ここから本文です。

「セカイ系とは何か」のレビュー

金

セカイ系とは何か

一冊の本としての評論、その表紙

レビュアー:横浜県 AdeptAdept

『セカイ系とは何か』
そう聞かれたとき、僕なら「この表紙を見れば分かる」と答えるだろう。
ほら、この文章の右に見えている画像だ。西島大介氏によるイラストである。

そしてこれはセカイ系と呼ばれるジャンルの特徴を、しっかりと捉えている。
たとえば社会という中間項の搾取を思わせる「きみとぼく」と戦争の描写。猫背でよそ見をする一人語りの激しそうな少年。彼よりも一歩前に立つ、いまにも戦闘に身を投じそうな少女。透き通った空という風景描写。攻撃の身元が分からない「敵の不在」。
考察は尽きない。とりあえず、このイラストがセカイ系の特徴をあわせもった「作品」として成り立っていることが分かっただろう。

しかし重要なことに、ここで挙げられた特徴の多くが、『セカイ系とは何か』の本文において半ば否定されてしまう。著者の前島賢氏は、このような一般に流布するセカイ系の定義が、誤った理解に基づいたまま二転三転したものだということを明らかにする。つまりこの表紙を眺めて「セカイ系っぽい!」と叫んでしまった人たちは、本文を読んでから驚くことになるわけだ。それゆえこのイラストは、後にどんでん返しを控えた、導入に最適な表紙だと言える。

だから、最初に僕が言った言葉、あれは嘘だ。
この表紙を眺めているだけでは、『セカイ系とは何か』を知ることはできない。

ところが、本文を通読してから、もう一度このイラストを見直してみよう。そうすれば、事情も少し変わってくるのではないだろうか。
西島大介氏は、もちろん『セカイ系とは何か』を読んでから、この表紙絵を手掛けたはずである。それでは、ここに描かれた「セカイ系らしさ」とは、何を意味するのだろうか。
それらは、世間一般に流布するセカイ系に対するイメージを、それらが正しいにせよ誤っているにせよ、フォトモンタージュのようにして僕たちに提示する。そこには僕たちの考える、ないし本文を読むまで考えていたところの、「誤ったセカイ系」が表象されている。
しかしそれだけではない、前島賢氏が正史のそれと提示したような「ポスト・エヴァ」としてのセカイ系もまた、この表紙には読み込むことができるはずだ。それは少年の様子にもよく現れているだろう。
このように考えると、セカイ系の「作品」だとしか思っていなかったはずのイラストが、セカイ系に対する「批評」として僕たちに語りかけてこないだろうか。
これは、西島大介氏による、『セカイ系とは何か』という、もう一つの評論ではなかったか。
しかし先述した通り、この表紙を眺めているだけではいけない。本文を通して鑑賞したとき、この表紙は初めて「批評」として僕たちの前に立ち現われる。そして本文もまた、この表紙によって、よりよい形に補完されていると言うことができるのだろう。

さて、最初の問いに、いまの僕ならどう答えるだろうか。
『セカイ系とは何か』
そんなの、この表紙を見れば分かる。ただし、この本に目を通してから、もう一度これを眺めたときにね。

「一冊の本としての評論、その表紙」の続きを読む

2014.06.18

「セカイ系とは何か」のレビュー

銅

セカイ系とは何か

どこにでもいるフツーのセカイ系の子

レビュアー:鳩羽 WarriorWarrior

タイトル通り、セカイ系とは何かということについて複雑によじれた意図をほどいていく内容の本である。
セカイ系という言葉の使われ出した状況から、セカイ系の代表と言われる作品、アンチ・セカイ系の作品、wikiでは、サブカルの論壇では、どう説明され解釈されてきたかが明快に説明される。ゼロ年代のアニメ、ラノベ史の概要といってもいいのではないか。

この本の面白いところは、著者が、セカイ系の説明でよく言われるところの、「キミとボクの小さな関係が世界の存続に直結する」という点を、セカイ系に必須の最も重要な特徴だとは見ていないところだろう。
セカイ系の特徴、その萌芽はこれ以前にもあったのだが、九十年代後半に放送された『新世紀エヴァンゲリオン』が終盤でさらした、ストーリーの完結を放棄したかのような最終回で一気に脚光を浴びた。
それは、作中の人物が、作中のキャラクターに過ぎないことを自覚して、あたかも揶揄するかのような言動を作中でとること。
つまり、そういった自己言及性にセカイ系の核心はあるのではないかというのである。

セカイ系の作品を楽しみ、セカイ系についての批評を書いてきた著者自身が、こういう本を書くこと。そのこと自身がすでに自己言及的ですらあり、著者もまた自覚的にそのことに触れている。
また、自分自身について「私ってこういうキャラ」というふうに、ある種の突き放した見方をすることもあれば、そのようなキャラをプロデュースすることもある。
このように自分で作ったり、書いたり、設定した「自分」や「自分の創作物」について自分で言及すること……というと思いつく言葉がある。
それは「自分語り」だ。
「自分語り」という言葉については、調べてみたわけではないが、かつてほど、冷たく非難されることが少なくなったように思える。
セカイ系は過去のものとして、あるいは一部の人にだけ関心を持たれていたジャンルとして、消えてなくなってしまったわけではないのだろう。
むしろ、自分はこういう人だから、と自分をフィクションのなかの人物のように離して見ることができる人々にとっては、セカイ系の方こそが、現実的な世界観として定着しているということもできるのかもしれない。
それは、ひるがえって、自分語りに寛容な世の中ということができるのではないだろうか。

「どこにでもいるフツーのセカイ系の子」の続きを読む

2014.06.18

「セカイ系とは何か」のレビュー

銅

「セカイ系とはなにか」

「セカイ系」をリアルタイムで知らない世代へ

レビュアー:オペラに吠えろ。 LordLord

 「セカイ系」という言葉が大々的に掲げられている本書を手にする人はおそらく、多かれ少なかれサブカルチャーに興味のある人だろう。「セカイ系」にまつわる自分の知識に自信があるのなら、ただ本書を読めばいい。「セカイ系」の起源から意味の拡散、そしてそこから派生した作品に至るまでの一連の流れがしっかりまとめられており、その論旨は頭の中にすんなり入ってくるだろう。

 その一方で、わたしはこの本を「セカイ系」ブームをリアルタイムで知らない人にも読んでもらいたい。たとえば、2014年の現在、中学生や高校生で、好きな作家についてインターネットで調べているうちに「セカイ系」という言葉が出てきたけど、Wikipediaやニコニコ大百科を読んでもよく意味がわからない……という人に。

 そういう人にとって、本書はかゆいところに手が届く一冊だろう。「セカイ系」が元々は某ウェブサイトの管理人が勝手に使っていた言葉であり、いつしか本来の意味とはズレた使い方をされるようになったことが、具体的な作品名や作者名を交えて説明されている。1995年から2009年にかけての作品が多く出てくるが、それらについての知識がなかったとしても、作者による丁寧な説明があるので、議論について行けないことはないだろう。

 わたし自身、中学生だったころは自分がよく読んでいた作家に「新本格ミステリ」と冠されていて、いろいろ調べたものの、調べれば調べるほど諸説があり、「結局、どういう作品が『新本格ミステリ』なの?」と頭を抱えたことがある。もちろん、本書に書かれているのが「セカイ系」をめぐる言説の全てではないが、「セカイ系」が何なのか知りたいという人が真っ先に手を伸ばすべき一冊であることは間違いない。

 本書は2010年に発売された新書を2014年4月に文庫化したもの。おそらくはリアルタイムで「セカイ系」を知らない中高生が手に取りやすい文庫版がこの時期に発売されたのは、素晴らしいタイミングだ。

「「セカイ系」をリアルタイムで知らない世代へ」の続きを読む

2014.06.18


本文はここまでです。