ここから本文です。

レビュー講座

『ひぐらしのなく頃に 第一話 鬼隠し編(上)』

会話が描写する

レビュアー:さやわか

ちっす! さやわかです。

さてさて、今週の木曜日、つまり10日には第一回のレビュアー騎士団(第一場)の更新が行われるわけですが、その前にまたまた僕が書いたレビューを掲載します。一応、今のところ(少なくとも最初のうちは)ここに掲載する僕自身のレビューは「金」が取れるようなもの、つまり「愛情」「論理」「発展性」の三つを正しく備えた文章を例として載せようとしています。これってすごいプレッシャーだけど、それは三つを備えた文章を書くのが難しいからではありません。その三つを条件としながらどんなバリエーションでレビューが書けるのか? という問いに、まず直面するからなんです。

なんだかややこしい話になってきたけど……ま、そのへんはのちのち説明する機会が必ず来ますので(予告!)、今はレビューに集中しよう。

というわけで今日は先日発売された星海社文庫の『ひぐらしのなく頃に 第一話 鬼隠し編(上)』をサクッと読み終わり、うん面白い! と思ったことがあったのでレビューを書こう。明日には『鬼隠し編(下)』が発売されるので、これを書き終わったら明日には続きを読めちゃうな。

さて、面白いと思ったことっていうのは「キャラ」の話だ。フィクションの世界、つまり小説や映画、アニメ、テレビドラマ、漫画などの領域では、多数の読者や観客から共感を得るためには、まずは「キャラを立てる」ことが重要だみたいによく言われる。これはけっこう難しい問題で、この話だけで本が一冊書けてしまうほどなんだけど、ごくごく簡単に言うとそれは要するに「その人の特徴を強く打ち出す」っていうことだ。ゲームのキャラクターデザイナーなんかがよく言う話として「キャラの絵をシルエットにしても誰だか区別できるように描く」というものがあって、たとえばそういう努力は「キャラを立てる」というの一例だと言っていいだろう。

しかし、小説の場合はどうなのか。漫画やアニメ、ゲーム、映画やテレビドラマみたいな「画のある」作品の場合は、性格や口調だけでなく、見た目によってキャラを個性的にするということができるけど、小説は文字だけだから、そううまくはいかない。これは挿絵などによって、どんな容姿のキャラなのかわかるようにしてもあまり関係がない。なぜなら実際に本文を読む時に、いつもキャラの発言ごとに絵が付いているわけじゃないからだ。

したがって小説というジャンルは、ほかのジャンルに比べてより面倒なこと、つまり文字だけで「キャラを立てる」という課題に取り組むことになった。とりわけエンタテインメントの作家は、この部分にものすごく心をくだいて、他のジャンルに負けないような強力なキャラの立った物語を作ろうとしてきたのだ。僕が『鬼隠し編(上)』を読んだ時に、そのことを思わずにいられなかった。そこにはこういう会話があった。

「あぁ…。何を買いに行かされるかわからないからな…。魅音のことだ、負けたら『痔の薬』やら『Hなゴム風船』やら、まともでないものを買いに行かされるに違いない!!」
「は、はぅ! Hなゴム風船って何だろ、何だろ!?」
「風船なんか、文房具と一緒に福田屋さんで売ってますわよ??」
「みー☆ 沙都子もその内、必要になりますのですよ、にぱ~。」
「くっくっくっく! さぁて何を買いに行かされるんだかねぇ~! せいぜい負けないようにみんな気合を入れて行きなッ!! 始めるよー!!」

ここには5人の人物が登場しているが、作者の竜騎士07はセリフだけで5人をすべて描き分けている。たぶん、この本を読んだことがない人でも、「5人いる」ということは認識できるに違いない。しかも単に区別できるだけでなくて、それぞれがどんな性格なのかまで伺えるまでになっている。

それが小説で「キャラを立てる」ってことだ。つまり端的に言って作家たちは、登場人物の語尾や口調を変えることでキャラを立てている。しかし、とりわけ『ひぐらしのなく頃に』の場合、主要な登場人物だけでも20人くらいいるのに、一人として同じ話し方をする者はおらず、しかもそれが重要な人物であればあるほど、セリフだけ見れば誰でどんな奴なのか必ずわかるようになっている。これはけっこうすごい。「??」とか「!?」という過剰な感嘆符や、「みー☆」とか「にぱ~」という言葉には、この会話の内容(つまり、登場人物が言おうとしていること)にとって何の意味もないように見えるけど、実はそれは全く逆で、これらの部分こそが修飾的に働いて、キャラの「描写」を担う大切な要素になっている。別の言い方をすると、一般に小説では「描写」っていうのは「地の文」でやるものだと考えられていると思うんだけど、この作品は会話だけで「描写」としか言いようがない効果を生み出しているのだ。

この「描写」は、さらに彼らのセリフ同士を交差させることで、わいわいと楽しそうに話をしているその関係性、彼らのコミュニティの空気感すらも立ち上らせようとしているようだ。情景は何も語られなかったのに、そこに5人の人物の語らう姿が浮かんでくる。それは「地の文」とか「文体」という考え方の根底をひっくり返しかねないことだ。まず言葉だけでキャラを立てようとして、次にセリフだけでキャラを描くことに思い至り、最後に「みー☆」みたいな表現に行き着いた作家たちの努力は、長い歴史を持つ小説というジャンル全体にとってみても、けっこうとんでもない域に到達している。ぜひ一度この本を、セリフでキャラを描こうとしているんだってことに注目して読んでみてほしい。最初から終わりまで徹底的にそのことを意識して書かれた、その意味でも、すごく巧みな作品なんだということに気づくから。

2011.02.08


本文はここまでです。