ここから本文です。

読者レビュー

銅

「本を読む人のための書体入門」

書体を読むから「読書」なんです。

レビュアー:オペラに吠えろ。 Lord

 「読書」というのは「本を読む」ことなのに、なぜ「読本」ではなく「読書」なのかと不思議に思っていた。でも、本書「本を読む人のための書体入門」を読み、「読書」というのは「書体を読む」から「読書」なのかと納得した。

 わたしたちが本を読むとき、まず目に入るのは「文字」だ。書体というのは、その「文字」の様式のことだ。だから、本を読むということは、書体を読むということでもある。だから「読書」なのだと。

 もっとも、そんなことを言えば、物を知る人からは「中国では『書』というのは『本』という意味で、だから『読書』で『本を読む』なんだよ」と反論されてしまうだろう。だけど、そういう人にこそ、わたしは「本を読む人のための書体入門」を読むことをすすめたい。

 著者は、普通の読者が見過ごしてしまいがちな書体の存在を指摘し、それがいかに読み心地に関わっているかを説いてみせる。たとえば、まるで血文字のような「淡古印」という書体。これはホラー漫画などに使われていて、恐怖をあおるのに効果的だとされている。そういう意味では、確かに「書体を読む」ことも「読書」なのではないかと納得させられてしまうのだ。

 「デザインのノウハウを学ぶための入門書」ではないので、専門用語などは出てこない。ただし、先の「淡古印」をはじめ、「ドラゴンボール」「水曜どうでしょう」などで書体の具体例を示しているので、専門用語がなくともすんなり内容が入ってくる一冊。本を読むことが好きな人にはぜひとも読んでほしい。

2014.05.20

さくら
「考えるな!!感じろ!!!」っていう感覚を具体的に書かれた本なのですわね。名刺などの書体はすっごく印象づけるのに効果的な役割りをしていると思いましたわ。この本を読んでから、本の読み心地は変わられましたか?
さやわか
「書体を読む」から「読書」なのだという冒頭から、想定される反論を挙げつつ、そんな人にこそ読んでほしい、という流れに持っていく書き方は、定番ながらなかなかうまい! 読者の思考の流れを先取りして書こうという意識があるところがイイと思います。ただその先を読むと「書体を読む」という読み方も面白いんだよ、という話になっているので、結局「中国では『書』というのは『本』という意味だ」という意見にとらわれている人をうまく説得できるかどうかはちょっとわからないかもしれません。「書体を読む」という読み方の面白さを説明した後で、最後に「こんなに面白いのだから、中国語の意味なんてどうでもいいじゃん」というようなダメ押しがしてあればスルッと共感できるかもな、と思います。どうでしょうか?ひとまずここは「銅」にさせていただきました!

本文はここまでです。