ここから本文です。

読者レビュー

銅

ジスカルド・デッドエンド

デッドエンドはハッピーエンド

レビュアー:横浜県 Adept

登場人物の一人が死ぬと分かっている作品を読むのはつらいものがある。救いのない展開が訪れることを知っているがゆえの閉塞感に苛まれてしまうからだ。『ジスカルド・デッドエンド』は、しかしその閉塞感を突き破る作品でもある。

ジスカルドを崇拝していたはずの主人公デイジーは、あれほど忌避していた彼の死をあっさりと受け入れてしまう。いや、実際には葛藤があったのかもしれない。なにしろジスカルドが死ぬ瞬間の次に描かれる場面では、それから既に一か月の時が経ってしまっている。確かにデイジーが失意に暮れていたらしき描写はある。しかしそれらを加味したとしても、デイジーの見せる前向きさは、どこか唐突な感じを拭えない。

それでは、このデイジーが見せた気持ちの切り替えには、説明が不足しているというのだろうか。決してそうではないはずだ。この作品は、ジスカルドの死それ自体ではなく、それをデイジーがいかに受け入れるのかという点に重きが置かれているからだ。あるいは、彼がそれを受け入れることができるようになるまでの成長が、一冊を通じて描かれているのである。

デイジーはジスカルドを崇拝していたがゆえに、彼の思想をそのまま受け継いでいる。たとえばそれは「生きるために創造をしている」ということであり、「創造を止めると死んでしまう」ということであった。なかでも「誰かと分かち合うことに創造の意味がある」という彼の言葉は、作品全体を貫くテーマであるとさえ言える。『ジスカルド・デッドエンド』では、これらの言葉がもつ意味を、デイジーが改めて自己に問いかけるなかで物語が進んでいく。また、デイジーは物語を通してこれらを実践するために必要なものを一つずつ獲得していく。初めは好いていなかったはずのイリヤが、自分と同じ思いを「分かち合う」人間であると認識することで心を許していく様などは、その最たる例のように思われる。

だからジスカルドの死は、デイジーから創造を奪うことをしなかった。それはむしろ、人と分かち合うべき「彼に対する思い」を駆り立てた。そしてデイジーには、それを分かち合うことのできる相手、9000さんと、イリヤがいた。また創造を人と分かち合うという発想も、物語冒頭のデイジーにはなかったものであるから、彼が成長した証と言えるだろう。

死という結末が提示されていながら、そこには前向きな意味づけを見出すことができる。それは決して唐突なものではなく、『ジスカルド・デッドエンド』という一つの物語を経ることで、デイジーが、そして僕たち読者が辿り着くことのできるハッピーエンドなのだ。

2013.07.08

まいか
物語を読み進めると、起承転結の「転」の部分でキーパーソンがいきなり誰かに殺されてしまうなんてことはよくあります。しかし、「ジスカルド・デッドエンド」では、ジスカルドが死ぬことが前提で話が進む作品であると解釈しました。「生きるために創造をしている」「創造を止めると死んでしまう」、これらが彼の思想でありました。この思想を崇拝していたデイジーは、彼の死を受け入れることはできないはずです。なぜなら、彼は死んでしまった。すなわち、創造を止めたことになるからです。崇拝するジスカルドからの裏切りに、デイジーは耐えうることができないでしょう。彼から創造を簡単に奪ってしまえたでしょう。ですが、思想を分かち合う人と出会い、彼は成長できたのだと感じました。この作品は、一つの考えに縛られないことを教えてくれた作品だと私は思います。
さやわか
むおお、高井さんの考察が興味深い……!一方、横浜県さんが書かれたのは、作品がどのように書かれているのかを受け入れた上で、なぜそれがそう書かれているのか考えるというスタイルになっています。これもまた個人的にとても素晴らしい態度だと思いますぞ!レビュアー騎士団においては、この態度をとって作品を尊重していれば、少なくとも「銅」は獲得できるのではないかと思います。見渡してみるとこのレビューは、誠実な態度を持ちつつ批評的な書き方に挑もうという姿勢が感じられます。これは賞賛したい。ちょっとだけ惜しいのは、書き手が物語内容を知った上で、知っていることを前提にしながら書かれていることです。後半の「だからジスカルドの死は、デイジーから創造を奪うことをしなかった。それはむしろ、人と分かち合うべき「彼に対する思い」を駆り立てた。そしてデイジーには、それを分かち合うことのできる相手、9000さんと、イリヤがいた」みたいな記述は、そういう傾向が強いと思うのですがいかがでしょうか。読み手が内容を全く知らなくてもあえて物語の詳細を周知の事実であるかのような書き方をするというテクニックもあるのですが(このレビューはそれを狙っているようにも見えます)、しかしそれも結局のところ読者が内容を何となく推測しながら読めるように細心の注意を払いながら書かれるものですよね。よく思うのですが、書き終わった後で、自分の両親などがたまたまこの文章を見つけたような気分で読んでみてはどうでしょうか。そんなの読まれるのは嫌だと思うかもしれませんが、嫌だという気持ちは相手にそれが理解されないことへの羞恥だと思うので、そこできちんと説得的に書くという態度が生まれるといいかなと思うのですが……いずれにしても今回のところは「銅」ということにさせていただきましょう!

本文はここまでです。