ここから本文です。

読者レビュー

銅

月の珊瑚

どこかで見た光景

レビュアー:ひかけ Novice

「月」と聞くとみなさんはどんなことを思い浮かべますか。

地球の衛星?

「太陽」と対を為すもの?

または女性の…。

古来より「月」というものは様々な物語に登場してきました。そして「月」を扱った物語で日本人にとって最も馴染みのあるものと言えば「竹取物語」でしょう。

今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろずのことに使ひけり。名をば、さぬきの造となむ言ひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。

中学校のときに暗誦したのではないでしょうか?古典への導入への第一歩、それがこの作品なのですから。少なくとも私はそうでした。中学生の時分には「なんだこれ!ただのかぐや姫じゃん!」とはしゃいだりしたものです。

さて、そろそろ本題へ入りましょう。ここまで言えば察しがつくと思います。そうです。「月の珊瑚」と「竹取物語」との関係について論じたいと思います。私はこの「月の珊瑚」の漫画のほうしか読んでいませんが、この作品が「竹取物語」を意識して作っていることは容易に想像できます。

「アリシマの君」という「君」という言葉。十二単…ではないですが和装をしている女の子。鳥居。簾。姫。そして婚姻の条件で掲示した「月のサカナを用意できますか?」という無理難題。アリシマの歌。和風な建築物。数々の求婚者。そして満月。

昔の記憶を掘り返してください。竹取の翁が光る竹を割り、9センチくらいの女の子を拾い、かぐや姫と名付け、大きくなるまで育て、様々な求婚者をバッサリと切り捨てていく。そんな描写がありましたよね?まさにこれと同じようなことをやっているのです。奈須きのこは明らかに意識している。これは明白です。ではなぜ「竹取物語」をオマージュしているか、そんなことは皆目検討も付きません。ですが「竹取物語」を意識して読者は読み進めるべき、それだけは断言できます。

海月姫 愛の内実 知らねども 幸福こそは 知られけれ

2013.06.22

さくら
子どもの頃に読み聞かされた昔話って心に根付いているものですよね。竹取物語と重ねることで読者は何を感じたのか、ひかけさんはどう思われたのかをもっと詳しく聞いてみたかったです。
さやわか
「月の珊瑚」という作品に惹かれて、その理解を助ける知識を読者に示すことでさらなる魅力を感じてもらおうというレビューですね。その熱意は文章から強く感じられます。それだけで「銅」に値すると言っていいでしょう。ちょっとだけ残念なのは、その熱意が文章の上で具体的には出てきていないことです。簡単に言うと、ここには作品の背景への熱心な解説だけがあり、しかし書き手自身が「月の珊瑚」という作品をどう評するのかという話が出ていない。レビュアー騎士団のルールにある「論理性」の項は「自分がなぜそのように作品を読んだのかについて、または前述の「愛情」について、論理的に整合性のある説明ができていること」となっています。つまり実は「自分の気持ち」を語ることが前提になっている。中村さんも全く同じことをおっしゃってますが、「月の珊瑚」が「竹取物語」をなぞった話になっている、それに気づいて筆者はどう思ったのでしょうか?ぜひそこを描いていただければと思います!

本文はここまでです。