな彼がふと気がつくと、本当の河川のような、宇宙の銀河にそって走る列車に、カムパネルラと一緒に乗っていたというのが前段です。最初は友人との楽しい旅だったのですが、この第9章ではそれが変質してきます。
 明らかにタイタニックをモデルとしている、客船の遭難者である少年と少女、そしてその家庭教師の青年の登場により、銀河鉄道は死者を天上あるいは黄泉の世界に運ぶ一方通行の存在である事が、判ってきます。
 基本は、ジョバンニという少年の成長物語ですが、宮沢賢治はジョバンニがいかにして自らを救済するか、という点に非常に苦労したようです。それどころか、この物語は完成していないのです。
 この作品に完成原稿はなく、現在の研究では、宮沢賢治はこの作品を三回書き直しているのですが、大半がこの9章に集中しています。
 最後のカムパネルラとの別れは、何度読んでも最初の感動が蘇ります。むしろ未完だからこそ、少年の物語に相応しいのかもしれませんね。
 この作品だけではないのですが「銀河鉄道の夜」は、宮沢賢治の自然科学のしっかりとした素養に裏付けされた緻密な背景描写も特徴です。銀河鉄道の経路は、実際の銀河と天体の相対関係を反映しています。天文学だけではなく、地質学や鉱物学等々の知識があれば、更に楽しみが広がります。
 かつて、宮沢賢治の作品は文学的、あるいは思想的側面からのみ評価されていましたが、近年は自然科学畑の人々が、宮沢賢治の作品が自然科学と豊かなイマジネーションの融合である事を発見しており、解説書も多く出ています。

さて、物語の第1章から、また読み返えすとしましょう。

2013.07.08

さくら
「銀河鉄道の夜」はお芝居をする人にとって、とても強い繋がりのある作品の様に思います。私も好きでいろんな舞台や朗読を見てきたのですが、坂本真綾さんが演じる女の子の姿のカムパネルラ、聴いてみたいです。
さやわか
これも、非常に読み応えのあるレビューです。ただ、ちょっと宮沢賢治の原作への目線が強すぎるように思います。「星海社朗読館」としての感想に類するものは主にレビューの中盤に書かれているのですが、しかしそれも原作に対する愛情深い眼差しに比べると雑感に近いかなと思います。このレビューが「さて、物語の第1章から、また読み返えすとしましょう」と締められているのは象徴的なことで、結局、Panzerkeilさんにとって星海社朗読館って何だったのだろう……と思ってしまいました。うーん、これも本当は「鉄」にしてもいいかなと思ったのですが、強いて言えば宮沢賢治を再読させるほど動機になるほど「星海社朗読館」に感銘を受けたという意味だと好意的に解釈して、ひとまず「銅」といたしました!

本文はここまでです。