ここから本文です。

「ビアンカ・オーバースタディ」のレビュー

銅

ビアンカ・オーバースタディ

メタラノベとしての読み方が一例

レビュアー:ticheese WarriorWarrior

 【誰か続編を書いてはくれまいか。】
 あとがきにて、筒井康隆はそう読者に投げかけた。
 ずいぶん軽い物言いで冗談に聞こえるが、この作品『ビアンカ・オーバースタディ』を読むと、誰かが本当に書いてしまえそうにも思えてしまう。
 それくらいこの作品は土台と枠組みがしっかりしていた。

 【見られている。 でも、気がつかないふりをしていよう。】から続く話の始まりはたいてい同じ。階段で生物学教室隣の実験室まで上がるビアンカのシーンで始まる。階段の周りでは男子がビアンカの短いスカートの中を覗き見ていて、実験室の前には文芸部の塩崎哲也が座り込んでビアンカを待っている。
 登場人物の描写も、主たるメンバーはきっちりきっかり定型文で行なわれる。【一年下の文芸部の潮崎哲也。可愛いやつだ。この高校でわたしがいちばん可愛いやつと思っている男子だ。】【沼田耀子はわたしと同学年で、背が高くて美しく、その美しさといったらまるで悪魔みたいで、この高校でいちばん可愛いのはビアンカ北町だが、いちばん美しいのは沼田耀子だと言われたるするくらいの美しさなのだ。】これが三回四回と繰り返される。

 たいてい続巻が出るとされるライトノベルで、巻数を重ねることで規定されるキャラクター性が、『ビアンカ・オーバースタディ』ではたった一冊190ページあまりで固められてしまう。分かることは少ないが、逆に言えば定型から大きく外れなければ潮崎哲也は潮崎哲也で、沼田耀子は沼田耀子になってしまう。同じように【見られている。 でも、気がつかないふりをしていよう。】から続く定型で始まれば、たとえ著者が別人でも読者は『ビアンカ・オーバースタディ』の続きか、とまずは解釈するだろう。

 筒井康隆がこの作品でやったことで私が1番すごいと思ったのは、物語を動かすゲーム板と駒の造形を、丁寧かつシンプルに作り込んだことだ。早い話が●が三つくっつけば某ネズミのキャラクターになるように、優れたデザインは簡単に消費者にイメージを固めさせ、余計な描写を必要としなくなる。発刊ペースの早いライトノベルで、大量生産のききやすい定型の作成は、生産力に直結してくる。
 誰かが本当に(続編を)書いてしまえそう、それはSF小説の大家がみせた物語作りの神髄の一つだったと私は思う。


(高井舞香を支持)

「メタラノベとしての読み方が一例」の続きを読む

2013.07.08

「ビアンカ・オーバースタディ」のレビュー

銀

ビアンカ・オーバースタディ

地獄シェフ

レビュアー:ジョッキ生 KnightKnight

 序盤から何だこれ?大丈夫なの?作者バカなの?という感情が込み上げて、一人笑ったり、叫んだりしていた。これは、誰かに読ませて感想会とかしたい。そんな作品。

 もう、ヒロインからしておかしい。生殖に興味があるからって、自分の追っかけしてる男子から精子を貰うとか。しかも、自分で抜いてあげるサービス付きで。これはうらやまけしからん!と、そうじゃなく。この行動力がそもそもおかしい。マッドですよ完全に。しかも、それが一回に留まらず、二回、三回、終いには他の男子から、果ては先生からも採取し、それをシャーレにまとめて入れて、動きや大きさを観察してニマニマしてる。どんな女子だよ。こえーよ。

 それを知った後に、章ごとに繰り返される自分賛美歌を読むと、お前ら外見に騙されてるよ。こいつはそんな可愛いもんじゃない。ヤバイ奴だ、逃げろと警告したくなる。

 もう、これだけでもこの本を読んだ価値はあった。お腹いっぱいだ、と言いたい所なのに、続きはまだある。この話は後半、未来人が出てきて、未来にいく話になるのだ。お、おう。シェフ、そろそろデザートを、と言いたい。言いたいのだが、シェフはまだまだやる気のようだ。さらに、未来は今でっかくなったかまきりに襲われているので助けて欲しいとか。男性の2次元嗜好に対する風刺、資本主義社会やエネルギー問題への警鐘なども盛り込まれてくる。もう勘弁してくれー。お腹いっぱいだよ!シェフー!!!

 これが70後半の作家の繰り出す世界なのか。自身の傑作『時をかける少女』を再構築し、現代風にアレンジしただけ。そんな陳腐なものじゃなく、中てられてしまう程にすごかった。だから許してくれ、シェフ。もうこれ以上、食べられないよー・・・。

「地獄シェフ」の続きを読む

2013.07.08

「ビアンカ・オーバースタディ」のレビュー

銀

ビアンカ・オーバースタディ

スペルマの香り

レビュアー:Panzerkeil AdeptAdept

「ビアンカ・オーバースタディ」は筒井康隆の手になるライトノベル。イラストは「涼宮ハルヒの憂鬱」等で人気のいとうのいぢが担当しており、帯には「文学史上の一大事件を読撃せよ」とある。これはまさに一大事件。最初に作品についてアナウンスがあったときは非常に興奮したのを覚えている。
実際のところ、ライトノベルという小説の定義ははっきりしていない。ライトノベルを出している出版社から出ているのがライトノベルであるという、トートロジーじみた話があるくらいだが、イラストといった視覚的要素を重視し、キャラクターを中心に組み立てられた、若年層向けの小説という定義は、比較的妥当なところだろう。
ライトノベルという言葉が、定着してから活躍した作家、吉岡平は「マンガやアニメを文字にしたもの」と言っていた。これもまた一面を衝いていると思う。吉岡は多くのプロを輩出した早稲田大学漫画研究会の出身であった。
自分は、更にライトノベルの要素としてある種のエロティシズムも付け加えたい。ライトノベルには多くの場合、美少女が登場する。主人公であったり、脇役だったりするが、容姿や肉体、そして性格に魅力的な性的特徴があるのが普通である。しかし、それが具体的な性描写に繋がる事が殆ど無いのも特徴であると言える。
図書館学においては、ライトノベルではなくヤングアダルトという言葉が使われるそうだが、そのアダルトには以上のようなニュアンスが込められているようにも感じる。
さて、これが筒井康隆にどう繋がるのか?
筒井康隆は多くのジャンルに挑戦し、戦いつづけてきた、日本文学界の巨人であるというのは確かである。人によって好き嫌いはあるだろうが、自分にとっては巨匠以外の何ものでもない。そして筒井康隆はライトノベルの先駆者であると、少なくとも私は考える。
先にも述べたように、ライトノベルの定義は曖昧だが、そのルーツを辿れば、青少年向けの小説である、いわゆるジュビナイルから派生したのは、ほぼ間違いない。例えばジュビナイルの定番だったソノラマ文庫はライトノベルの時代にまでシームレスに続いていた。
筒井康隆はこのジャンルでも多くの作品を残しており、代表作である「時をかける少女は」いまだに読み継がれているだけでなく、NHKの少年ドラマシリーズで当時の子供を夢中にさせた伝説の作品となり、劇場映画化されただけでなく、最近では劇場アニメにもなって、その人気は衰えをみせない。
これら筒井康隆のジュビナイルは明らかにライトノベル的な特徴を持っている。筒井康隆は言葉を非常に大切にする作家であるが、視覚的要素の重要性をこれほど理解している小説家はかつていなかった。
ライトノベルとマンガやアニメは近い存在であるが、筒井康隆はマンガに造詣が深く、自分でも実作しているし、アニメに関して言えば、創成期のTVアニメ業界でシナリオライターを務めたパイオニアでもあるのだ。比較的最近でも、女子中学生の一人称で進行する「わたしのグランパ」はジュビナイルあるいはライトノベル的要素の濃厚な作品である。
その筒井康隆がライトノベルを書く!と宣言して発表されたのがこの作品である。言わばライトノベルの元祖によるライトノベルである。どんな作品なのか興奮しない訳が無い。
喜寿を迎えられた作家の萌え小説だから、懸念がなかった訳ではないが、しかし、それは良い意味で裏切られた。
当然ながら、このラノベにも美少女が登場する、主人公のビアンカだ。登場する美少女は彼女だけではなく、おのおのタイプも異なるというのもまたラノベらしい要素である。
ライトノベルの、文章と並んでもう一方の柱である、カラーイラストで描かれた少女達は、非常に可愛らしい。いとうのいぢのイラスト担当は、聴くところによると筒井康隆自身の発案によるという。
物語の構造は「時をかける少女」に似ているが、これはライトノベルのルーツを意識しての事だと思われる。もっとも、いとういのぢのイラストで未来人とくれば、涼宮ハルヒの憂鬱を思い出す人も多いと思うが、これも狙っての事だろう。
エロティシズムに関して言えば、このラノベは美少女達の過激な魅力に加えて、非常に過激である。というか、この点は多くの人が驚くに違いない。何しろ全ての章に「スペルマ(精子)」という言葉が含まれているのだが、それはヒロインである生物部員ビアンカの興味の対象が精子であるからだ。
最初はウニの生殖細胞を研究材料にしていたが、ついには男子生徒を始めとする男性からの精液の採取までに至る。そしてそれがどんどんエスカレートしていく。最後はそれがSF的展開によって人類の命運を左右する事件にまで発展する。
しかしながら、どんな状況でも可愛らしい女の子達が、危険な状況に陥っても、リアルな性行為とは全く無縁であるのもライトノベルらしいと言えるだろう。
特に性と言っても、それはむしろ生殖と称した方が良さそうな、緻密な科学的描写に裏付けされているので、不思議にいやらしさとは無縁である。この辺りはSF作家筒井康隆の真骨頂と言えるのではないか。これは本当に凄い!こんなラノベは読んだことがない!これははっきり断言できる。
以上、ライトノベルとして非常に堪能できたのであるが、読んでいる最中に、作品中での筒井康隆の皮肉もまた強く感じた。これは筒井康隆が、自ら面白いライトノベルを実作するというだけでなく、現在のライトノベルに対する批判もまた含めているからだと思う。
ビアンカを始めとする少女達は、性的には全く安全だが、常識的に考えたら非常に不自然でもある。これは登場する男子が、女子と比べて余りに元気が無いからだ。
ビアンカは自分の美しさが男性の欲望の対象である事を覚悟していて、いざという時に、安全を確保するためコンドームを持ち歩いている、しかし、結局、それは杞憂に終わっている。総じて、多くのラノベで女性キャラに対して男性キャラの元気が無いのはその通り。
 唯一元気の良かった、若いヤクザも、登場人物の一人である美少女に、カミソリで精巣をサンプルとして切り取られてしまう。彼がその後どうなったのか男性として気になりますな。

「スペルマの香り」の続きを読む

2013.06.22

「ビアンカ・オーバースタディ」のレビュー

銅

ビアンカ・オーバースタディ 筒井康隆

ラノベ以前

レビュアー:鳩羽 WarriorWarrior

 女性へのクールビズの提案として、通気性のよい服装の他に、涼しげな髪型やメイクが提案された。本来の目的であるクールビズに今更目新しさがないせいもあるが、「涼しげなメイク」に引っかかりを覚え、失笑してしまった女のひとは多いのではないだろうか。
 そこに記述されている「涼しげ」の意味は、メイクをしている女性本人が涼しくなるためのものではなく、見る人が涼を感じるようなメイクという意味だった。「女は見られるもの」なのだから「見る人」のために留意しなさいというメッセージを堂々と送られたなら、まあ、やはりせいぜい苦笑いするしかない。

 ほとんどの章が、
「見られている。
 でも、気がつかないふりをしていよう。
 気がつかないふりをしていると思われてもかまわない。
 いつも見られているから平気なんだと思わせておけばいい。」
 で始まる『ビアンカ・オーバースタディ』は、学校一の美少女であり生物研究部員であるビアンカが、ウニの繁殖の実験だけでは飽き足らなくなり、己の崇拝者である文芸部員の男の子から精子を抜きとり、その精子が孤独でかわいそうだからと自分の卵子をそばに置いてみたり、カエルとかけ合わそうとしたり、という、むちゃくちゃな実験がくり返される話である。
 実は未来人だった生物研究部の先輩ノブや学校一美しいとされる燿子、ビアンカの妹のロッサも加わり、ビアンカたちの思いつきとノリだけでくりひろげられる実験は、肯定的にも否定的にも世界を変えうる爆発的な可能性を持っていることが示唆される。

 ビアンカが見られていると感じるのは作中の男の子たちに対してであるが、メタラノベとして読むこともできると作者によるあとがきにもあるので、視点をもう一段上にあげ、ラノベとして読もうとする読者のことも視野に含めてみる。
 すると、ビアンカは異性として見られると同時に、キャラとしての萌えどころを読者に探されている、ということができるだろうか。
 「見ている」だけの存在でしかないうちは、「見えない」部分は存在していないかのように思いがちである。それがキャラクターならば「見えない」部分は設定されていない、つまり「見えない」イコール「無い」といっていいのかもしれない。現にビアンカが実験室以外の場所ではどう振る舞っているのかまったくうかがい知ることができない。
 けれど、ビアンカは「見られている」ことを知っている。一方的に「見ている」はずの存在から、最初から「見られているのは分かっている」というメッセージを受け取るとき。それだけでなく、逆にこちら側を「見られて」いて発言をされるとき。そんなことをキャラクターに想定していなかった読者は驚き、その「見えない」部分があることが不気味に思えてくる。
 未来の男たちは生殖能力が弱く、また現実の女は魅力的じゃないからと興味を持たなくなっており、ビアンカたちは漫画やアニメのキャラにしか興味がない男の子って私たちの時代にもいるよねと、ちくり毒を吐く。
 これはビアンカにキャラ萌えやシチュエーション的においしい部分を探していた読者には、痛烈な皮肉に感じられるだろう。そもそも鑑賞している側が批評めいた意見を言うのは当然の権利で、「見られる」側は黙ってそれを受け入れるべきという暗黙の上下関係は、作者と読者の関係然り、芸能人と視聴者の関係然り、社会のあちこちで見て取れる。まして人間でないキャラクターなら、遠慮する必要もない。
 その関係を、意図的ではないにしても、覆そうとするように見えるとき、ビアンカの例で言うなら、「おまえなんかには全然萌えない」「これはラノベじゃない」と、見えている部分を否定したくなるのだ。

 だが、「萌えない」と思われても、「ラノベじゃない」と言われても、ビアンカも作者も気にも留めないだろう。むしろ、細かな心理描写やキャラ設定の説明もなしに、「見えない」部分を勝手に想像し肉づけして、あたかも現実の人間らしい存在感で読んでくれたと喜びすらしそうである。
 属性を否定されて傷つくのは、その属性に愛着や誇りを持っている場合だけだろう。「ラノベのキャラらしくない」ことは、おそらくビアンカにとって至極どうでも良いことである。

 放課後、という言葉の上にオーバースタディというルビがふってあるが、本来は「勉強のしすぎ」という意味が正しいらしい。
 恋愛課程をすっとばして、物理的な受精や繁殖を行うビアンカ。
 恋愛に関して、あるいは感動することに関して、フィクションから学びすぎるている、誰かさんたち。
 ここで揶揄されているオーバースタディとは、一体どちらのことなのだろう。「見る」と「逢う」が同義だったのは遙か昔のこと、ボーイミーツガールすらままならなかったと言うなら、確かにこの小説はラノベとはいえないのかもしれない。

「ラノベ以前」の続きを読む

2013.06.22

「ビアンカ・オーバースタディ」のレビュー

銅

ビアンカ・オーバースタディ

時を忘れる面白さ

レビュアー:大河 NoviceNovice

『ビアンカ・オーバースタディ』という名の本。
 興味を持った理由は二つ。
 一つはイラストレーター。涼宮ハルヒ、灼眼のシャナなどの挿絵を担当し、有名となった絵師、いとうのいぢの描く美麗なイラストに惹かれて、私はこの本を手に取った。
 そして、もう一つは著者名。筒井康隆という名前に目を疑った。見間違えかと思って二度ほどまばたきをしてから、自分の見たものが間違いでないと知った。
 筒井康隆先生は、時をかける少女などで有名な、日本を代表するSF作家である。そのお方がどうしてライトノベルを書いているのか、きっと誰もが不思議に思うことだろう。私も例外ではなく、何なんだろうこれ、と思った。

 結論から言おう。
 物凄く面白かった。

 しかしこの作品、単に「面白いから」と知り合いに勧められるものではない。理由は明白で、章タイトルをちらと眺めれば一目瞭然である。カタカナにすればよい、という話では決してない。
 と言われれば、きっと興味が湧くだろう。そして本を手にし、私の言葉が間違いではないことを理解するだろう。そうなった人に対して、今のうちに告げておく。
 食わず嫌いは良くない。物は試し、ページをめくってみよう。
 章タイトルまんまの内容が、そこには広がっている。
 ライトノベルというものは、内容の半分以上がキャラクターの魅力で成り立っていると言っても過言ではない(あくまで私の考えだが)。勿論『ビアンカ・オーバースタディ』の場合も登場人物は非常に魅力的で、この本の序盤は、溢れんばかりの可愛さをこれ以上なく有効活用した展開ではあるのだ。
 しかし、本当にやるとは。
 どちらかというと各自で想像すべき内容を、本編中で。
 そう思うだろう。きっと誰もが思うだろう。私も思った。
 だが、せっかく読み始めたのに中途半端で止めるのは良くない。ページを進めていってみよう。
 引き込まれていくことになる。
 徐々にSFとしての形を露としていく、『ビアンカ・オーバースタディ』の真の姿に。
 空想科学小説、との呼称がぴたりと当てはまる。ありえるかもしれない技術、ありえるかもしれない可能性が、次々と読者の前に示されていく。いつしか、読者自身が物語の主人公になったような気分に陥って、どうしようもないほどに胸が高鳴ってくる。どうなっていくのだろう、どうなってしまうのだろう、どうすればいいのだろう。
 ありもしない、けれどありえなくもない、そんな可能性。
 そして間に挟まる、細かな笑いとメタ的な内容。軽快な文章は、私に時間の経過を忘れさせていた。
 改めて言おう。
 物凄く面白かった。
『ビアンカ・オーバースタディ』は、間違いなく筒井康隆先生のSFである。
 その名に最初こそ違和感を覚えたが、内容を知れば納得である。
 作者ごとに並んだ本棚、筒井康隆先生のコーナーに、このライトノベルを入れる。

 とんでもない違和感を覚えた。見た目的に。

「時を忘れる面白さ」の続きを読む

2013.06.11


本文はここまでです。