ここから本文です。

読者レビュー

銅

さやわか『僕たちのゲーム史』

僕たちの知っている小さなものと、僕たちの知らないもっと小さなもの

レビュアー:USB農民 Adept

 この本には数多くのゲームが登場していて、その多くは僕もよく知っているものが多いです。
「スーパーマリオブラザーズ」「スペランカー」「ドラゴンクエスト」「ゼビウス」「ファイアーエンブレム」「シムシティ」「ストリートファイター」「弟切草」「月姫」「ポケットモンスター」「beatmania」「ひぐらしのなく頃に」「メタルギアソリッド」「ラグナロクオンライン」「モンスターハンター」他にも数多くの「知っているゲーム」が頻出します。
 でも、扱っているゲームの知識があっても、僕はこの本で語られている「ゲーム史」のようなものを考えたことは今まで全くありませんでした。この本では、ゲームの歴史を、<ボタンを押すと反応する>、<物語をどのように扱うか>という2つの要点を主軸に語っていきます。今挙げた僕の「知っているゲーム」もすべて、その2つの要点から語られていきます。
 僕にはそれが新鮮でした。僕は今まで、「シムシティ」について考えるとき、そのような視点で考えたことは皆無であったし、他のゲームについても同様です。

 では、この本の面白さとは、新しい「ゲーム史」によって、これまでのゲームを再定義していくことなのか?
 それは半分だけ正解だと僕は考えます。
 この本にはもう半分の面白さが語られています。僕はそれこそが、この本の本質であるとさえ思います。
 その面白さとは、これまでに積み重ねられてきた、ゲームに関する多様な視点や情報から、「ゲーム史」そのものを再定義することにあるのです。

 今僕が書いた「ゲームに関する多様な視点や情報」とは、冒頭で挙げたゲームのタイトル名といった記憶や記録に残りやすい情報ではなく、過去のゲーム雑誌の記事や、ゲーム開発者の宣伝文句や開発秘話など、時間とともに忘れ去られることの多い情報のことです。
「ゲーム史」という大きなものに対して、冒頭に挙げた「タイトル名」は小さなものと言えると思いますが、「雑誌記事や宣伝文句や開発秘話」などは、それよりもさらに小さなものです。(小さなものほど、記憶や記録から漏れやすく、また検索することも難しくなります)

 どのような歴史も、小さなものの集積で形作られていきます。けれど、その小さなものは、記憶や記録に残りやすく、検索も容易なものばかりが採用されやすい。そのこと自体が、悪いことではありません。ただし、それだけでは、より小さなものが歴史から自然に消えていきます。そして歴史から少しずつ多様性が失われていき、硬直化していきます。極端に言えば、ただ一つの正史のみが正解とされ、それ以外は歴史的に間違っていると切り捨てられてしまう。
 例えば、この本では少なくない項数を、『「スーパーマリオブラザーズ」はアドベンチャーゲームである』、という発売当時の情報を説明するために割いていますが、それは再定義された「ゲーム史」とその情報を接続するために必要な説明なのです。その説明なしに、知人に『「スーパーマリオブラザーズ」はアドベンチャーゲームである』と話したとしても、『いや、あれはアクションゲームだろ』という(現在の)一般的な解釈を返されるだけでしょう。その時、発売当時の情報という、より小さなものは、忘却され、多様な解釈の幅も狭くなっているのです。

 記憶や記録に残りにくく、検索することも困難な、小さなものよりもさらに小さなものを地道に積み上げ、歴史を再定義する仕事は、その忘却に抵抗しながら、解釈の幅を広げる働きをしています。その仕事は、古い情報を扱っているにもかかわらず、見たことのない新しい何かを見る人や読む人に与えます。

 この本の面白さとは、そこにあるのだと僕は感じました。

 僕たちの知っている小さなものより、もっと小さなもの。
 その集積によって、僕たちの知らない大きなもの=新しい歴史の再定義を行うことこそが、この本の本質だと僕は思います。

2013.06.22

まいか
ボタンを押すと反応するものがゲーム」という言葉に衝撃を受けました。ゲームをするたびに、あ!これもボタンを押すとだ!これも!って思って楽しくなりました(笑)ちゃんと解釈するために小さなことも見落とさず自分で目を通してみること・・・ですね!
さやわか
本の内容に即しながら、書き手の実感をうまく織り交ぜて書いていると思います。「歴史とは何か」という難しい事柄を比較的わかりやすい文体で語ってもいる。こういうデカい話をレビューとして手軽に読める形にするのは意欲的でもありますし、いいことだと思います。今回は「銅」とさせていただきました! 少し気になったのはそのテーマに書き手自身が躊躇しているところがあるように思われたところです。なぜなのか考えてみましたが、たぶんこの文章は反復が多いのですね。まず2つ目のブロックで「では、この本の面白さとは」という話をしながらも、「それは半分だけ正解」だと言う。ところがこの後にすぐ「この本にはもう半分の面白さが語られています」という、ちょっと不安定な文章が来る。この文はちょっと変わっています。先ほど「この本の面白さ」として挙げたものが半分だけ正解だったのであれば、この本の中に残りの半分があるのは当たり前ですよね。なのに「残りの半分の面白さがこの本にはあります」とわざわざ宣言している。さらに読み進めると「僕はそれこそが、この本の本質であるとさえ思います」と言っている。残り半分だったはずのものが本質だと言っているわけです。それはよしとして、さらに読むと「この本の面白さとは、そこにあるのだと僕は感じました」と再び述べて、さらに「~こそが、この本の本質だと僕は思います」という文章で終わる。これだけ「この本の面白さはここだ」というようなことばかりを繰り返して言われると、むしろ書き手がそこに自信を持っていないようにみえてしまうかなと思ったのですが、どうでしょうか?

本文はここまでです。