ここから本文です。

読者レビュー

銅

怪談で踊ろう、されどあなたは階段でおどる 竜騎士

学校に必ずあるもの。

レビュアー:ややせ Novice

学校に必ずあるもの。階段と、怪談。

階段とは、説明するまでもなく異なる階へ赴くときに使用する等間隔に作られた段の連なりのことで、この規則正しく積みあがっていく段差はそのまま小学校中学校高校、そしてその中の学年を上がっていく生徒達の課程を表しているかのようだ。
そしてこの中学三年生という、受験という初めてのふるい分けが待っている不安定な時期。ここは階段にたとえるならば、ふわりとターンしなければならない階段の踊り場のような、季節なのだろう。

大きな社会の仕組みをなんとなく感じ取ってはいるけれど、それに飛び込んでいくのはまだ怖い。けれど対抗することもできるはずがない。
主人公の友宏とその友達は、退屈しのぎに全く新しい学校の怪談を創り、広めることを思いついて実行に移す。そして自分達が創った物語が脚色され、付け足され、細部が設定され、面白いように人々が信じ始めるのを目の当たりにする。
自分とはまったく関係のないように出来上がっていた世界が、ほんの些細な嘘で変化していくのだ。それはとてもわくわくすることだろう。
祟りを信じる者、信じない者、参加する者、語る者。同じ時に同じ学校にいて、無関係な人間などそこにはいない。どんなかたちであれ、そのストーリーと設定を知ってしまえば、誰もがその遊びの仲間なのだ。「このゆびとまれ」をした覚えがなくても、皆が共犯者で、共同執筆者の物語の作成。古風にいうなら、交換ノートで作るリレー小説のようなものだ。
小さくて、無数のネットワークを持つようになった物語は完全に滅びることはなく、どこかの、誰かの舌の上で踊り続ける。
それは否応なしに階段を進んでいかねばならない彼らが「いま」に残していく、ささやかな呪いなのではないだろうか。

さて「怪談が」というより、「怖い話が怖い」のはなぜだろうと考えたとき、まず思いつくのは「理屈が通らないから」ではないかということだ。
太陽の下のような、世の理で正しく説明できるような話ならば怪談ではない。
また、真っ暗闇のような、自分ひとりだけしか延々出てこない話も怪談ではない。
そう、たとえば、夕暮れ。蝋燭の明かり。不安定で複数の光源があるときに影が思いもよらない動きをするように、理解不能想像不可能だったことが起こる話が怪談なのではないだろうか。
この小説の一つの光源が友宏達怪談の生みの親だとするならば、その怪談に乗った同級生達、そしてイジメの被害者になった田無美代子もまた、揺れる揺れる不安定な光源だったのだろう。
現実にぴたりと張り付いたお話の影は、いつ、誰の意図でもってつかみかかってくるかわからない時に、怪談となる。
誰もが等しく参加できる物語には、同じように参加している「だれか」が存在する。人を呪わば穴二つ、というが、物語に現実に影響を与えることができるとき、その物語から受ける影響もまた現実的なのだ。

田無美代子は階段から落ちる。
たまたまシャベルが砂に埋まっていて、大怪我をするような高さではないのに大怪我をしてしまう。

  「・・・学校の階段にしちゃ危ないよねぇ。この柵、簡単に越えられちゃうじゃないの?」

この台詞には、びくりとさせられる。
そうなのだ、簡単にフェンスは越えられるし、あまりにも頻繁にシャベルは「たまたま」埋まっている。
ただの子供の遊びであり、どこにでもある学校の怪談だけれど、いつだって柵は簡単に越えられるのだ。試してさえみれば。

だから気をつけなければいけない、とレビューを結ぼうと思ったのだが、考えが変わった。

世界の半分は呪いでできているという。とすると、残りの半分はそうではないということだ。それは希望にしては多すぎる。
大怪我をしても命は助かることは、必然だったのではないだろうか。そして、ちゃんと階段から落ちてくるのを受け止められたのも、必然だったのではないだろうか。
「僕たち」はまっすぐには下校しない。寄り道をする。
けれど必ず帰宅する。そういうのを繰り返して、踏み固めてきた段階を誰もが通ってきた。これからもたくさんの誰かが通っていく。

先へ先へと歩いていくための道と、特別な段にだけ存在する先輩たちの物語という名の置き土産。
それはいつだって半分は呪いで、半分は祝福なのだと思う。
学校に必ずある怪談と階段とは、虚構へ容易に転がり落ちてしまうことと、そこから必ず帰れる結末のことなのだと、私は信じたい。

2012.04.23

さやわか
率直に言って、非常にいい文章だと思います。冒頭で見せた階段と進級の類比や「呪い」についての考察が最後にすべて回収されていくのも心地よい。抽象的な概念を描写する力があるように思います。個人的にこういう文章はとても好きです。ただ、レビューとして評価するということになると、ややせさん一人の雑感に基づいて頭脳を動かしてみたという感がまだ強いように見えます。この文章を読んだ人に、作品についてどう思ってほしいでしょうか? この文章の意図するところは何だと(そして何であるべきと)思いますか? うまくいくかはちょっと読めませんし、ややせさん自身が望むかはわかりませんが、そのことを見据えてから書き始めると全然違う力の伸ばし方ができるかもしれません。今は「銅」ということにさせてください。

本文はここまでです。