ここから本文です。

読者レビュー

銅

六本木少女地獄

「六本木少女地獄」と、叫ぶことについて。

レビュアー:USB農民 Adept

 仕事が忙しすぎて睡眠時間も遊ぶ時間も削られていく一方、日々の生活で蓄積されていく疲労が、身体も心もその動きを重く鈍いものにしていく。
 あるいは、こういう状況。
 理不尽な世の中。理不尽な社会。理不尽な親。理不尽な学校制度。自分という個性が思い切り羽を伸ばすことを許さないと言わんばかりの、遍在し顕在する理不尽という恐るべき敵。
 前者後者どちらでもいい。こういった気分の時に共通して訪れる息詰まり感や、何かしたいのに何もできない焦燥感など、誰もが生きて行く上で避けては通れない、割とよくある危機的状況に対して、有効な精神的打開策が一つある。

 それは、思い切り何かをすることだ。

 何か、とは何か。
 なんでもいい。できることを思い切りやればいい。
 しかし、そもそもの話の前提は、できることが限られている状況下だった。

 それでも、とにかく、それなら、叫ぶ。
 
「六本木少女地獄」は、そんな思いについて書かれた戯曲なのではないかという気がする。

 理不尽な世界、自分よりも大きな存在、自分の内側にいる制御できない存在、それらに対して全身全霊をもって叫ぶこと。何かを手に入れたいのではなく、取り戻したいのでもなく、登場人物たちが心底願っているのは、今にも押しつぶされそうな自分の精神を、この世界に解き放つ(≒子供を産む)ことなのではないだろうか。
 
 消えた父親。生まれて来るはずのない命。創作者に干渉してくるキャラクター。六本木という街が象徴する「いま、ここ」という場所。
 自分にとって強い影響力を持ちながら、こちらからは正面とって向き合うことすらかなわない、まさに理不尽なる存在たち。
 そんな相手との闘いの遍歴が、物語内では繰り返し語られる。

 子供を産むこと。
 物語を創作すること。
 スポーツに思い切り打ちこむこと。
 街を全力で走ること。

 そしてこの物語は戯曲だから、芝居として上演されることが前提となっている。
 だから、この物語を叫びとして観客に伝えること。
 それこそが、「六本木少女地獄」における最大の闘いなのだ。
 
 この物語を読むと、理不尽なる何かに追い詰められた時、自分がどうするべきなのかを示されるような気がする。
 あるいは、そういった状況に立った時、自分のやるべきやれることをやるための、ほんの少しの勇気を与えてくれるような気がする。
 
「六本木少女地獄」は、苦しい時に叫ぶことの正しさを、私に改めて教えてくれた。
 私にとって、この物語の魅力はそこにある。

2011.09.30

さやわか
これは力の入ったレビューですなあ。熱さがあって、好ましいです! 戯曲というものが上演されることを条件に作られており、それこそが闘いであるという説明はなかなか面白いです。ただ、「戯曲であるから上演されることが前提となっている」というようなニュアンスの書き方が少しあったので、そこまで言い切ってしまうのはまずいかもなと思いました。もちろん『六本木少女地獄』は上演されることを前提に作られた戯曲を集めた作品集ではありますが、戯曲一般として、上演される予定がないけれど出版されているものはけっこうあるのではないですかね? ともあれ、ここでは「銅」とさせてください! さて、というわけでさやわかの星海社レビュアー騎士団、第十一場はこれで終わりです。
のぞみ
そして、「騎士」の称号に到達した方が三人になりました! ということは……?
さやわか
これにてゲームは終了ということですな。完全な得点集計を行いますので、沙汰を待つように。皆よくやった! ちょうど、このレビューの書き手もそうなので触れておきますが、USB農民さんの猛烈な追撃もお見事でした。振り返ってみるとUSB農民さんは、とにかく一定のクオリティを死守しつつ、多種多様な書き方を試そうとしていたのがよかったのかなと思います。ともあれ、皆まずはお互いの健闘を称え、疲れた心身を癒すべし。さやわかの星海社レビュアー騎士団、第一次騎士號争奪戦はこれにて幕である! どどん!

本文はここまでです。