ここから本文です。

「金」のレビュー

金

セカイ系とは何か

一冊の本としての評論、その表紙

レビュアー:横浜県 Adept

『セカイ系とは何か』
そう聞かれたとき、僕なら「この表紙を見れば分かる」と答えるだろう。
ほら、この文章の右に見えている画像だ。西島大介氏によるイラストである。

そしてこれはセカイ系と呼ばれるジャンルの特徴を、しっかりと捉えている。
たとえば社会という中間項の搾取を思わせる「きみとぼく」と戦争の描写。猫背でよそ見をする一人語りの激しそうな少年。彼よりも一歩前に立つ、いまにも戦闘に身を投じそうな少女。透き通った空という風景描写。攻撃の身元が分からない「敵の不在」。
考察は尽きない。とりあえず、このイラストがセカイ系の特徴をあわせもった「作品」として成り立っていることが分かっただろう。

しかし重要なことに、ここで挙げられた特徴の多くが、『セカイ系とは何か』の本文において半ば否定されてしまう。著者の前島賢氏は、このような一般に流布するセカイ系の定義が、誤った理解に基づいたまま二転三転したものだということを明らかにする。つまりこの表紙を眺めて「セカイ系っぽい!」と叫んでしまった人たちは、本文を読んでから驚くことになるわけだ。それゆえこのイラストは、後にどんでん返しを控えた、導入に最適な表紙だと言える。

だから、最初に僕が言った言葉、あれは嘘だ。
この表紙を眺めているだけでは、『セカイ系とは何か』を知ることはできない。

ところが、本文を通読してから、もう一度このイラストを見直してみよう。そうすれば、事情も少し変わってくるのではないだろうか。
西島大介氏は、もちろん『セカイ系とは何か』を読んでから、この表紙絵を手掛けたはずである。それでは、ここに描かれた「セカイ系らしさ」とは、何を意味するのだろうか。
それらは、世間一般に流布するセカイ系に対するイメージを、それらが正しいにせよ誤っているにせよ、フォトモンタージュのようにして僕たちに提示する。そこには僕たちの考える、ないし本文を読むまで考えていたところの、「誤ったセカイ系」が表象されている。
しかしそれだけではない、前島賢氏が正史のそれと提示したような「ポスト・エヴァ」としてのセカイ系もまた、この表紙には読み込むことができるはずだ。それは少年の様子にもよく現れているだろう。
このように考えると、セカイ系の「作品」だとしか思っていなかったはずのイラストが、セカイ系に対する「批評」として僕たちに語りかけてこないだろうか。
これは、西島大介氏による、『セカイ系とは何か』という、もう一つの評論ではなかったか。
しかし先述した通り、この表紙を眺めているだけではいけない。本文を通して鑑賞したとき、この表紙は初めて「批評」として僕たちの前に立ち現われる。そして本文もまた、この表紙によって、よりよい形に補完されていると言うことができるのだろう。

さて、最初の問いに、いまの僕ならどう答えるだろうか。
『セカイ系とは何か』
そんなの、この表紙を見れば分かる。ただし、この本に目を通してから、もう一度これを眺めたときにね。

「 一冊の本としての評論、その表紙」の続きを読む

2014.06.18

金

ジハード1 猛き十字のアッカ

胸躍る聖戦の再演

レビュアー:AZ Adept

定金伸治さんの『ジハード』。高校生の頃、通学の電車の中で食い入るように読んだ。黒い背表紙に宗教画のような表紙絵、史実の上に立つ多くの才、多くの英雄たちに心躍らされた。おかげで、世界史は苦手だったがイスラム史だけは楽しんで勉強できたものだ。

『ジハード』は、第三回十字軍遠征をイスラム陣営を主軸において描く、歴史ファンタジーだ。もとは集英社から刊行されていたものだが、星海社から完全版として再販されることとなった。完全版の名に反さず、集英社文庫版には無かった美麗な挿絵や、細かだが物語をより深めるための本文の修正が加えられている。当時のファンとしてはとても嬉しいことだし、また、初めて読む人もこの傑作歴史ファンタジーに魅了されるに違いない。そう思えるほど、この作品には愛が込められている。

例えば、主人公の一人・ヴァレリーが騎士・ラスカリスにイスラム陣営へ一緒に行こうと言えなかったと回想するシーン。星海社文庫版では、一人でイスラム陣営へ行くのは怖くて誰か一緒に来て欲しかったという、ヴァレリーの弱さを示すような思いが書き加えられている。ヴァレリーの魅力は、弱さだ。誰もがもつような恐れや悲しみを人一倍感じてしまうからこそ、読者はヴァレリーに思い入れを抱いてしまう。そんな、登場人物達の魅力をより深めるような修正が、各所に見受けられる。定金さんの作品愛がひしひしと感じられて、読者としては嬉しい事この上ない。

今後も、あのキャラはどんなデザインなのだろうとか、あの場面はどんな風に描かれるのだろうと、期待は尽きない『ジハード』。読んでる間はしばし高校生の頃に立ち返り、また、新しい発見に心を踊らせながら、ヴァレリー達の旅路をもう一度楽しみたいと思う。

「 胸躍る聖戦の再演」の続きを読む

2014.04.22

金

竹画廊

竹画廊の魔物

レビュアー:牛島 Adept

 竹画廊には魔物が潜んでいる。メシテロと言う名の魔物である。その時々の旬の食材、きらびやかなお菓子、見ているだけでお腹がすく料理。深夜に竹画廊を覗くとき、我々は常に試されている。

 竹画廊に描かれるたべものがなぜ美味しそうに見えるのか。竹氏が描くイラストは幻想的で、ときに現実のたべもの以上に美味しそうに見える。そういえば、幼い頃に読んだ児童書のホットケーキがやたらと美味しそうに見えたことを思い出す。

 きっと竹氏はたべものも、食べることも大好きなのだろう。だから、こうも美味しそうなイラストが描けるのだ。


 ああ、カブが食べたい。

「 竹画廊の魔物」の続きを読む

2014.03.27

金

ボカロ界のヒミツの事件譜 1

感謝

レビュアー:ジョッキ生 Knight

ボカロの小説と聞いて、最近よくある楽曲の小説化かな?と思ったら、全然違ったわー。

これはボカロPが、ボカロ界隈のちょっとリアルな日常を、ミステリを交えながら、淡々と描いた小説です。過度な期待はしないでください。
そんな説明がぴったりかなー?
中身はリアル志向で結構地味。でも、このリアルな感じがボディーブローのように効いてくるんっすよ、奥さん!

話は大まかに3つ。コメントについて、動画投稿について、作詞家さんについて、です。おすすめは一個目。コメントについての話かなー。これはニコニコ動画を知ってる人なら誰の心にも響く、というか抉られる話。てか実際抉られたよー。現在も猛省中なくらい・・・。むしろだからこそコレを書いているといっても過言ではないのだ!

要約するとこんな感じ。
ボカロPであるジェバンニPは、ある日自分の最近お気に入りだったボカロPの動画に誹謗中傷のコメントが付き、その楽曲が削除されていることに気付く。さらに、そのボカロPが引退していたことも知り、そのキッカケは誹謗中傷のコメントにあったのではないかと、彼女で名探偵のエレGYちゃんと共に事の真相に迫っていく。

もうねー、誹謗中傷コメ→投稿者引退って流れはニコ動上で今までいくつあったんだろうってくらいありふれた話で、初っ端から暗い話だなーと思ったわけですよ。でもね、この話、もっと暗くなるんだ。結論をいうと、この誹謗中傷コメント、自演なんっすよね・・・。この悲しさったらない!自分の動画に、自分で中傷コメントを書いて、それに関して視聴者からコメントの一つも、ツイッターへのリプ一つない。そんな現実を知ったら創作者は、もう生きていけないっす・・・。この生生しさがほんときつかった。身につまされるとはこのことだね。作者ならではの視点という感じですげーなと感じてしまった。

だからね、思ったわけですよ。感謝しねーとなって。創作者は機械じゃないんだから、黙っていろいろ作ってくれるわけじゃないし、ましてや誹謗中傷を受ければ普通に傷つく人間なんだと。ちゃんとコミュニケーションを取っていかないと消えてしまう程、不確かな存在なんだと。この本を読んでてそんな当たり前のことに気付かされたなー。

そこで、前の文章に繋がるんっすけど、このレビューを書いてます。自分も何かしなきゃなー的な気分に後押しされて、この本読んでいろいろ感じた気持ちを、感じたままに書いてます。これが作者さんに届けばいいし、もっと別の人に届いてもいいし。とりあえず何か行動しようと思って書いてます。みんなレビュー書こうぜ!想いのたけを存分に撒き散らそうぜ!そしたらそれが創作者の力になるかもしれないぜ!そしたらみんなハッピーになれるぜ!

じゃあ、何か恥ずかしくなってきたのでここで終わるぜ!

「 感謝」の続きを読む

2014.01.29


本文はここまでです。