ここから本文です。

「ダンガンロンパ/ゼロ」のレビュー

銅

ダンガンロンパ/ゼロ

待て、読むな!

レビュアー:またれよ NoviceNovice

『ダンガンロンパ/ゼロ』を読もうとしている人を見たら私はとりあえず全力で阻止したい。そして聞きたい。


ゲームやった?


あ、やったの。クリアした。こいつは失礼。読むなとか言ったのは忘れて下さい、どうぞ心置きなく読んで下さい。

あ、やってない。……え、やってない!? そいつはいけねぇ。ああ本を開いちゃいけない。まだ本棚にしまっておこう。Webで読もうとしてるならブラウザなんて閉じよう。今読んでるレビューは開いたままにしとこう。そしてとりあえずゲームしよう。いやすべきだと思うよぉ、私は。

まず『ダンガンロンパ』というのはPSPのゲームなんだ。知ってたかな。どんなゲームか。様々な分野で超高校生級(たとえば主人公は超高校生級の幸運)と言われる高校生たちがある学校に閉じ込められてしまうのだけど、そこから出るには仲間を殺さなければいけないというルールがある。だけどたとえ殺したとしても学級裁判でその犯行が暴かれると自分自身が殺されてしまう。そういう極限状態の世界。次々と起きる殺人事件を主人公は推理していく。残酷なルール、そして凄惨な描写。だけどこんな絶望の中から必死に希望を見つけ出そうとする主人公の姿に、そしてあくまでも希望を描き出そうとする作者の芯の通った姿勢に深い感動を覚える。で、その「前日譚」に当たるのがこの『ダンガンロンパ/ゼロ』。

なぜ読む前にゲームをやるべきだなどと言うのか。
それは『ダンガンロンパ/ゼロ』の冒頭からこの世界の核心について触れられているから。有り体に言えばネタバレしちゃってるから。
……というのは読んだ人からよく言われているように思うんだけど、私は他にも理由はあるんだ。

『ダンガンロンパ』は極限状態の中での絶望と、そして希望を描く。絶望とは何か。希望とは何か。それがこのシリーズの重要なテーマなんだ。『ダンガンロンパ』は物語の必然性や因果性を自覚的に切り捨ててこの二つのテーマを強烈に提示してきた。シンプルゆえに浮かび上がる絶望と希望の文字。ゲームをやった人はこのテーマに対して何かしらの答えを見つけているんじゃないかな。
だからその上で『ダンガンロンパ/ゼロ』を読んでほしい。小説ではこのテーマが違う切り口で提示される。特に希望は、ゲームで出したはずの答えが揺らぐ。また問われるんだよ。絶望とは何か。希望とは何か。その境界で読者は悩むだろう。自分たちが絶望と思っていたものは希望で、希望と思っていたものは絶望となる。この二つの言葉に騙される。世界がひっくり返ってしまいそうな困惑。一度ゲームで希望を知ったからこそ、小説でまた疑いをもつ。絶望・希望と二項対立で簡単に言ってしまうけれども、その言葉はあまりにも頼りない。私にとっての希望と君にとっての希望は違うんじゃないかな。

『ダンガンロンパ』と『ダンガンロンパ/ゼロ』は媒体が異なるっていうのも大きなポイントなんだ。前者はゲーム。自らキャラクターを動かし、選択肢を選び、推理する。プレイヤーが操作することで物語は進む。そう言った意味でプレイヤーと物語の時間は同期している。つまりリアルタイムで物語が進行する。未来へ進んでいくんだ。
ところが後者の『ゼロ』は小説だ。ゲームで動かせたはずのキャラクターは自分で操作できない。ページをめくる、あるいはwebなら画面をスクロールすることで物語を進めることはできる。しかしそれは殺人事件と学級裁判が起きる『ダンガンロンパ』の時間から遡った、過去をなぞる行為でしかなくなる。プレイヤーだった読者は知っているんだ。この『ゼロ』の「前日譚」からあのゲームの絶望的な世界に向かってしまうということを。自分では操作できない過去。眺めることしかできない、動かすことのできない過去。これはゲームをやってしまったからこそ味わえる絶望なんだ。

まずは絶望と希望をプレイしてみてほしい。そして今度は読んでみてほしい。君にとって絶望とはなんだろう。希望とはなんだろう。

「待て、読むな!」の続きを読む

2012.04.23

「ダンガンロンパ/ゼロ」のレビュー

銅

ダンガンロンパ/ゼロ(下):小高和剛

絶望

レビュアー:ジョッキ生 KnightKnight

絶望とは何か。

絶望を感じる瞬間は、
(1)自分から自分に与えるもの
(2)他者から自分に与えられるもの
がある。

(1)の場合、
自分のミス、または自分の理想に打ち破れた時に発生する落ち込みに似た感情。
(2)の場合、
他者の悪意によって意図的に貶められた時に発生する断絶に似た感情。

と、それぞれに起源は違う。

ただ、その周囲への影響という点において(2)は圧倒的な力を持つ。

つまり、悪意は拡散するのだ。

より綿密に策を練る場合、まず如何にして自分の痕跡を消すかということに注力する。
いくつもの他者を介し、伝言ゲームのように最初が何であったかを隠蔽するのだ。

しかし、その過程において発生する善意の自浄作用や、それを回避するための行動等。
(2)の場合、多くの人の思惑が介在し悪意に晒される。

結果、悪意は意図せず育ってしまうのだ。それはその成長を喜ぶものにとって貴重な収穫となる。

さて、作中ではこの悪意の中心を江ノ島盾子が担う。

江ノ島盾子は絶望に溺れている。
絶望を愛し、絶望を嫌悪している。
だからこそ模索する。
他者を絶望に蹴落としてでも。
自分にとって最高の絶望とは何かを。

江ノ島盾子の望む結末とは何か。
それは自分の放った絶望がいつか自分の絶望として跳ね返ってくること。

この望みは、言い換えれば世界を敵にまわしている。
殺せるものなら殺してみろと高らかに宣言しているのだ。
つまり、江ノ島盾子にとって周囲全ては自分をいつか殺してもらうための装置でしかない。
よって、彼女には何ら躊躇いが無い。
如何なる物も使い、如何なる者も殺す。
これは快楽ではなく、生き様である。

はっきりいって傍迷惑な自殺志願者である。
巻き込まれた者は不幸を呪いながらも抗うしかない。
その結果は彼女を殺すか、自分が死ぬかのデスゲーム。
生き残るのはたった一人。

音無涼子、松田夜助、江ノ島盾子。
誰が最後に生き残るのか。
ぜひ本編を読んで確かめていただきたい。
なお後日譚としてゲームもでているのでぜひそちらも。

詳しくはhttp://danganronpa.com/まで。

さあ Let's 絶望体験!

「絶望」の続きを読む

2011.12.20

「ダンガンロンパ/ゼロ」のレビュー

鉄

ダンガンロンパ/ゼロ

ドキドキがほしいなら

レビュアー:ラム AdeptAdept

このレビューは、ゲーム「ダンガンロンパ」のネタバレを含むかもしれません。
未プレイの方は流し読んでください。


もし、ゲームをプレイする予定がなく、「ダンガンロンパ/ゼロ」を読んで意味が分からないよ! ってなった方。安心してください、ゲームしたけど私もよく分かっていません。

嗚呼、でも何でしょうかこの高揚感!
分からないのにドキドキします。いえ、むしろ分からないからドキドキします。

あの白黒のクマ、可愛いですね、なんでしょうね?

未プレイの方は、どこがネタバレかも分からないと思うので詳しくは語りませんが。

ゼロの主人公は、記憶を維持できない女の子。
幼なじみの松田君のこと、松田君が好きだということだけは覚えているようです。
あと、ノートを常に持っています。

そして否応なく事件に巻き込まれていく訳なんですが。


「ダンガンロンパ/ゼロ」
ゲーム「ダンガンロンパ」の前日譚。
《希望ヶ峰学園史上最大最悪の事件》は起きた後。
それを探っていく話? のようです。

この小説が、ゲームとどう繋がるのか私には全然分かりません。
でも、ゲームをプレイするには圧倒的で致命的なネタバレがあるというのはすぐに分かりました。

小説を読んでゲームに興味を持たれた方、悪いことはいいません。

くれぐれもゲームのプレイ中は小説の内容を忘れてしまってください。約束ですよ?

「ドキドキがほしいなら」の続きを読む

2011.09.30

「ダンガンロンパ/ゼロ」のレビュー

銅

ダンガンロンパ/ゼロ 著:小高和剛

歓喜の歌

レビュアー:ジョッキ生 KnightKnight

1ページ読んで分かった。
これは傑作だ、そしてこいつは天才だ!

ダンガンロンパというゲームをご存知だろうか?(株)スパイクから発売されたこのゲーム。多数の同業シナリオライターを震撼させたことは記憶に新しい。その中には帯にコメントも寄せている奈須きのこ、虚淵玄両氏も含まれている。また、登場キャラ、モノクマの声に某未来型ロボットの声優でもあった大山のぶ代氏が起用されたことも話題になった。

ゲーマーでなくても食いついておかしくないこのゲームをしかし私はやっていない。理由は至極簡単で話題になりすぎていたからだ。はっきり言って悪癖であるが、大衆化された時点でとんとやる気がなくなってしまうのである。結果的に私はこのゲームをやっていなかったし、きっとこれからもやることはないだろうと思っていた。

だが、突然に転機は訪れた。ゲームの前日譚と銘打たれた小説がしかも原作シナリオライターの手によって書き下ろされたのである。

ここにきて私の中のこの作品に対する興味が再燃した。もしこの作品に触れるとしたらこの機会をおいて他にないという直感もあった。急ぎレジに向かい購入。すぐさま帰りの電車の中で開封し冒頭の感想に至るのだった。

小説の読み方は人それぞれで、どこを中心に物語を読み解いていくかはそれこそ無限に存在する。ただ、大まかに2つに分けるとするならばシナリオとビジュアルであろう。

シナリオとは伏線等、内容の根幹に関わる部分や全体的な破綻の無さ等、整合性のとれた様式美に近い面を含む、つまりは中身である。

ビジュアルとは登場人物のキャラクター性をメインに、物語の牽引役となるファクターで分かり易く表現された、つまりは外身である。

これを踏まえた上で語るなら、本書は圧倒的に後者である。本当に圧倒的としかいいようがない。それほどまでにずば抜けている。天才と呼称した大部分はそこにある。

持論の中に途中から入っても面白いものは本物である、というものがある。つまりは、作品が単体として成立しているかどうかという側面について言っているのだ。続編として作られるものが前作を踏まえた上で成り立っているのは当たり前である。では逆に前作を知らなければやっても面白くないのであれば、それは作品のパワーが弱いことと同義である。

なにが言いたいかというと、前述した通り私はこのゲームをやっていない。なのに本書に対しての感想として傑作であり、作者に至っては天才であると評している。この凄さがお分かり頂けるだろうか?

内容についてはまだ上巻であり多くは謎のままであるが、すべてが終わっているようで始まってすらいないような印象を抱いた。続きが気になってしょうがない。おとなしくゲームでも買って待つことしか今の自分にはできないことが悔しいが、これも魅了された側の弱みとして耐えしのぐしかないのだった。

1ヶ月って長いなー・・・。

「歓喜の歌」の続きを読む

2011.09.30


本文はここまでです。