ここから本文です。

「本を読む人のための書体入門」のレビュー

銅

「本を読む人のための書体入門」

書体を読むから「読書」なんです。

レビュアー:オペラに吠えろ。 LordLord

 「読書」というのは「本を読む」ことなのに、なぜ「読本」ではなく「読書」なのかと不思議に思っていた。でも、本書「本を読む人のための書体入門」を読み、「読書」というのは「書体を読む」から「読書」なのかと納得した。

 わたしたちが本を読むとき、まず目に入るのは「文字」だ。書体というのは、その「文字」の様式のことだ。だから、本を読むということは、書体を読むということでもある。だから「読書」なのだと。

 もっとも、そんなことを言えば、物を知る人からは「中国では『書』というのは『本』という意味で、だから『読書』で『本を読む』なんだよ」と反論されてしまうだろう。だけど、そういう人にこそ、わたしは「本を読む人のための書体入門」を読むことをすすめたい。

 著者は、普通の読者が見過ごしてしまいがちな書体の存在を指摘し、それがいかに読み心地に関わっているかを説いてみせる。たとえば、まるで血文字のような「淡古印」という書体。これはホラー漫画などに使われていて、恐怖をあおるのに効果的だとされている。そういう意味では、確かに「書体を読む」ことも「読書」なのではないかと納得させられてしまうのだ。

 「デザインのノウハウを学ぶための入門書」ではないので、専門用語などは出てこない。ただし、先の「淡古印」をはじめ、「ドラゴンボール」「水曜どうでしょう」などで書体の具体例を示しているので、専門用語がなくともすんなり内容が入ってくる一冊。本を読むことが好きな人にはぜひとも読んでほしい。

「書体を読むから「読書」なんです。」の続きを読む

2014.05.20

「本を読む人のための書体入門」のレビュー

銅

本を読む人のための書体入門

味覚ちがって、みんないい

レビュアー:ヴィリジアン・ヴィガン WarriorWarrior

 書体と聞いて初めに思い浮かんだのは、両親の年賀状のことだった。
 毎年、年末になると、母の独自の感性による的確な指示のもと、年賀状を作成しなくてはならない。厄介なのは「あけましておめでとうございます」や「賀正」をどの書体にするかという事である。
 「いや、もうちょっと、やさしい感じで」とか「もっと、しっかりした感じ」とか「んー、ちょっと軽いかなぁ」と指示を出される度、自分でやってくれと思わなくもない。
 驚くのは「やさしい」「しっかり」「軽い」がことごとくすれ違うことだ。書体に対する感覚がまるで違うのである。
 この本を読んで納得した。
 著者は書体に対する自分の感覚を「味覚」で表現しようとする。だが、味覚は非常に曖昧で、食べ物の好き嫌いがあるように人により全く違う。
 ようするに「書体」に対する感覚も、1人1人とらえ方が違っていて当たり前なのだ。
 書体への感覚なんて、誰と何処で話す機会があるだろうか? 熱心な文芸部や、マンガ同好会なんかではそんなこともあるのかもしれない。出版社等の文字を扱う仕事についている人でもない限り、普通に読書をしている人が書体について考えるきっかけなんて、それこそ年賀状を作るときくらいだろう。

 書体でもう1つ思い当たったのが電子書籍だ。例えばkindleの場合、フォントの大きさ、明朝体かゴシック体か、行間と余白が調整できる。
 書体が2種類しかないため、送り手が届けたかった「味」はそぎ落とされてしまうかもしれない。逆に書体や行間を読み手側で読みやすいように「チューニング」できるから、紙の本ではしっくりこなかったけどkindleなら最後まで読めたなんてこともあるだろう。
 送り手側の選択を尊重するか、読み手側の読みやすさを優先させるか。これもまた、1人1人の「本の味わい方」にゆだねられている。
 さまざまな書体に彩られたこの本を持ち寄り、誰かと「書体の味」について語りたくなる一冊。

「味覚ちがって、みんないい」の続きを読む

2014.03.27

「本を読む人のための書体入門」のレビュー

銀

本を読む人のための書体入門

イメージを生み続ける装置

レビュアー:鳩羽 WarriorWarrior

 調香師は膨大な種類の匂いを記憶するため、それぞれの匂いのイメージをビジュアルで思い浮かべたり、文章を作ったりして覚えるそうだ。この本の著者が書体を発見、意図的に見つめてきた方法はちょうどその逆だ。文章から発せられるメッセージからの印象だけではなく、そこに味覚、食べ物や食卓の情景などを付加させて、その書体にいつのまにかイメージを記憶させてきたのだという。
 もちろん味覚でなくても、なんとなくさびしい感じだとか、活発な雰囲気だとか、そういう詩情や心情のようなものでもいい。ただの記号、二次元にぺったりと貼りつけられただけのものが、表現される内容と読者の思い出や嗜好を、強烈に、ときに思いがけない方向へと連結させる。その双方向の動きを含めて、文字は「記憶を読む装置」なのだろう。
 本において、あるいは広告やポスターで、書体が中心になるということはあまりない。脇役ですらない。それこそ「水や空気のような存在」のように、無色透明であってくれなくては困る。
 けれど、気にとめてみると随分とたくさんのフォントがあることに気づかされる。またこの本には、いちいちこれは何フォントだと注釈が入っており、気づかざるを得ないような仕組みになっているのだ。そして振り返って、普段読んでいる本が何という書体で記されているのか、ほとんど知らないということに気づく。
 名前も知らないのに確かに見たことがあり、この書体はこれこれこういう感じがするという記憶の引き出しすら、いつのまにか持っている。名前を知らなくても、きっと誰もがはっきりと区別して、知っているのが書体なのだ。
 誰でも見たことのある書体を漫画やテレビ番組の字幕を例に紹介しながら、そのひとつひとつに名前があることを、今まで気にしなかった書体を、水や空気の存在を発見することの目新しさ。
 この本は書体の入門書でありながら、本を読む人が自分でも気づいていない、本と自分の記憶のつながりを発見する入門書なのかもしれない。

「イメージを生み続ける装置」の続きを読む

2014.01.29


本文はここまでです。