ここから本文です。

読者レビュー

銀

星海社セレクションズ平林緑萌

此奴ただのエディターじゃない!?

レビュアー:横浜県 Adept

 平林緑萌。
 星海社の編集者でありながら、彼は『最前線セレクションズ』に参加する。名だたるクリエイターに混じりながら、毎週テーマに沿って5つのアイテムを紹介する。そのくせ文章の構成が巧みで、クリエイターを取って食うのではないかと心配してしまう。中でも8月5日に掲載された『「次世代」を感じさせてくれた作品』が顕著な例である。

「次世代」という言葉は残酷な言葉である。

 彼は冒頭でこう語る。いわゆる掴みである。もちろん「次世代」という言葉には、残酷さを表す辞書的意味はない。だからこそ僕は彼の文章にぐっと引き込まれる。いったいなぜ、それは残酷な言葉なのか。彼の答えは次のようである。

「次世代」は現世代を旧世代として駆逐するものの謂である。

 僕はなるほどと思う。新しい世代が立ち現われてくることは、すなわち比較されるべき旧世代もまた生まれるということなのだ。ここで興味深いのは、彼自身がそのどちらに属しているかを「詳らかではない」としている点である。それは彼がセレクトした5つのアイテムにも表れている。
 『ファイナルファンタジーVII』『新世紀エヴァンゲリオン』『姑獲鳥の夏』の3つを紹介する彼は、明らかに次世代の平林緑萌である。ゲームの「次世代機」をプレイする彼と、「エヴァを理解できない大人たちは全て忌まわしき旧世代」と考える彼と、「ミステリ新時代の幕開けを感じ」ている彼は、自らよりも古い世代と確かに対立している。
 一方で『ケータイ小説』と『シフォン主義』を取り上げた彼は、旧世代の平林緑萌である。ケータイ小説を「一過性のくだらないムーブメント」と一蹴する彼と、『シフォン主義』をリリースした相対性理論の音楽に「全体重を預けられない」と悔やむ彼は、新たに押し寄せる世代の波に乗り切れないでいる。
 ようするに平林緑萌は、次世代の人間であり、かつ旧世代の人間でもあるのだ。そこで初めて、僕は「詳らかではない」という言葉の意味を知る。新旧の両方に属している彼は、どちらか一方の世代であると明言できなかったのだ。彼はまた記している。

「次世代」もいずれは旧世代になってしまう。

 自らがその岐路に立たされていることを、平林緑萌はちゃんと知っていたのである。だからこそ、このようなアイテムの選び方をしたのだろう。
 新世代から旧世代への変遷。平林緑萌のアイテムセレクトと文章構成からは、そのプロセスが見てとれる。
 さらに彼は紹介したアイテムだけではなく、自分自身の次世代性についても言及していることになる。これは他のセレクターには見られなかった傾向ではないだろうか。(例えば他の4人は旧世代の立場からアイテムをセレクトしていない)
 僕はなにも、「だから平林緑萌のセレクションズが最高である」などと主張するつもりはない。ただしかしながら、一介の編集者がクリエイターと肩を並べ、なおかつ独創的な文章とその構成で読者を魅了した(少なくとも僕は魅了された)という事実は、極めて珍しく斬新ではないだろうか。その意味において平林緑萌は、まだまだ次世代を切り開く力を有しているに違いないのである。

2011.08.17

のぞみ
平林さんへのレビュー……もとい!! 平林さんへのラブレター。大人気ですわね! 平林さん! ねぇ、団長!
さやわか
いやあの、レビューの話……。
のぞみ
……………………私もちやほやされたいですわ~!!(ノд<。)゜
さやわか
レビューの話しましょうよ。
のぞみ
確かに、平林さんは素敵な方ですものね! 私も素敵な女性になれるように、自分自身を磨いていきますわ!
さやわか
はいあの、姫もわずかに問題はありますが素敵だと思いますよ。
のぞみ
団長! 慰めてくださってありがとうございます!!
さやわか
さて、小芝居はこのくらいにしてこのレビューですが、面白いです。「自らがその岐路に立たされていることを、平林緑萌はちゃんと知っていたのである。だからこそ、このようなアイテムの選び方をしたのだろう」とか、かなり鋭い指摘があってよく書けています。残念なのはこれが星海社の擁する作家ではなく編集者に向けられた言葉であることでしょうか。そういうわけでここは「銀」とさせていただきます! 文章的にはちょっと、わずかですが背伸びの感がありますが、いつかはさらっと書けそうなことばかりなので特には指摘しません。ますます精進なさってください!

本文はここまでです。