ここから本文です。

読者レビュー

銅

僕たちのゲーム史

『僕たちのゲーム史』は、いかにして歴史書であるか

レビュアー:横浜県 Adept

「スーパーマリオはアクションゲームではない」
第一章の題である。
そんな馬鹿な。
いくらゲームに詳しくないとはいえ、僕だって『スーパーマリオ』のことは知っているし、あれをRPGやADVだとは思わない。
それに、もし仮にアクションゲームではないとして、だから何だというのか。
僕たち読者が不思議に思うであろうことを見越して、著者はこう語る。


たしかに、現代の僕たちから見れば『スーパーマリオ』はれっきとしたジャンプアクションの傑作と言えます。しかし、それはあくまでも現代から見た考え方です。発売当時に右に挙げたような考え方で作られ、売られたことこそが『スーパーマリオ』というゲームを、そして当時のゲーム全体を知る上では最大のポイントになるのです。


そこで僕は初めて、この1冊が、ゲームの歴史に真正面から向き合おうとしていることに気がついた。
たとえば僕たちが、いわゆる歴史を学ぶときに、どうしているか。
縄文時代の風習である抜歯について、虫歯ができたのかな、と思う人はいないだろう。また江戸時代の切捨御免について、刑法に規定されている殺人罪にあたるよ、とツッコミをする人もいないだろう。
現代の価値観に基づいて、過去の文化や風習を捉えることはできない。
それらが真に、どのような意味を持っていたのかを、理解・推測するためには、当時の社会や、ものの見方に則って考える必要がある。
何百年、何千年と昔のことを思い浮かべるとき、僕たちは、これを意識せずとも行うことができる。
しかし、たかだか30年くらい前のことになると、何故だか忘れてしまいがちになるのだ。

『僕たちのゲーム史』は、そんな当たり前のことを、されど僕たちが見落としていたことを、しっかりと実践している。
著者がTwitterで「過去のゲーム雑誌・書籍・広告からの大量の引用を含む本」であり、「史料を読む本」であると述べているのも、やはり過去に即して書かれた本だからだろう。
決して現代から俯瞰することなく、過去に寄り添いながら記述され、その結果として「ゲームとは何なのか」という全体像を明らかにする。
『僕たちのゲーム史』は、確かに歴史書である。

2013.04.30

さやわか
おっ!! 僕の書いた本のレビューだ……ありがとうございます。しかし誰のどんなレビューであろうと同じ基準で評価するのがレビュアー騎士団のジャスティス! きっちり横浜県さんのレビューを読んでみよう! しかし、このレビューですが何だかよい内容です。作者が言っていることの妥当性を別の例(江戸時代の抜歯など)を挙げながら検証していくやり方はうまいと思います。ただちょっとだけ惜しいのは、「~と思う人はいないだろう」という書き方になっていることですな。こういう「みんなもそう思うでしょ?」という、「常識」を利用する書き方は、自分と同じ考え方の人にはこの上ない力を発揮するのですが、考え方の違う人を説得するのにはあんまり使えないのですな。ではどうするかというと、むしろ「自分はそう思った」という文章にしちゃう方が最終的には強いのですよ。この文章なら「縄文時代の風習である抜歯について、虫歯ができたのかな、とは考えにくい」くらいにしておくと、「ああ、この人がそう思っただけかな」と思ってスッと読み飛ばしてもらえます。つまり「こう考えるのが常識です」と強い調子で書いてしまうと、読者に疑問の余地を作ってしまうわけですね。これはレビューのように読者の同意を求める文章を書く際にはテクニックになるので、覚えておくと便利ですよ。今回は「銅」といたします!

本文はここまでです。