ここから本文です。

「魔術師スカンクシリーズ」のレビュー

銅

スーサイドクラッチ

えっ? これで終わり?

レビュアー:ヴィリジアン・ヴィガン WarriorWarrior

 広げた風呂敷は畳まれなかった。というのが読後の率直な感想だった。

 1作目「ストーンコールド」から伏線として、存在だけはほのめかされていた逃がし屋の息子・秋斗が3作目の主人公。
 彼の家に住みついたリストカッター少女・美尋。
 お馴染み魔術師スカンク・バッツが作る合法ドラッグの実験台である榊。
 3人に共通しているのは「もう人生終わってるけど、自分で終わらせる程でもない」という緩やかな絶望だ。
 秋斗は、中学時代の同級生で行方不明になっている沙都を、諦めていたにも拘らず探すことになる。
 スポーツマンだった秋斗が、スカンクのドラッグでボロボロになった体を、再度ドラッグで強靭に鍛え上げていく過程は、力強くも悲しい。同時にそうしなくてはならない焦りと後悔も痛いほど共感できてしまうのだが。
 秋斗、美尋、榊の3人が「終わり」に向かって進んでいるのを、自分の目的のため利用しているのがスカンクで、その様子は、もはや相手を使い潰しているようにすら見える。
 シリーズ3作目にしてまさかの伝奇小説。そして物語は中途半端なまま幕を下した。
 正直「えっ? これで終わり?」と何度も読み返してしまった。
 B級ゾンビ映画が予算切れで唐突に終わっても、過程を楽しめる人にお勧め。

 本音を言えば続編希望。

「えっ? これで終わり?」の続きを読む

2014.01.29

「魔術師スカンクシリーズ」のレビュー

銀

スピットファイア

いいバディですねえ

レビュアー:ヴィリジアン・ヴィガン WarriorWarrior

 「スピットファイア」を読んだ。まず結論から。
 めちゃくちゃだったし、めちゃくちゃ面白かった。
 スクールカースト物でありながら、いよいよ江波光則が学校から飛び出した。そんな印象を受けた。
 「誰かを解体したい」欲望を抱え、お気に入りのナイフを隠し持つ主人公・弦(ゲン)とアニメオタクであることで、どうにか自分を社会に適合させている春鷹(ハルタカ)の最高だけど最低なバディ物だった。
 時系列的には、前作「ストーンコールド」以前の出来事を描いている。
 弦と春鷹は、クラスメイトの沙都をいじめていた凌麻と倫子を殺そうと決めた。ただ、理由がちょっと変わっている。沙都の復讐とかではなく「あんな虐待まがいのことをする奴らは殺していい」という理由でだ。
 主に凌麻を殺そうとした2人が、あれよあれよと大ごとに巻き込まれて行く。
 魔術師スカンクや、刑事・佐々木など前作で登場したキャラも活躍する。
 キャラクター1人1人のベクトルがはっきりしていて、それぞれ間違えているのだが、筋が通っていて逆に清々しい。
 とりあえず楽器だけ持って集まった奴らが好き勝手に鳴らしているんだけど、よく聴くとすごいセッションになっている、そんな曲を聴いたような読後感だった。
 帯には「犬村小六・感嘆!」の文字。
 犬村小六の解説は読んでいて懐かしい気持ちになった。
 2011年2月の星海社セレクションズにゲスト参加したとき発売されて間もなかった江波光則の「パニッシュメント」を挙げていた。お薦めする早さへの驚きと、仲間を見つけた嬉しさを今でも覚えている。
 「スピットファイア」は同時期に発売されたガガガ文庫「鳥葬――まだ人間じゃない――」と合わせて読んで欲しい。
 「鳥葬」は小学3、4年生の仲間が遊んでいたとき起きた事件をきっかけに、心に闇を抱えてしまった青年の物語で、秘密を共有していた友達が死んでしまったことから、陰鬱な重苦しい雰囲気で過去が語られていく。これまでの江波作品の流れを受け継いだ暗めの「青春ミステリー」である。
 「スピットファイア」と「鳥葬」はスクールカーストやいじめ等の共通したキーワードを抱えつつも、作品のトーンが「明」と「暗」に分かれており、主人公も「解体したい男」と「解体されたくない男」で「解体」というキーワードで括りつつも対称的である。ぜひ、このコインの裏表を両方楽しんでいただきたい。
 2冊の本の巻末には、お互いの本の広告が掲載されており、星海社とガガガ文庫からの「俺らめっちゃ江波作品好きだし! 今回めっちゃリンクさせてるし!」という声が聞こえてくるようだ(笑)。
 2つのレーベルが弦と春鷹に被って見える。良いバディだ。

「いいバディですねえ」の続きを読む

2013.07.08

「魔術師スカンクシリーズ」のレビュー

銀

ストーンコールド

壊れていようと、崩れていようと、それは愛だ

レビュアー:飛龍とまと AdeptAdept

『ただの一度も世界を呪わなかった者に、世界を愛せるわけがない。』

 解説者・虚淵氏の言葉に吸い寄せられるかの如く、私はこの物語へ足を踏み入れることを決意した。
 江波光則氏の名はネット上で何度か目にしたことがあった。曰く、『ライトノベル作家』らしいが、江波氏が書き綴る物語が単なるライトノベル――中高生をターゲットにおいて読みやすく書かれた娯楽小説――でないことも知っていた。スクールカースト、宗教、偽善、私欲、暴力、闇、影、暗黒、負……只ならぬナニカを予測させる単語の羅列が頁の掠れる音と共に溢れ出る。それが江波氏の文章であり、物語であり、万人受けなど興味もなく、特定の境界にいる誰かへ強いメッセージ性という名の傷痕を刻むような、
 だからこそ、心が躍る。


 このストーリーは親の権威あるが故他人との『関係』を保っていた青年・雪路の、抑えがたい復讐の心から生み出された転落(忌憚)物語だ。奈落へ、奈落へと。もう這い上がることも後戻りすることも許されないような深みへただただ嵌まっていく。いや、それどころか雪路は『這い上がることも後戻りすることも』望まない。自ら墜ちていったようにすら思える。壮絶、としかいいようがない。かつて自らの生活において視界を埋めていたはずの何もかもを血みどろの肉片へと変えた彼の姿はあまりに残酷だ。

 しかし、そんなボロボロの世界だろうと――最期は、愛が残る。

 奇妙ながら、これは一種のラブストーリーでもあると私は感じてしまった。引き起こされたスクールカーストの惨劇よりも、二人の会話が、行動が、結末が、脳裏に焼き付いて離れない。
 真波。損得を何よりも心の基盤に置く雪路が唯一それらを剥がして、手を伸ばし乱暴に、しかし確かに愛そうとした女。答えるように自分を愛してくれた女。彼女の存在があったからこそ、この物語は正しく進むはずだったルートを無理矢理に変更してしまったとも、雪路が自ら計画性のない闇へ飛び込んでしまう結果となったとも言えるかもしれない。
 だからこそ、最期のシーンの『破滅』は、酷く美しい。
 ぐちゃぐちゃに散ったそれと救いようもなくどす黒く赤く染まる世界と、どうしようもない愛でつかの間結ばれた二人、引き離される二人、ただの破滅で終わらせない景色は深く私の胸を抉った。墜ちた彼、残された彼女に見える先は予想できないほど暗く深く、だがそれで構わないのだろう。二人には何をなげうってでも、純粋な愛が残るのだ。


 復讐も、悲劇も、狂気も、血肉も、死体も、破滅も、この腐った世界そのものすらも――二人の愛を美しく陰鬱に彩るほんの微かなピースにしか過ぎない。

「壊れていようと、崩れていようと、それは愛だ」の続きを読む

2013.07.08

「魔術師スカンクシリーズ」のレビュー

銅

江波光則『スピットファイア』

赤いチューブトップワンピースを着た美少女

レビュアー:USB農民 AdeptAdept

 ネット上でまことしやかに囁かれている「ビッチ萌え」という言葉がある。本書を読み終えて、その言葉を思い出した。

 エンターテイメントに登場する美少女は、類型的になりがちであるので、意外性のある美少女はそれだけで他より魅力的に映る。その意味で、意外性の連続である倫子は、かなり魅力的な美少女といえる。実際、彼女は意外性に満ちている。刑事を一発でノックアウトする場面の流れるような殴打の動きなどは、女子高校生とは思えない程に手慣れている。と思えば、パンツを覗かれることを頑なに拒否する純情な女子っぽさを見せる場面もある。
 美少女として表紙に描かれたイメージからは、ビッチという属性は意外性に映る。と同時に、ビッチという属性のイメージからは、純情っぽい部分が意外性に映る。二重三重に意外性が仕掛けられている。
 そして彼女の一番の見せ場は、物語の後半、港で主人公に告白紛いの言葉をぶつける場面だ。
 カラーの挿し絵が挟まれるその場面は、実は物語の本筋からすれば、あまり重要ではないのだが、倫子と主人公の間には並々ならぬ緊張感が張りつめている。二人の選択如何によって、その後の人生が変わりかねないからだ。

「その行為には契約じみた重さが感じられた」
「ここで何かが変わる。俺の気持ち一つで、何かが変わってしまう」

 主人公は内心で、そう独白する。
 倫子も主人公も、物語の中で終始、性的にも暴力的にも無軌道な振る舞いが激しかったがゆえに、人生を左右する選択という、ここでのやりとりが強い意外性となって、より一層の重みをもっている。

 読了後、表紙を見返したとき、中央に立つ倫子の印象は、最初に本を手に取った時と変化していたことに気づいた。
 なるほど、と思った。
 ビッチというのは、その言葉の印象が強い分、意外性がよく引き立つ。「ビッチ萌え」という言葉も、そういうポイントに支えられているのだろう。だとすれば、倫子ほどその言葉の似合うキャラクターは希かもしれない。

「赤いチューブトップワンピースを着た美少女」の続きを読む

2013.07.08

「魔術師スカンクシリーズ」のレビュー

銀

ストーンコールド

「損得抜き」でレビューを書いた。

レビュアー:ヴィリジアン・ヴィガン WarriorWarrior

 江波光則の新刊「ストーンコールド」が星海社から出ると聞いたときはガッツポーズを決めた。
 ガガガ文庫から発売された3冊は、いずれも「スクールカースト」や「いじめ」をテーマにした読んでいるこっちが心を抉られるような内容だった。主人公やヒロイン、先生に至るまで必ずどこか狂っていた。

 ――それはきっとオーバーキルに過ぎる――

 ガガガ文庫「ストレンジボイス」の主人公である中学生女子が地の文でこう語ったとき、私は江波光則のファンになった。「頭痛が痛い」みたくなっているのだが、いかにも中学生の女の子が頭に浮かべそうなセリフである。間違っていることが作品にリアリティを与えた成功例だと思う。

 表紙からしてキャラクターの顔にモザイクをかけている「ストーンコールド」においても安定の狂いっぷりで安心した。
 主人公、雪路は17才の冷めた青年だ。金持ちの家に生まれ、父親から「損得」や「コスト」を常に考えるように叩き込まれて育った。だが「金」を持った父親が捕まり金持ちではなくなったところから物語が動き出す。
 雪路は通っている学校のスクールカーストを金で維持していた。いじめの加害者だけでなく被害者にも金を払っていた。どちらにも払えなくなった途端、両方から攻撃を受けることになり、運悪く左目を失ってしまう。
 「金も貰わずに痛めつけられること」も「左目を失うこと」も彼にとって許しがたい損失である。だが彼は目を失った際に死にかけの刑事から銃を受け取とった。その銃と残りわずかな金を武器にクラスメイト全員を殺す算段をつけ始める。

 これは「損得」に囚われた青年が、行動に至るまでの動機をやたら説明する物語だ。本来その過程はレポートのように論理的でなくてはならないが、うまく説明できない「損得抜き」の行動をとってしまう人間らしさを描いてもいる。
 その「損得抜き」な行動がたまらなく私の感情を揺さぶるのだ。

 「ストーンコールド」は星海社で初めて江波作品に触れる人への名刺のようなものだろう。個人的には、馴染みの店に行き、いつもの料理を食べたような感じだ。しかし、幾つか伏線が放置されたままになっている。今作が初めてのシリーズ物なのでこの後どのように展開してゆくのか、あるいは放置したままなのか、気になるところだ。
 江波作品は読み手を選ぶ。読書に安らぎや癒しを求める人は読まない方がいいかもしれない。学校の教室で窓の外を眺めながら「消しゴムのカス飛ばしてくるヤツ撲殺してぇ」とか思っている人や、思っていた人におすすめの本だ。

「「損得抜き」でレビューを書いた。」の続きを読む

2013.06.11

「魔術師スカンクシリーズ」のレビュー

銅

ストーンコールド

過ぎたるもの

レビュアー:ticheese WarriorWarrior

 〈この学校をコロンバイン高校にしてやろう。そう、決めていた。〉
 1999年にアメリカのコロラド州で実際に起きた事件の舞台となった高校を、裏表紙に堂々と謳い文句として記している作品は、シリーズ名を『魔術師スカンクシリーズ』と題している。
 非常に奇妙な取り合わせだと思った。コロンバイン高校と言えば、13人の死亡者と24人の重軽傷者を出した、学校で起きた事件としては当時のアメリカでも最大規模乱射事件のあった高校である。
 ここで意味する『コロンバイン高校』と『魔術師』……もしもこれが魔術を駆使して人を虐殺しようとする物語なら、私はそのあまりのチープさに失笑を禁じえなかっただろう。
 しかしこの魔術師、意外と物語には関わってこない。
 コロンバイン高校云々を口にした主人公雪路が、虐殺の為に手にするのは魔法でなかったからだ。そして代わりに手にした物は、現代の日本において魔法と同じくらい非現実的な代物、『拳銃』である。
 それも降って沸いたような状況で拳銃を手に入れる。
 私はこの時点で、どこかこの作品に冷めた気持ちを抱き始めた。コロンバイン高校のあるアメリカで拳銃を使うのと、日本で拳銃を使うのでは訳が違う。アメリカでは拳銃はあくまで日常の延長線上にある。誰でも手にすることができる上、撃ったことのある人間だって大勢いるだろう。日々の生活の中で、拳銃はある種の力であり脅威であることが身体に染入っているのだ。アメリカ人は拳銃を向けられれば反射的に身を守ろうとするし、向けられた側が拳銃を所持している可能性だって十分にある。コロンバイン高校を襲撃したエリックとディランにしろ、最悪自分が襲う相手や警察に射殺されることも考えた上での行動だろう。
 しかしこの作品の主人公である雪路が、日本で手にした拳銃はそれとは異なる。大人だろうと子供だろうと、あるいは警察であっても雪路が手にした「拳銃の形をしたモノ」を警戒したりはしない。向けられても何かの冗談だろうと思うだろうし、発砲されても誰もが自分の身を守るだけの知識を持ち得ていない。襲う相手が拳銃を持っている可能性など、万に一つもありえない。
 日本では拳銃は十分にフィクションの産物、魔法足り得てしまう。
 さらに雪路は、拳銃以外にも一高校生が持ちえないアイテムを所持している。
 1.『父親の残した手帳』…これで父親の持っていた裏社会の繋がりを、交渉次第で利用することができるようになる。
 2.『数百万レベルの貯金』…金銭は額によってはどんな無理も押し通してしまう。
 3.『十分に銃器を使いこなせるだけの経験』…拳銃は引き金を引けば人が死ぬ訳ではない。まず撃った弾を当てるだけの技量と精神力が必要だ。
 私にはどれも魔法のように都合の良いものに思えて仕方がない。
 現実にアメリカで起こったコロンバイン高校銃乱射事件と比べて、日本における雪路の所持品が、どれだけ魔法じみていて緊張感を奪っているか分かるだろうか。
 ゲーム画面の前でスイッチを押して敵キャラを殺すような緩さが、この作品には蔓延している。だからだろう、物語が進み魔術師スカンクが魔法を使い始めても、私から苦笑は漏れず、どこか諦めの境地にすら達していた。
 〈歪んだ夢と魔法のファンタジー〉私ならこの作品にこう謳い文句をつける。結局の所、現実で起こった暴力事件を超えるような衝撃を、この作品が読者に与えることは不可能だからだ。
 あるいは『コロンバイン高校』の名前を持ち出さなかったならば、私ももっと楽しめていたのかもしれない。虎の威に狐は平伏した。

「過ぎたるもの」の続きを読む

2013.05.29


本文はここまでです。